日別アーカイブ: 2025年9月2日

日本の夏の平均気温偏差

9月1日付で気象庁が2025年の梅雨から夏にかけてが記録的な高温であった旨を発表していました。

2025年の梅雨入り・明け及び夏(6~8月)の記録的高温について

[気象庁ホームページ]

この中で暑さの評価に使用されているのが”基準値からの偏差”という指標です。気象庁が気象観測を始めてからの歴代のデータで気温変化のトレンドを算出し、その年の平均気温と比較することで、想定よりも気温が高いか低いかを評価しているようです。

2025年時点での日本の夏の平均気温のトレンドは100年で+1.38℃という値だそうです。しかし2025年の夏はそのトレンドのラインと比較して+2.5℃近い極端な値だったそうです。今のトレンドで行くと200年後の平均気温が突然現れたことになります。

日本の季節平均気温

[気象庁ホームページ]

2024年と2023年もトレンドに対して1.7から1.8℃くらいプラスなので、ここのところ3年間はデータの上でも明確に猛暑続きであることがわかります。

毎年の偏差もそれほどまとまっているわけではなく、年によって高かったり低かったりがあるようです。低い年で言えば2003年などは比較的涼しい夏だったようです。

冷夏でコメの収穫量が減り、タイ米が輸入されるに至った1993年の偏差はマイナス1.9℃近くとなっています。最近の事情を考えると涼しいに越したことはないように思いますが、平均気温としては明治時代の平均気温よりも低い値だったわけですから、コメの生産に影響が出たのも納得です。

このグラフは季節ごとに切り替えてみることもできるので、冬の値なども見てみると結構面白いです。