日常」カテゴリーアーカイブ

海苔師の生のり佃煮(極)

海苔の佃煮をいただきました。

製造元は広島県福山市のマルコ水産という会社です。

この海苔の佃煮は自社養殖した一番摘みの海苔を使用し、調味料も近隣のものを中心に使用、化学調味料や保存料も無添加、とこだわりの仕様となっています。

ふたを開けてお箸でつまんでみると、海苔の1枚1枚が大きいのか、かなり長く海苔がくっついてくるので驚きます。

味付けは一般的な海苔の佃煮より甘さ控えめで、薄味に仕上がっています。その分海苔の風味を楽しむことができます。一番摘み故に海苔そのものも柔らかく、一般的な海苔の佃煮を想像して食べると結構な違いがあるように感じます。

自分ではなかなかこんな気の利いたものを買うことはないと思うので、ありがたくいただこうと思います。

ツルムラサキ

鬼無里の直売所”ちょっくら”で購入しました。商品名は”つる菜”となっていましたが、ツルムラサキのようです。通常つる菜というと海岸に生えている食用の野草を指すことが多いようです。

ツルムラサキは東北でよく食べられているらしいのですが、鬼無里では身の回りの山野草をうまく活用する習慣があるようなので、ツルムラサキも長らく食用にしてきたのではないかと推測します。

使い方としてはほうれん草のような青菜感覚で使ってしまって良い野菜らしいです。栄養もあるそうなので上手にいただきたいと思います。

アザミの花

信濃町付近を走っていたらアザミの花が咲いていたので写真に撮りました。

アザミと言えば鬼無里では佃煮や煮物にする食用の植物ですが、食用として利用されているのは写真のノアザミではなく、水辺に生えることが多いミズアザミという種類なんだそうです。

写真はQ-S1にStandard Primeを装着して撮影しました。Standard Primeはオートフォーカスだとこの距離で焦点が合わないのですが、マニュアルフォーカスにすれば思ったより近くでも撮影ができます。

ER-4XRのフォームチップを洗濯する(失敗)

ER-4XRに使っているフォームチップが汚れてきてしまったので、試しに洗濯をしてみることにしました。フォームチップは目の細かいスポンジ状なので、汚れると一旦圧縮した後の膨らみが悪くなり、装着感や密閉度に影響が出るように思います。

中性洗剤を使って洗ってみたところ、汚れはきれいに落ちました。しかし洗濯の際に指でフォームチップを揉んでいたのが良くなかったのか、チューブ部分とフォーム部分が分離してしまいました。

こうなってしまうと再利用は難しいように思います。

うまい洗い方があるのかもしれませんが、フォームチップはある程度使い捨てと割り切った方がいいのかもしれません。この点で言うと俗に3段キノコなどと呼ばれるウレタンチップの方が長寿命のように思えます。

富澤商店でお買い物

ストックしているドライフルーツ類が少なくなってきたので、毎度のごとく富澤商店さんで注文しました。頼むと2日後には届くという相変わらずのスピード感はとても助かります。

常に高品質なドライクランベリーについてはいつも通り1kg買いました。その他、オートミールのアレンジ用にスキムミルクやアーモンドミルクパウダーなども試しに買ってみました。

明日から色々な味付けやトッピングを試してみたいと思います。

電気ケトルを購入

前から検討していたところだったのですが、湯沸かし用に電気ケトルを購入しました。

購入したのはタイガーのPCI-G100-C(電気ケトル わく子)という製品です。電気ケトルと言えばティファールのものが人気があるように思いますが、今回購入したタイガーの製品は多少の保温機能があり本体も熱くなりにくいということで選定しました。このあたりは魔法瓶のメーカーらしい特徴です。

使い勝手は非常に良好で、水を必要なだけ入れて取っ手のボタンを押すと湯沸かしが始まります。湯が沸くとボタンが”パチン!”と音を立てて戻るのでお湯が沸いたことが分かります。この沸いた合図が耳障りなブザー音やメロディーで無いところが気に入っているポイントです。

電気ケトルは要はお湯を沸かすだけの単機能家電ですが、少量のお湯を短時間で用意することができるので料理にも役立っています。今までお湯を作るのが面倒であまりやらなかった鶏肉の霜降り処理や、油揚げの油抜きなどをやるようになりました。

ガス代が高額なので湯沸かしに使用していたガスを電気に転換して、光熱費全体を圧縮できればなお良いのですが、これはある程度測定に期間を要しそうなので気長にチェックしようと思っています。

フリップベルト

最近は自転車に乗れるようになったので出番が減りましたが、真冬のランニング的な運動の時に重宝したのが標題のフリップベルトです。

ゴムの入った幅広のベルトで、腰骨のあたりに装着します。

このベルトは所々にスリットが入っていて、ベルト内部に物が収納できます。ベルトそのものにゴムの弾力があるので、本体の弾力で荷物を保持することができるというアイテムです。

例えば家の鍵やコインケース、おやつやスマートフォンも収納することが可能です。写真に写っている通り鍵用にフックも用意されているので安心感があります。

ウエストポーチに比べてスマートに収納ができるので、手ぶらでちょっとした運動に行きたい時には便利なアイテムだと思います。カラーバリエーションが豊富なのも特長で、ウェアとのコーディネイトも楽しめます。

スリルドライブ2

最近以前にも増して自動車を運転する機会が増えました。1日に100km以上走ることもあるので、運転が苦手な私も何となく慣れてきたように思います。

  • 追いつかれたら譲る
  • 朝夕のラッシュ時は極力避ける
  • 狭い道を避けてルート設計する

長野県特有の事情もあるので、こんなことに気をつけながら走るようにしています。特に信号が少ない区間においては、私のような不慣れでペースの遅い車はすぐに追いつかれてしまうので、適宜速い車には先に行ってもらうと落ち着いて走行できるように思います。

普段自転車で走る道を自動車で走るのも新鮮なものです。

富澤商店で仕入れ

恒例の富澤商店の通販でおやつを仕入れました。

ほぼ毎回購入しているドライクランベリー(1kg)です。クランベリーは好物なので様々なところから販売されているものを試していますが、富澤商店のこれがベストだと思います。乾燥の加減がセミドライでちょうど良く、チューイーな食感が絶妙です。

1kgまとめ買いできるので単価を安く抑えることができるのも良いところです。1kgまとめて買うのもなかなか豪快ですが、富澤商店ではこの上に11.34kgの箱買いパッケージもあります。

もう1つオススメなのが富澤のスナックシリーズにラインナップされている塩バナナチップスです。しっかり塩味が効いているのでバナナの甘さとの対比が素晴らしい商品です。袋にチャックがついていて少しずつ食べられるのも便利です。

商品のラインナップもさることながら、ネットで注文すると迅速に町田方面から発送してくれるスピード感も重宝する理由の1つです。今後もお世話になり続けると思います。

築地ちとせ 天ぷらせんべい

頂き物です。

これはエビ入りのかき揚げをイメージしたおせんべいなんだそうで、食べてみると確かにその通りの風味を感じます。天ぷらとされていますが、おせんべい自体は油っぽいわけではなく極めて軽い食感です。

製造元のWebサイトでは砕いてあられやクラッカーの代わりとして料理に使う方法も紹介されていました。確かにこの味と食感なら適用範囲が広そうです。

おいしくいただきました。