月別アーカイブ: 2019年6月

Windows10 May 2019 Updateの変更点 (Windows Update)

ここ最近Windowsにおいて、Windows Update周りでのトラブルの話を多く見聞きするようになりました。例えば累積するパッチによりアップデート作業が長時間に及ぶ、または整合性の問題でアップデートが失敗する、などです。

上に挙げた2種のトラブルはリリースから時間の経ったWindowsに起きることがある問題ですが、最新のWindows10では配信されるパッチそのものに不具合があり、アップデートの結果不具合が生じるという問題も時折発生しています。

こういった様々な問題を解決するべく、May 2019 UpdateではWindows Update周りにかなり手が入れられています。

Improving the Windows 10 update experience with control, quality and transparency

[Microsoft Windows blogs]

上のエントリによれば、以下の点について改善が施されているそうです。

  • 従来アップデートが適用可能になると即時インストールが行われていたが、ユーザがインストールするタイミングを制御できるようになった
  • 手動で更新を確認してアップデートを受け取ることもできる
  • 半年ごとの大規模アップデートについては、適用可能になった場合通知する
  • 現在使用しているバージョンのサポート期間が近づくと、自動的に大規模アップデートを適用する
  • アップデートを最大7日間一時停止することができる。これは5回繰り返せるので35日間アップデートを意図的に行わない選択ができる
  • 機械学習によりPCの稼働時間を判断し、稼働時間中に再起動が行われないように制御する
  • Windowsとストアの更新は調整され、更新プロセスがシステムパフォーマンスに影響しないように動作する

更新に関わる様々なトラブルは個々の環境にもよるので、これだけで全ての問題が解決するとは限りませんが、Microsoftとしてもかなりこの点には力を入れて対策をしているように感じます。

このような形でまだまだ手は入っていますが、Windows7に比べればWindows10の更新機能はかなり改善されているので、この点だけでもすぐにOSを乗り換える価値はあるように思います。

Windows10 バージョン1903をインストール

Windowsの”更新とセキュリティ”でバージョン1903へのアップデートが可能になっていたので、私のPCでのアップデートも問題ないだろうと判断してバージョンを1903に上げました。

今までであれば公開初日にも起動イメージを入手して即アップデートしていたところですが、今回はリリース後の不具合修正などもあったそうなので配信されてくるのを確認した後にアップデートしてみました。

当初の計画通りクリーンインストールですが、最近はアプリや各種設定まで色々とクラウドで同期が可能なので、かつてに比べると環境の復元が非常に簡単になっていると思います。

起動イメージもUSB3.0接続のUSBメモリに入れられるので非常に高速です。一昔前はクリーンインストールと言えば半日仕事くらいのイメージでしたが、今は1時間くらいあれば大体の復元まで完了できます。

多少の手間はかかりますが、環境は確実にきれいになるので私はクリーンインストールが割と好きです。

標高による気圧差

小川村の大洞高原は標高がちょうど1,000mです。よく立ち寄る星と緑のロマン館の前が1,000m地点です。

物にもよりますが、1,000mくらいでもお菓子の袋はパンパンに近い状態まで膨らむことがあります。この前おやつに持参したプロテインバーはかなり膨らみました。

標高が1,000mあると標高0m地点に対して気圧が0.9倍程度になります。タイヤの気圧にも影響が出ているはずですが、普段はタイヤのスペックいっぱいまで空気を入れているわけではないので、これは心配しなくても良いのかもしれません。

酸素濃度もほぼ同様に0.9倍程度になるので、登っている時は呼吸の深さにも気を配った方が良さそうに思います。

古間駅

北しなの線の古間駅を訪問しました。お隣の牟礼駅や黒姫駅に比べるとコンパクトな駅です。

古間駅の標高は633mらしく、高さを1m補正することで東京スカイツリーの頂上と同じ高さに立てる台が設置されています。この”東京スカイツリーと同じ標高です”というタイプの看板は県内の他の場所でも時々見かけます。

パッと見ではトイレがなさそうですが、自販機は駅周辺の酒屋さんなども含めていくつか設置があります。この点休憩スポットとしては役立ちそうです。

プラットホームの様子です。反対側の今は使われていないプラットホームが少し寂しげです。

かつては2面3線の駅だったようです。国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスより1965年当時の写真を切り出しました。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

