月別アーカイブ: 2016年10月

Nexus7(2012)のバッテリー消費の原因調査

先日からNexus7を用のないときは機内モードにして使っています。これがかなり効き目があり、普段の利用スタイルであれば数日間充電しなくても保ちそうな感じです。

今までは大体1-2日でバッテリーが完全になくなってしまっていました。

そうなって来ると恐らく原因はネットワーク周りのような感じがしてきます。SIMは入っていないのでWi-Fiの何かが原因かな…という気はするのですが、Wi-Fiについては ”スリープ時にWi-Fi接続を維持” の設定を ”スリープにしない” にしているので、スリープに入ってしまえばWi-Fiは使われないはずです。

ところが、”設定” → ”電池” → ”前回のフル充電から使用” でバッテリの利用履歴を調べてみるとNexus7がほとんどスリープ状態に入っていないことがわかりました。これだとWi-Fiも使いっぱなしになるのでバッテリもなくなるのも納得です。

そこで、Androidの開発者向けオプションをONにして、アプリの実行状況の統計を取ってみることにしました。

Androidスマホ/タブレットで「開発者向けオプション」をオンにする

[@IT]

恐らくフォアグラウンドのアプリで端末をwake状態にし続けているものがあるような気がしているのですが、何なのかははっきりしていません。地道に調べてみようと思っています。

みかん

ビタミンC補給にみかんをよく食べています。ビタミンCの含有量が高い食品は他にも色々あるのですが、酸味が強すぎたり、あるいは加熱しないと食べられないものなんかもあったりするので、生のまま手でむいてすぐ食べられるみかんは優秀だと思います。

161020_01

いまスーパーなどで入手できるのは早生種の九州産のものが多いです。最近のみかんは昔売っていたものより随分甘くなったように思います。酸っぱいものの方が好きなのですが、選りすぐりの酸っぱいみかんだけ、とか出荷されていないものでしょうか。それとも、りんごの”紅玉”のような感じで、酸っぱいみかんは昔の品種のような感じになってしまったのでしょうか。

酒匂川沿いを自転車で走る

何だかんだであまり行かない松田・足柄方面に行ってみました。この辺の内陸部の幹線は国道246号ですが、幅員が狭く橋状になっている区間も多い一方で、車の流れは速いので自転車には向いていない印象を持っていました。

そんなわけで、近隣を流れる酒匂川(さかわがわ、と読みます)沿いに走れそうな道路がないか探検してみました。

161019_04こちらが酒匂川です。

松田駅を過ぎて酒匂川の左岸沿いに出ると、川沿いの車道がありました。ところが、割とすぐに車両通行止めになってしまいます。

161019_01ところが…?

161019_02よく見ると「自転車・歩行者以外の通行はご遠慮ください」ということで、自転車は通っても良いようです。

161019_03

ありがたく通らせてもらいました。東山北駅あたりで道路がまた途切れてしまうので、サイクリングロード的に長くは走れませんが、松田の市街地から国道246号を使わずに東西移動ができるので、自転車の抜け道的に便利なのではないかと思います。

IoTトイレの話

Internet Watchさんに面白い記事が載っていました。

CTC、オフィス向け「IoTトイレ」提供開始、個室の空き状況を確認可能

[Internet Watch]

ビル内のトイレの個室利用状況がスマートフォンのアプリから分かるというシステムです。トイレに行ってみたはいいが全部埋まってた…という無駄足が防げるという画期的なシステムです。

私みたいにお腹に不安を抱えている人は、自分が日常的に行動するエリアのトイレの場所は大体押さえていることが多いのではないかと思います。すごい穴場を知っている、とか第一希望がダメだった時用にサブのトイレも複数キープしている、という方もいるのではないかと思います。

一方で、トイレの場所がよく分からない、自分の知らない所に出かけるのが非常に怖くなります。旅行なんかは特にそうです。大体そういう場合は移動中もキョロキョロして、使えそうなトイレを頭にマッピングしつつ移動することになります。

運用費をどうするのかという問題はありますが、こういうシステムがそこら中の公衆トイレについて、緊急時には「ここが近くて空いているぞ」みたいにアプリがプッシュで教えてくれるシステムなんかがあったら夢のような世界だなと思います。

身の厚い干物をフライパンで焼く

以前から時々干物をフライパンで焼いて食べています。フライパンだとどうしても苦手なのは身の厚い魚類ですが、工夫次第で結構おいしく焼けます。

161017_01

今回は金目鯛の干物です。ちょっと価格が高いですが、その分売れ残って破格の割引で入手できることもある魚です。

手順としては、

  1. フライパンにクッキングシート(または焼き魚用ホイル)を置いて熱する
  2. 火加減を中弱火~中火程度に調整し、干物を腹側を下にして入れる
  3. 5分ほど蓋をしてじっくり焼く
  4. ひっくり返して蓋をし、4-5分じっくり焼く

