日別アーカイブ: 2023年2月26日

7sPlusビルドログ(組み立て編)

先日作成した7splusという自作キーボードのビルドログです。この7sPlusというキットは自作キットながら組み立てがしやすい構成になっています。

自作キーボードというとスイッチごとにダイオードやスイッチソケットの半田付け作業があり、途中に「これを90ヶ所行います」というような大変な工程が出てくるイメージがありました。

このキットは基盤にスイッチ関係の部品が既に実装されており、スイッチについては差し込むだけでOKという設計になっています。一方でTRRSジャックやPromicroについては半田付けが必要になっています。

この「ほどほどに半田付けも要るが、基本的に組み立てやすい」というのが非常にバランス良く感じます。

公式ビルドガイド

設計者の方がていねいなビルドガイドを公開してくださっているので、基本的にはこれに従って組み立てていけばOKです。

自作キーボードキット『7sPlus』ビルドガイド

[自作キーボード温泉街の歩き方]

製作でつまづく部分はありませんでしたが、ちょっと気になった部分について触れてみます。

スタビライザーの潤滑

ビルドガイドでおすすめのオプション工程としてスタビライザーの潤滑が紹介されています。私も今回実施してみましたが、慣れていないとスタビライザーバーの取り外しが難しく感じました。

スタビライザーのルブの話

[自作キーボード温泉街の歩き方]

スタビライザーバーは図のようにスタビライザー本体にはめ込んであり、そのままでは取り外せません。力をこめれば引き抜ける可能性もありますが、その際にスタビライザー本体が割れてしまう恐れがあります。

図の通りにスタビライザーの端を下方向に押し、スタビライザーバーの入っている隙間を広げてあげることで、強い力を入れなくてもスタビライザーバーを引き抜くことができます。

工程全体を振り返ってみると、このスタビライザーバーを引き抜くところが一番緊張したかもしれません。

スイッチのはめ込み

基盤とスイッチプレートを重ねてスイッチをはめていく作業でも注意したいポイントがあります。それはスイッチの足がはめ込みの際に曲がってしまうことがあることです。

これを防ぐためにはスイッチをはめ込む前にスイッチの足が曲がっていないかを事前に確認することと、はめ込む際に極力垂直に力を入れて押し込むことに注意するとよいように思いました。

はめ込み時に上辺→下辺のように片方の辺から先にはめ込んでしまうと足が折れる確率が高くなるように感じました。

こんな感じでスイッチの足が折れてしまうことがあります。

はめ込んだ後に基盤の裏面から足が見えているかを確認するのも重要だと思います。正しく設置できていればソケットの穴からスイッチの足を目視で確認することができます。足が折れてしまうとソケットに足が見えないので、スイッチは設置しているのに足が見えていない場所があった場合はスイッチを外して別のものに交換します。

画像の青丸部分はOKですが、赤丸部分のように足が見えていない場所は足が折れている可能性が高いです。

スペーサーとボトムプレートの取り付け

Promicroの取り付けもできたら最後にスペーサーを取り付けてボトムプレートを取り付けます。ここは基本的にビルドガイド通りで問題ない工程ですが、長い6mmのスペーサーが1個余ります。これは予備用ではなくて右手側キーボードの中段に使用するものです。

私はうっかり取り付け忘れをするところだったので、部品が余らないかご注意下さい。

長さ6mmのスペーサーはボトムプレート取り付け前に差し込んでおきます。
ボトムプレートを設置すると矢印の位置にネジ穴ができます。

組み立ててみて

初の文字が打てるキーボードの製作でしたが、作る工程に苦しい部分はなく、楽しんで組み立てることができました。特にスイッチを取り付けた後に各スイッチの導通確認をするところを無事にクリアすると結構な達成感があります。

選んで楽しい、組み立てて楽しい、使って楽しい、と自作キーボードの楽しさを十分に感じられる体験になりました。