月別アーカイブ: 2013年4月

スマートパネル(7)ピッチコントローラ

DJにはおなじみピッチコントローラです。
130430_01
機能はごくシンプルです。

1.ピッチコントローラ
曲の再生速度を速くしたり遅くしたりするのに使います。
速度の可変幅はPreferencesでの設定に依存します。あまり大きく可変幅を取ると使いにくいかもしれません。

2.送る/戻すボタン
適当な名前をつけてしまいましたが2つの機能があります。
曲の再生中に押すと、それぞれ瞬間的にちょっとだけ曲の再生速度が速くなったり遅くなったりします。
曲同士のズレを微調整する際に使います。
ターンテーブルで言うプラッターを送る/触ってブレーキをかける操作です。

曲が停止している時に押すと曲の早送り/巻き戻しに使えます。

山王峠

調整パート2ということで慣れている山伏峠→正丸峠の途中にある山王峠まで行ってみました。
峠というほど距離があるわけではありませんが、最後の300-400mくらいは勾配が10%近く結構大変です。
一応、頂上?には看板があります。
130429_01
山王峠ってよくある峠の名前って感じがしますね。

スマートパネル(6)スマートノブ

Deckadance2の目玉機能でもあるスマートノブです。
簡単に言うと、複数のエフェクトを同時に操作できる機能という感じです。
130428_01
1.スマートノブ
エフェクトのかかり具合を設定するつまみです。
3のオン・オフボタンでオンになっていないと動かしても反応しません。
続きを読む

八王子バイパスを自転車で通る

さて、親知らずを抜いた関係で激しい運動ができなかったので自転車に乗るのも久しぶりです。
いろいろ勘が鈍っている感じがしたので軽めの調整ということで八王子バイパスを見学して来ました。
130427_01
今回のスタートは京王線の北野駅に程近い野猿街道と国道16号が交差する打越交差点です。
続きを読む

Deckadance2で2デッキコントローラを使って4デッキを操作する

気になっていたところだったのですが、大半のデジタルDJ用フィジカルコントローラは2デッキ操作を前提としています。
Deckadance2は4デッキ動作をサポートしていますが、これらの2デッキコントローラはどうすればいいのでしょう。

フォーラムを流し見していたらちょうどそんな話題がありました。

Deckadance 2 4-deck mapping with 2-deck controllers?
[Image-Line Forum]

トピックを立てた人は「シフトキーみたいなボタンを用意して、押すたびにMIDIマッピングを切り替えられるのがいいのでは」と提案しているようです。
確かに(例えばA-Bを操作するかC-Dを操作するかのように)マッピングを何パターンかバンクのように保持して切り替えられるようにしておけば割合簡単に実現できそうです。

L.S.D氏がコメントをつけていますが、「今のところそういう機能はないんだが、この手の問題について取り組んでいるところ」とのことです。
DD2も出たばかりなのでこれからだとは思いますが、ちょっと期待したいところです。

Catalyst13.4と13.5betaがリリース

13.3betaの話がありましたが13.4がリリースとなっています。

New AMD Catalyst™ drivers bring performance and stability
[AMD Game Blog]

説明文によると13.3betaのマイクロソフト認定版ということです。

ちなみに13.3betaで話題に上がっていたSimcityについては「パフォーマンスを最適化している」という表現になっています。
具体的に何%パフォーマンスが良くなったという言い方ではないので、まだ詰めている途中なのかもしれません。

同時に13.5betaがリリースになっていますが、こちらはHD7000系、特に最近リリースとなったHD7990ユーザ向けのようです。

特にパフォーマンス向上が見られるタイトルとしてはCrysis3、Tomb Raider、そしてBioshock Infiniteがあります。

FL Studio 11がリリース

コツコツバージョンが上がってきていましたがとうとうメジャーアップデートとなりました。
とりあえず新要素は例によって動画にまとまっています。

Lifetime free updateですので今回のアップデートも無料です。

10以降のここ最近のバージョンは割りとパフォーマンスモードが強化されていましたが、画面タッチでも結構実用的なパフォーマンスができるようです。
ちょっと楽しそうです。

スマートパネル(5)キー

音の高低に影響するキーの設定です。
130423_01
ツマミとボタンだけのシンプルな構成です。

1.キーコントロール
曲のキーを上下12セミトーン分まで手動調整可能です。2のキーロックがオフになっていると動かしても機能しません。

2.キーロック
オンにしておくと曲のピッチ(bpm)を変更した場合でも曲のキーが変化しなくなります。通常はオンでしょうか?
タイムコードコントロール使用時は内部的にオフになるようです。(アナログレコードと同じ状態)

あえて手動でキーを変更できるようになっているのがちょっと気になります。

スマートパネル(4)DVS(タイムコードコントロール)

なんだかエントリのタイトルがややこしくなってしまいましたが、4番目のスマートパネルはタイムコードコントロールの制御です。

130421_01
機能自体は大変シンプルです。

1.タイムコードシグナル入力チャンネル
タイムコードコントロール用の信号をどのチャンネルから入力するか選択します。
AからDまで選べますが、デッキと同じにしておいた方が混乱は防げそうです。

2.タイムコードコントロールのモード選択
コントロールバイナルやCDの再生位置と曲の再生位置が同期する絶対モード(absolute)と、曲の再生位置を同期せずに再生速度のみを信号と同期させる相対モード(relative)、タイムコードコントロールを使用しない、の3種類がアイコンで表示されます。
画像では相対モードを選択しています。

コントロール用の信号設定などはPreferences内の機能で行うので、スマートパネルには含まれていません。
1.x系とちょっと違うので注意が必要です。