Windows10」カテゴリーアーカイブ

Windows10の最終バージョンは22H2に

Windowsの製品ロードマップに更新があり、Windows10の最終バージョンは22H2になることと、発表されていた通り2025/10/14でサポートが終了することが発表されました。

「Windows 10」の最終バージョンは「バージョン 22H2」 ~2025年10月14日でサポート終了

[窓の杜]

22H2が最終バージョンになるということなので、例えば23H2といった機能アップデートは今後提供されず、Windows10については月例の品質アップデートのみの提供になるということです。

これに伴いサポート期限も2025/10/14で終了することが確定になりました。Windows10もかなりのロングライフ製品となりましたが、いよいよ製品寿命の終わりが見えてくると少々寂しく感じます。

Microsoftフォトで動画を再生するとミュートで再生される問題

動画を再生するのにMicrosoftの”フォト”(バージョン2022.31120.6008.0)を使っているのですが、標題の問題が発生しています。フォトで動画ファイルを開くとミュート状態で再生が開始されるというものです。

このトラブルは再現が不安定で、多くの場合にミュートで再生が始まるのですが、時々問題なく音が出る場合もあります。また、動画間をフォトの機能で移動した場合にもミュートが継続される場合とそうでない場合があります。どういう条件下で発生するのか特定を試みましたが、これといった決め手を見つけることはできませんでした。

自分の環境だけかと思って調べてみたところ、他の環境でも起きる問題らしいことが分かりました。

Microsoftフォトアプリで動画を再生するとミュートになってしまう

[Microsoft コミュニティ]

上のリンクのトピック内でも指摘されていることですが、やはり現象の発生条件が不安定なようなので、動画に関しては違うアプリを関連付けするのが良さそうです。

私はとりあえず最初から入っているということでMicrosoftの”映画&テレビ”を使っています。こちらは音量の問題は今のところ全く発生しておらず、快適です。

Windows10のダウンロード版販売が2023年1月末で終了

現時点で判明しているサポート期限まであと2年半というところですが、ダウンロード版の販売が終了するようです。

Microsoft、Windows 10ダウンロード販売を1月いっぱいで終了

[PC Watch]

Windows10はモダンライフサイクルポリシーを採用した製品なので、今のところ2025年10月14日まではどれか1つのバージョンが継続してサポートされ続ける見込みとなっています。

サポートの完全終了については明言されていませんが、今回のようなニュースもあり、2025年10月のサポート終了が延長されることはなさそうな雰囲気を感じます。

振り返ってみるとWindows10がデビューしたのは2015年7月の話で、サポートのポリシーが変わったとは言え現時点でも相当のロングラン製品になっています。後継のWindows11もかなり細かい部分が仕上がってきた感があるので、これから徐々に置き換えが進んでいくのかもしれません。

ケンジントン K677977JP

自宅のPCをWindows Hello対応にするために、ケンジントンのK67977JPという指紋認証リーダーを購入しました。

Windows HelloはWindows10以降で使えるパスワードを使わない認証方式です。PINコード・顔認証・指紋認証が選択できます。

生体認証を使いたいところなのですが、生体認証をサポートしているのはノートPCが中心で、デスクトップPCに後から接続できるWindows Hello対応デバイスはそれほど数が多くはありません。

顔認証と指紋認証を検討しましたが、常にカメラがONというのは気分的に好ましくないので指紋認証リーダーを導入しました。

K677977JP本体

K677977JP本体は非常にシンプルな構造で、超小型のUSBメモリのような見た目をしています。USB接続でPCに接続します。

デスクトップPCの場合は触りやすい位置に設置する必要があるので少々工夫が要ります。私の場合は液晶ディスプレイにUSBハブ機能があったので、液晶ディスプレイの左側面にうまく設置ができました。

インストール方法

少々厄介なのがインストール方法です。一応英語で書かれたマニュアルが同梱されていますが、インストール手順はあまりユーザーフレンドリーではないように思えます。

手順はおおよそ以下の通りです。

  1. ケンジントンのWebサイトから対応するドライバパッケージをダウンロードし、展開する
  2. 中に入っている*.infファイルを右クリックし、”インストール”を選択
  3. PCを再起動する
  4. Windowsの”設定”→”アカウント”→”サインイン オプション”で”指紋認識(Windows Hello)”が選択できるようになっているのでセットアップを行う

展開したドライバパッケージの中には”KensingtonFingerprintApplication.exe”というドライバインストーラ風の実行ファイルがあり、実行するとそれらしい動作をするのですが、このファイルを実行してもセットアップは行われないようです。この製品自体が割と詳しい人向けというのはあると思いますが、もう少し分かりやすくても良いように思います。

Windows Helloの使用感

実際に使ってみると指紋認証でのサインインは非常にお手軽で、買って良かったと思いました。予備の指紋を登録することもできるのでケガや手荒れにも事前に対策ができます。

また、指紋認証で普段の認証を行うことでPINやパスワードを従来以上に複雑化しても実用上の問題が起きにくいので、この点においても好ましいと思います。

ショートカットキーでVGAドライバをリセットする

Windows10やWindows11ではショートカットキーでVGAドライバのリセットが可能なんだそうです。ショートカットキーの組み合わせはCtrl + Shift + Windowsキー + Bという珍しい4つ同時押しとなっています。

PCを使っているとまれにPC自体は動作しているっぽいものの画面が固まってしまったり、またはPC自体は動作しているっぽいものの画面が真っ暗になったりという場面に遭遇します。