で、できあがりです。火を弱めにするのと蓋をするのが効いているようで、身が厚くても生焼けが残らずほっくりした感じに焼きあがります。

厚木のゲート型鉄塔

いつも中津川沿いを走っていると気になる鉄塔があったので写真を撮りに行きました。

161016_01

相模川の左岸側にもこういう鉄塔がありますが、あちらは相模線の線路と送電線の線路が重複するので部分的にゲート型が採用されているようです。

こちらも同様に道路の真上に作らなければいけなかった関係での採用と思いますが、場所をずらす等で対応できなかったのかな、という気もします。

161016_02ほぼ真下から写真が撮れます。規則的な構造が美しいです。

161016_03ちなみに鉄塔がまたいでいる道路は結構な坂道です。中津川の段丘面を感じられる地形です。

自転車タイヤの空気圧調整

2016年は25cタイヤを使ってみていますが、困っているのが空気圧です。

今まで使っていた23cタイヤは大体上限の空気圧が130psi(約900kpa)で、お世話になっている自転車店の店主殿からは「120psi位を基準に足し引きしてみると良いと思いますよ」と言われていました。

で、体重が軽いのを考慮して大体110~115psiくらいにして乗っていました。

161015_0123cタイヤだと最大130psiくらいが上限の空気圧です。

ところが、25cタイヤは空気がたくさん入る分、上限も低く設定されているのです。

161015_0225cタイヤの例です。90~115psiが適正空気圧です。

ここ最近まで上限が130psi→115psiになったんだから、そのまま空気圧を縮小して 115/130=0.88 115×0.88=101 で100psiくらい入れといたら良いんじゃない?ということで100psiにしていたのですが、最近下限ギリギリのほうが感触が良いことに気づきました。

乗り心地はそんなに変化している感じはしないのですが、路面に対する”かかり”が良いような気がするのです。そんなわけで最近は90・95・100psiの3種でどれが一番感触が良いか毎週試しています。

試しにやってみたら非常に面白かった、という程度の話なのですが、この空気圧の調整は非常に”チューニング”という感じが明瞭で面白いです。

ささみの酢の物

脂っ気のない肉類としては筆頭格の鶏ささみを酢の物にしてみました。

材料

  • 鶏ささみ:1パック(大体3枚くらい入っています)
  • きゅうり:1本

↓ここから調味料

  • 砂糖:大さじ1くらい
  • しょうゆ:大さじ1くらい
  • 酢:大さじ2くらい
  • だし昆布:少々

※砂糖・しょうゆ・酢のバランスはお好みで。出来合いの三杯酢なんかを使ってもOKです。

作り方

  1. ささみは筋を取って茹で、手でほぐす
  2. きゅうりは食べやすいサイズに切っておく
  3. 調味料類をフライパンなどで混ぜ、さっと煮立たせる
  4. 材料と調味料を和える

和えた直後より、1日くらい置いた後の方が味しみが良くておいしいです。甘酸っぱい味で意外とご飯も食べられます。風味付けにごま油を落とすのも良いと思います。

161014_01

軽めの夕食生活(途中経過)

9月末頃から夕食を軽くする生活を試験的に始めて、2週間ほど経過しました。

  • 炭水化物の物量を減らす(茶碗半分、ご飯1/4合程度を目安)
  • 油っ気のあるものを極力減らす(肉類・魚類は原則カット)
    • →さすがに肉魚カットだと献立を考えるのが難しいので、脂っ気のない部位を選んで食べています。
  • 食物繊維が豊富すぎるものを減らす

という大ざっぱな方針でやってみています。最初は食事が楽しみでなくなったりしないか不安がありましたが、いざやってみると制限のある中で色々工夫が楽しめるので、これはこれで面白いです。

体調の方はと言うと、全体的に寝付きが良くなったような気がします。大人になってからしっかり寝てもどうも回復が中途半端だな、という感じはあったのですが、もしかすると夕食が遅くなったのが原因だったのかもしれません。

元々そんなに日常的にカロリー摂取をする方ではなかったので、夜減らした分は主に朝に回して、1日全体でのカロリー量は変化しないように計算しています。

とりあえず調子が良いので継続してみます。

 

Win7/8.1用のロールアップ月例パッチが提供開始

8月頃から予告はされていましたが、10月配信分から開始となったようです。

MS、Windows 8.1/7の月例アップデートを1つのプログラムにまとめる“ロールアップモデル”に変更

[Internet Watch]

知人から最近Windows Update関連の質問を受けることが多いので、恐らく世の中の色々な端末でWindows Updateが終わらない、エラーが出る、といった問題が起きているのではないかと思います。

このロールアップモデルの導入で多少でもトラブルが減ると良いと思いますが、特にWin7についてはリリースから時間も経って環境が相当細分化していると思うので、作ったMicrosoftにしてみても個別の環境で発生するエラーをコントロールするのは難しいのではないかという気もします。