自転車」カテゴリーアーカイブ

女沢公園の拡張

千曲川サイクリングロード沿い、上山田温泉の近くにある女沢公園に立ち寄ったところ、また様子が変わっていました。

右手がこの春にオープンした新しいトイレです。

元々このエリアは盛り土のような状態だったように記憶しているのですが、土は撤去されて公園部分と地面の高さは同じになりました。また、ベンチや遊具が設置されています。

元々土が盛ってあったこともあって、ここまで広い敷地が存在するとは思っていませんでした。正確に計測したわけではないですが、空中写真から見るとざっと2倍くらいに面積が増えているように感じます。コンパクトな公園というイメージでしたが、これでかなりハイスペックな公園に進化したと言えそうです。

IRC ASPITE PRO

オーバーホールの時に自転車屋さんに「タイヤは交換しても良い時期かも」と指摘されていたので、2024シーズン入りにあわせてタイヤを交換しました。ここしばらくVittoriaのタイヤをつかっていたところ、今年は久々にIRCのタイヤを使ってみることにしました。

従来このASPITEというシリーズはハイエンド品だったように記憶していますが、現在はFORMULAというグレードがこの上にあるので、ASPITEはミドルグレードという立ち位置になっています。

RBCCというのはIRC独自の技術で、米ぬかを使用したコンパウンドのことなのだそうです。IRCは日本の会社でこのタイヤも日本製なので、米ぬかを使っているというのは国の独自色が出ているようで面白く感じます。

ホイールに装着してみるとこのような見た目になります。常々側面から見た時に主張が強いタイヤはあまり好きではないと思っているので、このタイヤの見た目はおとなしくて気に入っています。

今まで使っていたVittoriaのCorsa Grapheneはタイヤのビードが比較的柔軟で装着が簡単でしたが、このタイヤは結構硬めでホイールにはめるのに少々手間取りました。装着して使っているうちに多少緩和されると思いますが、パンク時のことを考えるとやや心配です。

タイヤのパターンは杉目です。最近パターンのあるタイヤを使っていなかったので新鮮に感じます。パターンがある関係上回転方向があるので、装着時に間違わないよう注意が必要です。

実際に何度かまとまった時間走行してみましたが、新品ということもあってか路面へのかかりがよく、快適な走行感でした。今まであまりタイヤのグリップ性能には関心がなかったのですが、このタイヤは進行方向に対してしっかりと摩擦力が発生しているような印象を感じます。引き続き実際に走ってみてタイヤの性質を検証してみたいと思っています。

超スローパンク

タルタルーガの前輪の空気が抜けるのが妙に早いので念のためにチューブを交換しました。

今回は空気を入れて2-3日すると思った以上に空気圧が下がっているという状態でした。こまめに空気を入れれば実用上の問題はないのですが、何かものが刺さっていて何かの拍子に貫通・または穴が拡大すると急に走行不能になる可能性もあると思ったのでチューブ交換の判断をしました。

チューブ交換と共にタイヤの裏に何か異物がないか調べてみたのですが、特に異常はありませんでした。また不思議なことにチューブにも特に異常は認められませんでした。原因は気になるものの、丸ごと交換しているのでとりあえずは安心だと思います。

タルタルーガのホイールは20インチ451サイズという珍しい径なので注意が必要です。
シュワルベの説明書は文字がほとんど使われていなくて感心しました。

長野電鉄河東線跡の道路整備状況

以前エントリにした長野電鉄河東線の線路跡が整備され、通行可能になっていました。

2021年に訪問した時にはこんな感じになっていました。

2021年当時の状況です。

1枚目の写真とちょっと撮影位置が違いますが、2024年現在はこんな感じで片側1車線の車道に加えて、両車線に歩道が整備されています。元が鉄道の線路なので横断線形が非常に良く、なかなかに快走路と言って良いと思います。

用地に余裕があったためなのか路側帯の内側部分も十分に確保されており、自転車通行用の矢羽根もペイントされています。この感じで須坂市街方向に道路がつながってくれるとありがたいです。

河東線跡は旧松代駅から旧綿内駅までは歩行者自転車道として整備されているのですが、このような形で一般の道路として整備してくれるのも良いと思います。

自転車のクイックレバーからの異音

いつものようにタルタルーガで走行していたところ、路面が荒れているところで前輪の周辺から「キシキシ…」という感じのきしむような異音が断続的に聞こえるように感じました。

過去にこのような現象が起きた時はフロントサスペンションのリンク部が油切れを起こしていたので、まずは怪しい箇所にシリコンスプレーを吹いて様子を見てみたのですが、改善されませんでした。

後日車輪を外して清掃していたところ、車輪を固定するクイックレバーを動かした時に例の異音が再現することが判明しました。

クイックレバーです。

クイックレバーはカム機構で車体と車輪を固定するというものです。カムの接触面が滑らかでないために音がしている可能性があると判断し、カムの接触面に薄くグリスを塗布しました。