リセットボタンや電源長押しで再起動しても復帰はできますが、PC自体が動作しているのであればできるだけ余分な負荷はかけずに復帰させたいものです。描画周りのトラブルであればこのショートカット操作によるドライバの読み込み直しで解決する可能性があるので、試してみる価値はあるように思います。

Windows10 21H2がリリース

Windows10の機能アップデートである21H2がリリースされたそうです。

Windows 10 November 2021 Update(21H2)が配信開始

[PC Watch]

既にWindows11がリリースされてからしばらく経ってしまったのでちょっと影が薄くなってしまった感のあるWindows10ですが、今回の機能アップデートにあわせて更新頻度の変更発表がありました。

従来年2回の機能アップデートがあったところ、今後は年1回のアップデートになるということです。Windows11はリリース当初からこの方針でしたが、Windows10も同じ方式を採用することになります。

How to get the Windows 10 November 2021 Update

[Microsoft Windows Blogs]

個人利用であっても年2回大きなアップデートがあるのは結構せわしない感じがしましたし、アップデートに当たって検証や展開の計画立案が必要な企業ユーザは余計に大変なのではないかと思います。年1回くらいがほどほどのペースなのではないかと思います。

Windows11をWindows10に戻す

昨日アップグレードして今日からさっそく詳しい検証を始めようかと思っていたところ、AMD製CPUを搭載した環境において特定のアプリケーションでパフォーマンス低下が起きることが報告されているのを知りました。

AMD CPUでWindows 11が重くなる不具合。ゲームでは1割の性能低下

[PC Watch]

体感できるほど何かのアプリケーションが遅いと感じた場面はありませんでしたが、ベストな状態ではないのに検証をするのもどうかと思ってWindows10にロールバックを行いました。一夜にして元に戻ることになってしまいました。

ロールバックはWindows10の機能アップデートの場合と同様で、設定の回復メニューから行えます。アップグレードには40-50分を要しましたが、ロールバックは10分程度で完了しました。

Windows11は楽しみだったので少々残念ではありますが、問題が解決した頃にまたインストールしてみたいと思います。

Windows10(21H1)が一般公開

半年に1回の大型のアップデートとなるバージョン21H1が一般公開になったそうです。

「Windows 10 バージョン 21H1」の一般提供が開始 ~年2回の大規模アップデート

[窓の杜]

Introducing the next feature update to Windows 10, version 21H1

[Microsoft Windows Experience Blog]

今回のアップデートは家庭で利用する一般消費者目線で見るとそれほど大きな変更点は含まれていないように感じます。

blink版のEdgeが含まれていないので、クリーンインストール状態でChromium版のEdgeが既定のブラウザになっているという点が一番違いを感じる部分かもしれません。

昨秋の20H2同様、既にOSに組み込み済みの更新を有効化する”イネーブルメントパッケージ”での提供になるとのことです。そのためバージョン2004と20H2からのアップデートの場合は、月例のアップデートと同じくらいの感覚でアップデートが可能とのことです。

自分の環境ではとりあえず自然に配布されてくるのを待ってみようかと考えています。

Windows Updateで配信されるSCSIドライバでOSが起動しなくなる問題

PC Watchさんに気になる記事が掲載されていました。

Windows UpdateのSCSIドライバでOSクラッシュ。AMDシステムで発生

[PC Watch]

4月末頃にWindows Updateで配信されたX570マザーボード用のSCSIドライバが、本来であれば適用されない構成のPCにもプッシュ配信されていたようです。

ストレージを搭載しているシステムに誤ってインストールされてしまった場合、ブートディスクが認識されなくなり、無限再起動状態になってしまうようです。

元のフォーラムのトピックを確認すると、偶然かもしれませんがGIGABYTE製のマザーボードの報告が大半を占めているのが気になります。書き込みの中に「ドイツの有名なPC雑誌が推奨していた構成」といった指摘もあったので、こういった背景もあるのかもしれません。

対処方法

対処方法としては、上記記事内でも紹介されていますがWindows回復環境(RE)で実行できる”スタートアップ修復”が効果がある場合があるようです。

スタートアップ修復は、理由は不明ながら複数回かけるとトラブルが解消することが時々あるので、1回修復してみて再起動後にまた修復画面に戻ってきてしまった場合、そこで止めずに何度か修復→再起動を繰り返してみると良いかもしれません。

また、フォーラムの投稿によればあくまでWindowsが起動しなくなるだけでストレージ内のデータ自体は問題が無かったそうです。なので、OSをクリーンインストールするしかない場合もCDやUSBメモリから起動できるLinux系OSなどを使えばストレージ内のデータを逃がすことができるのではないかと思います。

次期Windows10のバージョン名は21H1となる見込み

次の大型アップデートに関してMicrosoftからハードウェア互換性に関するニュースリリースがあったそうです。

春頃登場のWindows 10「21H1」は現行のハードウェアで問題なく動作

[PC Watch]

主な内容は”ハードウェア要件はバージョン2004から変化無し”というものなのですが、記事中で次のバージョンが21H1と呼ばれています。現バージョンから採用された西暦下2ケタ+上半期/下半期の別というスタイルが今後も続きそうです。

振り返ってみるとWindows10の最初のバージョンは2015年の夏リリースでしたから、思えば結構長期間運用しています。

このブログのエントリを確認するとWindows7が2009年10月-2012年10月、Windows8および8.1が2012年10月-2015年夏なので、恐らく歴代のWindowsで最も長期間の運用になっていると思います。

以前のようなOSが丸ごと変わる時のワクワク感はちょっと薄れてしまいましたが、これはこれで安定感があって良いように思います。