日常」カテゴリーアーカイブ

大月珈琲下仁田焙煎所 蔵ビーンズチョコ

以前上信電鉄で下仁田まで行った時にお土産で購入したものです。下仁田駅から1km位離れたところに大月珈琲というコーヒー豆の焙煎所があるのだそうで、そちらのオリジナル商品となっています。焙煎したコーヒー豆をチョコレートでコーティングしたお菓子です。

こんな感じのお土産自販機があったのでこれで買いました。

下仁田周辺を見てまわった時間帯が早かったのでお店の方は未訪問なのですが、駅の近くにあったお土産の自販機に入っていたので購入しました。

チョコレートがしっかり目についているので中のコーヒー豆とのバランスが良く、コーヒー好きな方にはおすすめのお菓子です。量も一人用としてちょうどいいくらいなので、購入して移動しながらつまむのに向いています。

BenQの古いディスプレイをリサイクルに出す

前に使っていたBenQのXL2410Tをリサイクルに出しました。記録によれば2011年3月頃に購入したもののようです。

ディスプレイ自体はまだ使えると言えば使える状態ではありましたが、古い製品なのでDisplayportには対応しておらず、今後マルチディスプレイで使う機会もなさそうなので処分することにしました。

液晶ディスプレイの廃棄方法と法規制

液晶ディスプレイは”資源有効利用促進法”の”指定再資源化製品”に含まれています。定義としてはパーソナルコンピュータが定義されているのですが、省令によって本体以外にCRTディスプレイまたは液晶ディスプレイも含むとされています。

こういった事情からPCとそのディスプレイは事業者による自主回収と再資源化が義務づけられた製品となっています。そのため、近年販売されている個人向けのPCにはPCリサイクルマークがついており、製造元が無料で回収してくれることになっています。

私の使っていたXL2410TはPCリサイクルマークがついていなかったので心配になりましたが、BenQのWebサイトで調べてみたところ、PCリサイクルマークがなく、2003年10月以降に購入された製品はPCリサイクルマークがあるものとして取り扱うとの説明が書いてありました。

BenQ製ディスプレイの回収・再資源化の取り組みについて

[ベンキュージャパン]

実際の廃棄手順

上記リンクから廃棄処分の申し込みフォームにアクセスし、住所氏名や製品のシリアル番号等の情報を入力します。シリアル番号で製品名や製造年などをチェックしているのかもしれません。

申し込んで数日経つと自宅にエコゆうパックというPCリサイクル専用のゆうパックの伝票が届きます。伝票は着払いのものです。

あとはリサイクルしたいものを自分で梱包し、郵便局に持ち込むか集荷を依頼して完了になります。通常のゆうパックと少し違うのは、コンビニでの差し出しには対応していない点です。

梱包についても絵の入った親切なパンフレットがついていたので、それほど迷うことなく手続きを進めることができました。梱包とは言っても廃棄物なので、厚手のビニールで二重にくるむだけでも発送できるというのが少々意外でした。ちょうど良さそうな大判のビニール袋があったので、今回はそれを使って梱包して発送しました。

普通のゴミ出しに比べると少々手間ではありますが、PCリサイクルマークの取り扱いも杓子定規なものではなく、無料でちゃんと回収してくれるのでBenQの対応はかなりしっかりしているという印象を持ちました。

冷蔵庫の中身整理

冷蔵庫が故障に気がついてから2日ほど経過しましたが、室温よりは多少涼しい程度の温度になっていた冷蔵庫の中身はすぐに傷み始めてしまったので処分することにしました。

実際に処分を開始すると残るのはぬか床や塩分の強い調味料、後は梅干しなどの塩分濃度の高い漬物類くらいになりました。作りだめてあった料理なども全て処分することになってしまったので残念ですが、こればかりは仕方ありません。冷蔵庫整理の機会くらいに思っておこうと思います。

少々困っているのが3食の食事で、普段食事は自炊して余ったものは冷蔵or冷凍という暮らしを長年続けているため、冷蔵庫がないと何を食べればいいのかよく分からなくなることに気がつきました。少々困っているので早く元の生活に戻りたいものです。

冷蔵庫が故障した模様

昨日の晩から調子がおかしかったのですが、どうも冷蔵庫が故障してしまったようです。

症状

最初は冷蔵庫の音がいつもより静かだなと思っていました。その時はあまり気にせずに放っておいたのですが、翌朝冷蔵庫に入れておいた麦茶を飲んだときに、思ったよりも温度が高いように感じました。庫内もぬるい感じがしましたが、冷蔵庫の動作音自体はしていたのでそのまま外出しました。

その後帰宅してみたところ、明らかに冷蔵庫内の温度が冷えているとは言いがたい状況でした。自分で作った料理は軒並み傷んでいました。一部の漬物や塩分の強い調味料だけが無事そうでした。

冷凍庫の方はと言うと、冷蔵庫よりは多少冷えているのですが製氷などは不可能な状況でした。

対応

動いてはいるのでどうするか迷いましたが、今の冷蔵庫は2017年から使っているようなので買い換えることにしました。もう1-2年使えたら良かったのですが、少々残念です。

しかし冷蔵庫が故障するのは初めてのことですが、家電の中でこれほど故障して困るものもそうそうないと思います。当たり前に存在していた冷蔵庫のありがたみを感じています。

やかんの清掃

いつもガスコンロ周辺に置きっぱなしになっているやかんが、周辺での調理の影響で油汚れがひどくなってきてしまったので掃除をすることにしました。

やかんに限らないですがこの手の汚れは簡単なものなら重曹、ひどいものならクレンザーで掃除をするときれいになります。このくらいの汚れであれば重曹で行けると思ったので重曹で磨いてみました。