写真の黄色い箇所に薄くグリスを塗りました。

この状態でレバーを動かしてみるとかなり異音は軽減されましたが、なおも微妙に擦れるような音がしたので、カムの軸部分にもシリコンスプレーをわずかに流してみました。

写真の水色の箇所にシリコンスプレーをわずかに吹いて浸透させました。

すると、レバーを操作する限りでは異音は完全になくなりました。その後実際に屋外で走行してみても全く異音はしなくなっていました。クイックレバーのカムやカム軸は表に露出しているので、定期的にこのようにメンテナンスの必要があるのかもしれません。

あるいは、シマノ製のクイックレバーのようにカム周辺があまり表に露出していないものに交換してしまうのも手かもしれません。いよいよ異音が収まらなくなってきたら検討してみても良さそうです。

2024自転車シーズン開幕

ようやく屋外をまとまった時間走れるくらいの気候になってきたので、飯山方面に出かけてみました。

先日動画をアップロードした千曲川沿いの堤防道路を動画とは逆に野沢温泉村方面に向かって走りました。

まだ山の方は冬の装いといったところです。

防災資材置き場

動画を編集している時に、途中にテトラポッドのようなものが大量に置いてある場所が映っていて気になったので、今回は自転車を止めて見てみました。

無造作に置いてあるように見えて、均等にきれいに並べられています。

だいぶ古いもののようでしたが横に説明の看板が設置されていました。緊急の水防用資材が置いてあるんだそうです。

洪水の時にすぐに投入することができるものなのかとも思いますが、洪水は瞬間的なものではなく徐々に危険が高まるタイプの災害なので、河川の水位や堤防の破損状況を見て随時利用されるものなのだと思います。

千曲川堤防道路(菜の花橋-綱切橋2)ロードバイク車載映像

飯山市内の千曲川沿い堤防道路の映像後半です。後半では飯山市街に至る綱切橋までを走ります。

引き続き堤防天端を走って行くのですが、途中で中央橋という橋に差し掛かります。この橋はアンダーパスでくぐることができますが、くぐった出口がちょうど車道と交差する部分になっています。堤防道路に自動車が入ってくることはまれですが、見通しは極めて悪いので注意して走行する必要があります。

動画最後の地点は飯山市街地からもアクセスが良く、直進すれば県道414号経由で中野市方面にも出られるので、この堤防道路はかなり使い勝手の良い道路です。

白鳥神社

東御市の海野宿入口にある神社です。海野宿の宿場町を通る場合でも、川沿いの海野バイパスを通る場合でもこの神社の目の前を通ります。

木曽義仲が挙兵したのがこの白鳥神社と伝えられていることから、創建は平安時代かそれ以前と考えられているそうです。

その後地元武士の海野氏、戦国大名として有名な真田氏の氏神として崇敬され、現代に至っているとのことです。

ロケーションが本当に宿場の入口なので、かつては北国街道を行き来する人たちが旅の安全を祈願していたのかもしれません。街道の歴史を感じることができる神社です。

上の写真の位置から左を向くと、このように復元された海野宿が広がっています。

千曲川堤防道路(菜の花橋-綱切橋1)ロードバイク車載映像

飯山市内にある千曲川沿い堤防道路の動画を投稿しました。

飯山市周辺の千曲川沿いのルートとしては国道117号や県道38号と選択肢が様々あるのですが、左岸側についてはこの動画のルートを使用すると飯山市から野沢温泉村方面へ安全かつ快適に移動できます。

このルートは地元のアクティビティセンターでガイド付きサイクリングルートにも採用されています。

動画の撮影は5月初旬です。長野県北部の春の雰囲気もご覧いただければと思います。

屋代中学校付近の廃線跡遊歩道

2012年に廃線になった長野電鉄屋代線の廃線跡が段階的に遊歩道として整備されています。最近屋代中学校付近についても部分的に供用が開始されたという話を聞いたので見に行ってきました。

場所は千曲市屋代の屋代中学校の隣です。長野電鉄屋代線の東屋代駅があった付近だと聞いています。

こちらがその遊歩道です。工事自体は継続中で、2024年の3月中旬が工期のようなのですが遊歩道自体は既に通行可能でした。この区間は歩行者用・自転車用の区画それぞれが普通自動車1台分くらいの幅で整備されています。

歩行者と自転車はそれぞれ違う区画を通行するようになっています。

こちらが松代方面の終点です。右折して一般道に合流するようになっています。

終点の先にも廃線跡は残っているので、延伸が期待されます。

ちなみに屋代方面についても整備が進んでおり、つながればかなり延長の長い遊歩道になりそうです。屋代-松代間だけでも結構なボリュームになると思うので期待したいところです。