月別アーカイブ: 2016年5月

ぎょうざ

冷凍保存もできますし、何かと使いでがあるのでぎょうざを手作りしました。自分で包むと安上がりになるのも良いです。

具材はひき肉と白菜とにんじんです。にんにくも多少入っていますが少なめにしました。最近本当にお腹に悪影響なのは豆類であることが判明しつつあるので、食べ過ぎにならない範囲でネギ系も試してみています。

160531_01

他人のPCをWindows10にアップグレード

「さすがに無料期間も終わるのでアップグレードしたいが、自信がないのでやってくれ」

と依頼を受けたので、他人のWin7PCをWin10にアップグレードしました。アップグレードとは言っても、ボタンを押して待つだけくらいの話なので、作業を見ていたオーナーも意外に感じたようでした。

一応よく使うというソフトの動作と周辺機器の動作確認を行い、マイクロソフトアカウントとOnedriveのことを簡単に説明して作業終了となりました。

本当はCortanaとか仮想デスクトップの話なんかもしたかったのですが、この辺は人によって使ったり使わなかったりがあると思うので、省略しました。

「思ったより全然普通だ」ということで、第一印象としてはご納得いただけたようでした。

Windows7のWindows Updateを短縮する方法

以前Windows7のWindows Updateがなかなか終わらないということでエントリを書いたのですが、

Windows7でWindows Updateができなくなる問題

[heboDJ.net]

@ITに詳細なトラブルシューティング方法が紹介されていました。

終わらないWindows 7のWindows Updateの問題を解決する

[@IT]

ポイントはブラウザをIE11にすることと、山ほどあるパッチの中からWindows Updateクライアントに関わるものをまず手動で実行することということです。これはなるほど、と思わされる内容でした。参考にしたいです。

チームスカイおにぎりを作る

チームスカイで補給食として使用されているというライスケーキを作ってみました。ライスケーキと言うとピンときませんが、実際の所はクリームチーズで固めた甘いおにぎりです。

材料やレシピはRaphaのブログで紹介されていたものを参考にしました。

材料

  • 米:普段食べている白米を1合
  • クリームチーズ:75g
  • 砂糖:大さじ1
  • 塩:少々
  • シナモン:少々

作り方

  1. 米を炊飯器でちょっと硬めに炊きます。ファミレスで出てくるライスくらいの硬さです。
  2. 米が炊けたら熱いうちにクリームチーズと調味料を入れて混ぜます。熱でクリームチーズが溶けるので、米全体に行き渡るようによく混ぜます。160528_01
  3. 出来上がったものをラップで包んで、粗熱を取ります。160528_02
  4. 冷蔵庫で冷やします。
  5. 翌日、走りに行く前に冷蔵庫から出して、食べやすいサイズに切ってアルミホイルで包んでできあがり160528_03

気になるカロリーは、米が534kcal+クリームチーズが200kcal+砂糖が35kcalで769kcalとなりました。6分割して持って行ったので、1本あたり128kcalというところです。

気になる味の方はなかなかの出来で、おいしく頂けました。最初はクリームチーズで和えたお米なんてうまいかな?と思いましたが、いい意味で期待を裏切ってくれました。

実際にツーリングで食べながら走ったのですが、スペックはともかく、クリームチーズがちょっと胃にもたれてだんだん食べるのが苦しくなってしまいました。あまり乳製品が得意ではない私向きではないのかもしれません。

とは言うものの、簡単に作れておいしいですし、自作すれば補給食代も浮くので、作る価値は間違いなくあると思います。

 

房総半島への輪行

今回久々に輪行で房総半島に行きましたが、なかなか良かったのでどの辺が良かったのかをご紹介します。

地形がバラエティに富んでいて面白いこと

本格的な峠道こそないですが、平地、海沿い、山の中と1日の行程内で色々な地形が楽しめます。千葉県がなだらかなのはよく知られているところですが、坂が苦手だがほどほどの坂は走ってみたい、という方にもうってつけです。

比較的道がきれいなこと

千葉県に限った話ではないですが、自動車交通の分担率が高い地域なので、道路はどこも比較的立派です。房総半島は超高規格で自転車の走行に向いていない道路もそれほどないので、ルート設計がしやすいのも良いです。

国道16号なんかはさすがに自転車向きではないように思います。

総武線快速のおかげで輪行しやすいこと

総武線快速を使うと横浜から千葉までは1時間ちょっと、東京からなら40分程度と非常に高速です。始発を使うと早い時間帯に現地入りできるので、自転車に乗る時間を多く取れます。