というわけでこんな感じにきれいになりました。あんまり汚れがひどくなるときれいに落ちなくなってしまう場合もあるので、定期的に掃除をしておくときれいな状態が持続しやすいと思います。

洗濯機用毛布洗いネット

我が家の洗濯機、東芝AW-7D7は毛布洗いに対応している機種です。夏のうちに1回毛布を洗濯したくなったので洗濯方法を調べてみました。すると、純正の毛布洗いネットが販売されていることが分かりました。

洗濯機を買ったのは8年くらい前の話で、純正のアクセサリが注文できるかどうかは微妙に思いましたが、毛布洗いネットの型番(TMN-47A)で検索してみたところ、ヨドバシカメラの通販で在庫品として注文することができました。お値段は\4,950と純正品ゆえかちょっと高めです。

ネット本体はこんな感じの円筒形のネットになっています。円筒のフタ部分にファスナーがついていてガバッと開くようになっています。

洗濯方法は説明書によれば毛布を畳んだ上でぐるぐる巻きにし、円筒状のネットに収納します。その後、円筒と洗濯機のドラムの形を合わせるような形で洗濯機に投入し、毛布モードで洗濯します。毛布モードを使うとドラム内の水位が高めになり、また外から観察する限り回転も慎重に行われているように感じました。

一番心配だったのはやはり回転数が必要な脱水のパートでしたがそちらも特に問題なく終え、毛布を丸洗いすることができました。少々値段はしましたがさすがは純正品で、安定感のある製品に感じました。

別にこのネットで毛布以外を洗っても問題はないようなので、単に大きめの洗濯ネットとしても使ってみようかと思っています。

タカギ QH290 ジョウロキャップ

いつもシマトネリコの鉢にペットボトルを使って適当に水やりをしていたのですが、一点にジャブジャブ水をあげるのも良くないかと思って表題の簡易的なじょうろを買いました。ペットボトルのキャップとして取り付けることでペットボトルがそのままじょうろのように使えるという商品です。

以前100円ショップで似たようなものを買ったことがあったのですが、それはあまり水がきれいに出なくてイマイチなものでした。この商品はきれいにじょうろのような感じで散水できるので期待通りです。

パッケージの左上にも書いてありますが、この手の商品としては珍しく日本製です。そうそう壊れるようなものではないと思いますが2年保証が付いていて、品質には自信を感じさせるものとなっています。

矢印キーのショートカットをVim風に設定する

自作キーボードは自由にキーマップを書き込めるのでカスタマイズ性が大きな魅力です。できるだけ大きく手を動かさずにタイピングをしたいので、ホームポジションから遠い矢印キーを修飾キーとの組み合わせでキーボード中央付近に配置するようにしています。

7sPlusを組み立ててからこれまではスペースキーとJ・N・M・<の各キーの組み合わせで矢印キーの入力をしていました。これだと通常の矢印キー同様に凸型の配置になるのでわかりやすいと思ったためです。

しかししばらく運用してみるとN・M・<の3つのキーは最下段にあるので指を多少畳んで打鍵する必要があり、少々打ちにくく感じました。そこでエディタのVim同様にH・J・K・Lの4つのキーを使って見ることにしました。それぞれ←・↓・↑・→に対応します。これならホームポジションの配置で各キーが押せるので押しやすいのではないかと思います。

オレンジで囲ったキーを押しながらHJKLの各キーを押すと矢印キーの機能になります。

自分自身がVimの操作に慣れているわけではないので少々心配にはなりますが、ものは試しでやってみたいと思います。

ランニングによる暑熱順化

早くも真夏のような暑さになってきたので、夏場のサイクリングを見越して暑熱順化を始めています。気温が高いので屋内でローラー台を使っても効果がありそうに感じましたが、ローラー台ばかりだと少々退屈なのでランニングを部分的に取り入れています。

昨年Vivosmart4を引退させ、より本格的なスポーツウォッチのVenu3に置き換えました。Venu3は本体単独でGPS測位ができるのでランニングの記録がとても簡単です。今までは必ずスマートフォンをセットで持ち出す必要があり、しかも走り出す前にリンク操作をする必要もあったのでそれが少々面倒でした。

現在はボタン1つでアクティビティをスタートできるのでとても楽です。手間の軽減としてはあまりたいしたことではないように思いますが、これだけでもランニングを始めるまでの心理的ハードルが下がるので価値があると思います。

ランニングについては全く門外漢なので全然走れないのですが、その分コツコツ走っていると能力の向上が大きいのでこれはこれで面白いものだと思います。

ATOK Syncで”データを合併できません”というエラーが表示された時の対処法

ATOK Syncで定期的にサーバーとクライアントが同期する際、表題のエラーが毎回必ず発生するようになってしまいました。エラーが表示されるだけなので閉じればいいのですが、困ったことにゲーム中でもゲーム画面の上にダイアログが出てきて困るので対処することにしました。

まずダイアログに書いてあるとおりにサーバーのデータでクライアントの情報を上書きする方法で修復を試みました。これなら手動で強制的にデータが合併できるので直りそうなものです。しかしその後に再度手動で同期をかけてみたところ同じエラーが発生したので別の方法を試すことにしました。

結果としては、ダイアログに書いてある情報とは逆に”サーバー側のデータを1回削除してクライアントの情報で上書きする”方法でエラーが解消しました。

具体的にはATOK Syncオプションの”修復”タブで”サーバーデータのクリア”を選択してサーバーの情報を削除します。その後修復メニューの”今お使いの環境のデータでサーバーを上書きする”を選択すればOKです。

強制的に整合性をとってしまったので多少データが失われた恐れがありますが、変換に関する情報は今使っているクライアントが最新だろうとは思うのでこれで良しということにしたいと思います。