WH-R500の再生

分解したWH-R500のリムを使って新しいホイールを作成しました。

新たに買った部品

  • ハブ:TNI エボリューションライト
  • 前輪スポーク:DT SWISSチャンピオン(2.0mm)
  • 後輪スポーク:DT SWISSチャンピオン(2.0mm)/DT SWISSコンペティション(2.0mm-1.8mm)
  • ニップル:DT SWISS ブラス製

ハブは以前も使ったTNIのエボリューションライトです。スポーク穴数のバリエーションが豊富で、今回のようにリムが決まっている時に便利です。

前輪スポークは以前チューブラーホイールを作る際に長さを誤って発注して死蔵していたものです。今回とうとう日の目を見ることができました。

後輪スポークはホイール左右のテンション比を極力是正するため、ノンドライブ側をバテッドスポークにしました。パッと見はWH-R500なのによく見ると変なホイールに見えることを狙ってノンドライブ側のみシルバースポークにしています。

スポークやニップルなど極力流用しましたが、前後で10,000円くらいのホイールを総工費25,000円くらいで再生していることになります。この辺は作る面白さを重視しているのでまあ良しとします。

ホイールの組み方

せっかくなので組み方もちょっと変えて、WH-R500に見えなくなるようにしてみました。

まず前輪は元々ラジアル組でしたが、2クロス組みにしてみました。これは単純に2クロス組みにすると死蔵スポークが流用できたからです。見た目的にも落ち着いた感じになるので良いです。

後輪はホイール左右のテンション比を極力是正するために、いくつか対策を施しました。このテンション比というのは何かというと、ロードバイクのホイールは片側にスプロケットが付くので左右のスポーク長が同じではありません。

左右のスポーク長が違う状態でスポークのテンションを同じように上げていくと、ハブがノンドライブ側に寄ってしまい、ホイールとして使えなくなってしまいます。

ハブがセンターに来るようにテンションを調整すると、ドライブ側とノンドライブ側のテンションに差が生じてしまいます。これは構造上やむを得ないことなのですが、あまりにノンドライブ側が緩いとホイールが十分に力を伝達することができなくなるので、これを何とか調整してあげないといけないわけです。

まず組み方をドライブ側を2クロス、ノンドライブ側を3クロスにしてみました。交差数が多い組み方は、その分剛性を発揮できるそうです。お店で組んでもらったホイールも同じ構成でした。

スポークはノンドライブ側をバテッドスポークにし、わずかに細くしました。スポークテンション計の早見表を見ると分かりやすいのですが、同じスポークの張り具合でもスポーク径が細い方がより強い力で引っ張っていることになります。

実際の作業

久々のホイール組みでしたが、触り始めると意外にやり方をすぐに思い出すことができ、スムーズに組み立てることができました。よく似たホイールをお手本として見ながら作業できたのも良かったように思います。

今回は作業中にあまりにテンションのかからないスポークがあった場合、容赦なくニップルもろとも別のものに交換してみました。これが結構有効で、同じ物のはずなのに交換するとしっかりテンションがかかりました。製造公差や作業中の変形があったのではないかと思います。これは次回以降の機会にも実践したいです。

出来上がり

このような感じになりました。

せっかくなのでリム面もラバー砥石で磨いて、極力きれいなシルバーカラーになるようにしました。近日中に何度か試運転を行い、最終的な振れ取りとバランス調整をして完成としたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため、日本語が含まれないコメントは投稿できません。