帰りも君津発や上総一ノ宮発の直通電車があるので、帰りの駅も比較的柔軟に設定できます。直通電車にこだわらなくても、とりあえず千葉まで行けば本数はあるので帰りやすいです。

また編成が長いので比較的空いているのも良いです。途中で東京や品川も通るのですが、休日の夕方でもあまり人は乗っていません。ただ、東京から千葉方面に向かう総武線快速はかなり混んでいました。

E217の走りもなかなか爽快ですし、トイレも付いているので安心です。

 

輪行で房総半島に行ったのは久しぶりでしたが、交通手段も含めて全体の満足度は高かったです。普段走る東京や神奈川、埼玉と比べるとやはりちょっと違う雰囲気がありますし、輪行で行く価値が大いにあります。輪行道具を買ってはみたけど、手始めにどこに行こうかという方にもオススメの場所です。

いすみ鉄道各駅停車の旅

小湊鐵道沿いに上総中野駅まで来たので、ここからは路線が変わっていすみ鉄道になります。

海沿いの大原駅まで向かいます。上総中野駅からは線路に沿う道路が県道32号から国道465号に変わります。しばらく国道465号沿いに走っていきます。

160526_01西畑(にしはた)駅です。道路至近にあるので非常に分かりやすいです。桜の木が植えられています。

引き続き国道465号を東に向かいます。

160526_02総元(ふさもと)駅です。国道には目印がないので、事前に距離で当たりをつけておく必要があります。黒原交差点まで行くとオーバーランです。幸い道路からでも右を向けばすぐ見えます。空色のきれいな駅舎です。

続きを読む

次期Operaにはバッテリーセーバーが搭載予定

まだdeveloper~betaラインの話のようなのですが、Opera38の目玉機能はバッテリーセーバーなんだそうです。

Introducing power saving mode in Opera for computers

[Opera Desktop team’s blog]

よくノートPCにはバッテリーセーブモードのようなものがありますが、ソフトウェアで、それもデスクトップOS用のブラウザでバッテリーを節約するモードがあるというのはあまり聞いたことがありません。

実際にはバックグラウンドタブの動作を抑えたり、JavascriptのタイマーがCPUを呼び出すタイミングを最適化したりしてバッテリーを節約するそうです。

Opera社内の実験では動作時間が1.5倍に延びたということなので、当たり前の対策でありながら効果はかなり劇的なもののようです。何かとコンピュータの処理もクラウド化されつつあり、その分ブラウザを立ち上げておく機会も増えていると思うので、ブラウザが消費するバッテリーを節約できる、というのは悪くないことのように思えます。

小湊鐵道各駅停車の旅(後編)

改めてルートをご紹介します。

上総鶴舞駅を出るとアップダウンが多くなってきます。上総鶴舞駅の手前からほぼ線路沿いに走る道路があるので、そこを通って県道81号に合流し、上総久保駅に向かいます。

上総久保駅は県道81号沿いにありますが、道路には面していません。道路から分かる目印もないので、事前に距離などで当たりをつけておく必要があります。改めてGoogleストリートビューで見てみると、長光寺というお寺の案内看板があるので、それを目印にしても良いと思います。

160524_01上総川間駅に続いて小ぢんまりとした駅です。この駅にも大きなイチョウの木があります。

160524_02駅前の道路は改修したてといった雰囲気でした。

ここからは県道81号沿いを南下していきます。高滝駅は県道沿いにあり、看板や交差点こそ無いですが発見はしやすいです。

続きを読む

小湊鐵道各駅停車の旅(前編)

まず前編として五井~上総中野間の小湊鐵道の各駅を自転車でめぐった様子をご紹介したいと思います。

まずはJR・小湊鐵道の五井駅からスタートです。

160523_01五井駅は市原市の中心的な駅で、比較的大きめの駅です。駅前には半島中央部にあるゴルフ場へ向かうバスが多数止まっています。東口のロータリーから更級通りという大通りを進んでいきます。

最初の上総村上駅は、館山自動車道の高架をくぐって次の信号を右折すると見つかります。

160523_02160523_03小湊鐵道の駅は小規模な無人駅でも、トイレ・自販機・公衆電話があるところが多いです。

続きを読む

小湊鐵道といすみ鉄道の旅

以前小湊鐵道といすみ鉄道のルートを大雑把に自転車でなぞるツーリングをしましたが、輪行のリハビリがてら今回は各駅停車をしました。

まとめるのはちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず大原駅の写真をご紹介しておきます。

160522_01