しなの鉄道や北しなの線の線路は、元信越本線の幹線の雰囲気が残っていて興味深いです。まだまだ見るべきところがたくさんありそうで楽しみです。

タジン鍋で作る蒸し野菜

最近余った野菜の在庫処分にタジン鍋を活用しています。肉や練り物と一緒に蒸すと野菜を大量に消費できるので、冷蔵庫内の整理に便利です。

今回は鶏のささみを買ってきて、余った野菜と一緒に蒸してみました。

無水調理はさすがに焦げる可能性があるので、水50mlを加えています。沸騰したらふたをして、8分ほど蒸せば根菜類も柔らかくなります。

肉類を蒸すと臭いが気になる場合がありますが、事前に強めに塩をしてざっと洗ってから蒸すことでかなり軽減できます。

より徹底的な対策を行うのであれば、肉だけ事前に軽く焼いておく、ニンニクやしょうがなどの香味野菜をすりおろして肉を漬けておく、味付けをカレー味にするなどが考えられます。カレー味は本当にオールマイティなのでオススメです。

凍結防止剤自動散布装置 まきえもん

長野県内の道路を走っていると気になるのは、時折道路の横に設置されている凍結防止剤自動散布装置です。よく「動作中は走行注意」といった内容の看板とともに設置されています。

凍結防止剤というのはいわゆる塩化カルシウムだと思いますが、動作中は危険と言われるとどのように動作するものなのか興味深い機械です。

しかしながらこの機械は厳冬期に動作するものなので、動いている様子を自転車で見学しに行くわけにも行きません。調べてみるとありがたいことに製造元の前田製作所様が動作中の動画をYoutubeに掲載して下さっていました。

実際の動作を見ると、内部の回転翼状の部品がかなりの勢いで塩化カルシウムの粒を打ち出しているのが分かります。装置の形状からいわゆるスモークマシン的に細かい粒を前方に吹き出す構造なのかと思っていましたが、意外でした。

動画では諸元はもとより動作フローまで紹介してくれているので、見応えがあります。動画の最後に真光寺ループ橋が出てくるところも長野感があって良いです。

関山駅

足をのばして妙高方面まで行ってみました。善光寺平から妙高方面に向かうと妙高高原周辺が最高点で、そこからは長い下りになります。下りの途中にあるのが関山駅です。

開業から130年以上経過しているという大変歴史のある駅です。

駅の周辺を何となく走っていたところ、旧関山駅の跡地が残っているのを発見しました。

線路とプラットホームが残っています。

この1つ次の二本木駅がスイッチバック駅ということは何かで聞いて知っていたのですが、関山駅もスイッチバック駅だったのは知りませんでした。

少し近くで撮影した写真です。

帰宅してから調べてみたところ、この関山-長野間は長野県で初めて開業した鉄道区間なんだそうです。開業以来の位置に割と明瞭な痕跡が残っているので、色々と想像が捗るスポットです。

切り干し大根(カレー味)

よく食べている切り干し大根ですが、毎回味はしょうゆとみりんの甘辛味です。これはこれで何の不満もないのですが、何パターンかバリエーションを持っておきたいと思ったので、カレー味の切り干し大根を作ってみました。

ちょっと茶色が薄い感じがしますが、これがカレー味切り干し大根です。味付けはカレー味にする時によく使うカレーの壺(辛口)、トマトピューレ、砂糖少々です。複雑な味付けにしてしまったのが災いしてか、味を決めるまでの微調整がかなり大変でした。

味付けに苦労した一方で”カレー味はどうか”という試み自体はうまくいったように思います。カレーの壺が好きなのでカレーの壺ベースで考えましたが、難しいことを考えなくて済むように缶入りカレー粉+コンソメパウダーくらいの味付けにした方が楽かもしれません。最近はカレー炒めの素になるような練り状の調味料もあるので、そういったものを活用するのも手だと思います。

エゾハルゼミ

最近自転車で標高の高いところに登っていくと、何かの生き物の鳴き声が耳に入ります。調べてみるとエゾハルゼミという夏前に活動するセミの鳴き声なんだそうです。こんな早い時期から活動しているセミがいるとは驚きです。

飯綱高原周辺でよく耳にします。
上の写真の場所で録音したものです。
P9 liteで録音したデータをFL Studioでノーマライズ後、フェードイン・アウトの加工を施しています。

録音はスマートフォンで録ったものなので迫力はいま一つですが、実際に現地で聴くとかなりの大音量です。周辺の雰囲気も相まってちょっと不思議な印象を受けます。エゾハルゼミは7月頃には活動しなくなってしまうそうです。

長野市戸隠支所

今まで近くを通過するだけだった戸隠支所の前に行ってみました。かつての戸隠村役場です。役場周辺にはJA・学校・診療所と公的な施設が集中しています。

支所目の前の道路は山を2つ越えて篠ノ井へ向かう県道86号ですが、戸隠周辺では規格もあまり良くありません。戸隠神社方面へ向かう県道76号とのアクセスは、並行する県道404号の方が改良が進んでいるので便利だと思います。

最近はさすがの善光寺平でも汗ばむ陽気になる日が増えてきました。夏場には戸隠一帯が自然冷却システムとして活躍しそうなので、今のうちに探検を進めておこうと思います。