日常」カテゴリーアーカイブ

新幹線の熊谷駅

先日東京に行く用事があったので帰りに熊谷に寄りました。理由はもちろん五家宝の調達です。

熊谷駅には北陸新幹線がおよそ1時間に1本来るので、意外に便利です。

新幹線の特急料金は大宮-長野と熊谷-長野の料金が一緒なので、この点ちょっと残念です。高崎まで在来線で行くと新幹線特急料金が多少節約できます。

新幹線ホームは11番線・12番線・13番線となっており、東京方面の11・12番線は島形ホームになっています。最も山側の11番線も使うことがあるらしいです。

大多数の列車は中央の線路で通過していきます。

熊谷駅はコンコース上の売店や新幹線改札内のNewdaysでお土産が買えます。五家宝や十万石饅頭はもちろん、ニシダ飴さんの飴の取り扱いもありました。近隣の鴻巣川幅うどんなども買えるので、ちょっと変わった埼玉土産を買うには良いと思います。

りんごでバナナを追熟

スーパーで売っているバナナは大体が食べ頃一歩手前で、家で保管しているとちょうど食べ頃になる場合が多いと思います。

しかしながら最近は私の家が寒すぎて、バナナを買って置いておいてもなかなか食べ頃にならないという問題が起きていました。

強制的に熟させるために、エチレンガスを産生するりんごを買ってきて、りんごの横で保管するようにしました。

りんごはシナノゴールドです。

りんごと一緒に保管していると、暖かい時期と同様に1-2日で黒い斑点が出てきて食べ頃になります。冬場はりんごとセットで管理するようにしたいと思います。

スリルドライブ

今まで自動車の運転機会は年に数回くらいしかなかったのですが、諸事情あって最近運転の練習をしています。

練習に使っている車は小さいのですが、最近の流行なのか運転席がちょっと高めなので、元々苦手な左右端の把握でさらに苦しんでいます。

今のところは路上教習レベルの走行が続いていますが、そのうち多少長い距離などにも挑戦してみようと思っています。

富澤商店で仕入れ

富澤商店の通販で色々と仕入れをしました。

例によってお菓子作りではなくそのまま食べる用です。ドライクランベリーが特に気に入っています。いくつかの製造元のドライクランベリーを買いましたが、富澤商店扱いの物はほどほどにしっとりしており、そのまま食べても何かに混ぜてもおいしく頂けます。

オートミールも目の細かいもの(写真最右)とアララというメーカーの大粒のもの(写真奥)があり、重宝しています。

チキンハンター2018

毎年恒例、クリスマスの休日夜に合わせて安売り商品を探しにスーパーに行きました。

戦果の方はというと正直今ひとつでした。基本的にはフライドチキンをはじめとした揚げ物系のお惣菜が本命なのですが、割引率が良いのはお寿司やお弁当類が中心でした。

もちろんお寿司やお弁当も良いのですが、分割したり冷凍したりすることで食い延ばせないので、揚げ物に比べるとちょっと使い勝手はイマイチです。

そんなわけで、割と普通の割引率のエビフライやサラダの盛り合わせなどを多少仕入れて撤収となりました。この手の安売り狙いもその土地土地で異なる戦略が必要なのかもしれません。

八幡屋磯五郎イヤーモデル缶(2018)

そろそろ2018年も終わってしまいますが、記念に八幡屋磯五郎のイヤーモデル缶を買いました。八幡屋磯五郎の通常パッケージは善光寺の絵がプリントされていますが、毎年イヤーモデル缶として特別仕様の缶に入った七味が売られています。

箱は珍しい緑基調です。
E351とE353そろい踏みのあずさパッケージになっています。

2018年の長野の大ニュースと言えば3月のスーパーあずさの車両置き換えが挙げられますが、それを反映したデザインになっています。E351は結構お気に入り車両だったので、七味の缶として引き続き我が家で活躍頂ければと思っています。

カエルのハリボー

ハリボーと言えばドイツの有名なグミメーカーで、日本でもおなじみです。国内では熊の形に成形されたゴールドベアーと、コーラ瓶の形に成形されたハッピーコーラをよく見かけます。

店頭で見慣れないハリボーを見かけたので買ってみました。

カエルのパッケージです。
グミ自体もカエルの形に成形されているのがなんだか笑えます。

パッケージがカエルで、しかもドイツ語が読めないので不安になりますが、お味の方は無難なリンゴ味でした。日本人でもなじみやすい味だと思います。確かにかわいいとは思いますが、両生類の形をしたお菓子とはユニークです。

キートップを外してキーボードを掃除する

先日購入したキートップ引き抜き工具を使って、キートップを外してキーボード掃除をしてみました。掃除には以下の道具を使いました。

  • キートップ引き抜き工具
  • 割り箸
  • ぼろ布
  • メラミンスポンジ
  • 掃除機
掃除前の状態です。キートップが手垢で汚れています。

まずキートップを全て引き抜きます。

続きを読む

キートップ引き抜き工具

キーボードの掃除のために、キーボードのキートップ(いわゆるボタンの部分)を引き抜く専用工具を買いました。

Majestouchシリーズで知られるFILCOブランドのものです。FILCO KeyPullerという製品名です。この手の工具としては決定版だと思いますが、500円程度と安価です。

使う時はこのようにしてキートップを対角線上から挟むような形でつかみ、上に引き抜きます。針金のような部分はバネ感があり、キートップのサイズに応じて広げられるのでEnterキーやスペースキーなども問題なくつかめます。

キートップを外して掃除したいという方には必須のアイテムではないかと思います。

ノートパソコンの高さと首の張り

先日機会があって長時間ノートパソコンで作業を行いました。私はPCを使い始めて以来デスクトップ型を使い続けているので、ちょっと新鮮な気持ちで作業をしていたのですが、帰宅して入浴しているとどうも首の後ろに張りが出ていることに気づきました。

元々肩こりもそんなにしない方なので妙に感じましたが、慣れないノートパソコンで目線を伏せるような姿勢を長時間続けていたことが原因ではないか、という気がしました。

翌日も同様にノートパソコンで作業があったので、適当な台を用意して画面を目の高さにして作業をしてみたところ、全く肩や首に問題は起きませんでした。

15.6インチサイズなど大型のノートパソコンを、可搬デスクトップのような扱いでメイン機として使うことが企業や家庭でよく見られますが、ノートパソコンを机にそのまま置いて前傾姿勢で作業をするのは相当な過負荷なのではないかと思いました。

専用台でなくても要らないカタログや箱で高さを調節するだけで圧倒的に楽になるので、ノートパソコン常用で肩こりにお困りの方はお試しになってはどうかと思います。