日常」カテゴリーアーカイブ

Vivosmart4が短時間のアクティビティを誤記録する問題

日常的に使っている活動量計のGarmin Vivosmart4は、MoveIQという機能でセンサーの動きが所定のアクティビティと一定時間一致し続けると、ウォーキングやランニングを自動的に記録することができます。

この機能をONにしておくことで、運動開始時に毎回手動で開始操作をしなくても、しばらく運動をしていると勝手に活動量計の方で記録を開始してくれるので便利です。

ところが最近特に運動をしているわけでもないのに数秒程度の極めて短時間のアクティビティが自動記録される現象が発生しています。

アクティビティの種別はほぼウォーキング(たまにランニング)で、座ってPC作業をしているだけなのに記録されていることがあります。自動記録はありがたいのですが、こういったノイズのような記録が蓄積されるのは嫌なので、いったん自動記録機能をOFFにして運用しています。

原因が良く分からないのですが、買って2年間くらいは起きなかった問題です。Vivosmart4は3年くらい使っていますが、もし経年劣化だとすればちょっと早すぎるように感じます。海外のフォーラム等も含めて原因や対策を調べているところです。

秋の花粉症?(2024)

ここ最近外出すると目がかゆくなったり、ひどいと顔や首筋がかゆくなることが増えてきました。時期的に見て秋のブタクサやカナムグラなどによる花粉症の可能性が高いように思います。

残念ながら長野県内の秋の花粉飛散量を知るすべはありませんが、東京都が秋の草本類も含めて観測情報を提供してくれているので、こちらがある程度目安にはなります。

東京都アレルギー情報navi.

[東京都]

関東でも今ちょうど秋の花粉シーズンのようなので、私の身の周りでも同じような状態になっている可能性は高いと思います。街中を歩いていると空き地や荒れ地にアレルギーの原因になる植物が生えているのをよく見かけるので、環境としては東京や神奈川と比べて秋の花粉症の原因となる花粉にさらされる可能性は高いと言えるかもしれません。

米びつに虫が発生する

残念なことに米びつに虫が発生していることに気がつきました。過去にも経験があるのですが、発生したのはコクゾウムシと思われます。

買い置きしていたお米に虫がわいていたが、どうすればいいですか。

[農林水産省Webサイト]

原因には心当たりがあります。折からの米不足で、今米びつに入っているお米は買ってからまあまあ期間の経っているものです。通常はもうちょっと早く食べきってしまうのですが、今年は米が手に入りにくかったので消費を節約した結果、1回の購入分を長く使うことになってしまいました。

米びつに同じロットのお米がずっと入っていたのが原因ではないかと考えています。

幸い大発生という感じではないので、炊飯時にしっかり目に研いで虫を除去すれば問題ないというレベルです。

Logicool G703がスリープ中に光るのを止める

普段使っている無線マウス、Logicool G703はゲーミングデバイスということもあってマウスの背中にあるロゴがマルチカラーLEDで発光します。

面白い機能なのですが、少々困るのがPCがスリープ中も発光してしまうことです。PCのある部屋で寝ていると気になるのと、単純にバッテリーがもったいないので発光を止める方法を探してみました。

使用中の発光制御についてはマウスのプロファイルで設定することができます。こちらを発光オフにすると使用中であっても光らないようにできます。

使っていない時の発光制御はちょっと分かりにくい場所にあります。

Logicool G HUBを開いて、左上のメニューボタンを開きます。メニューの中から設定を選択します。

次の画面でマイデバイスを選択して、目的のマウスの絵を押します。絵自体が設定画面への入口になっています。

設定画面が開くので、中央下部にある未使用時ライトという欄で設定ができます。輝度をゼロに設定した上で、開始時間を保持しないとすると、スリープやシャットダウンを行った際に直ちに発光無しの状態に遷移します。

分食の試験運用

自転車ツーリングはいつも早朝出発にしているので、できれば前日は早めに寝ておきたいところです。しかしながら、夕食を摂ってから3-4時間くらいは空けたいので夕食との兼ね合いを考えるとある程度以上寝るのを早めることができなくなります。そこで、夕食を大ざっぱに2分割してみる実験をしてみています。

大ざっぱなスケジュール

夕食は分割して、15:00-16:00頃にシリアルバー等で多少のカロリーを摂取しておきます。その上で夕食は軽めの消化に良さそうなものを用意し、できる限り早めの時間に摂るようにします。

こうすると速やかに就寝の準備ができるという寸法です。

期待できる効果

以下のような効果があるのではないかと仮説を立てて検証中です。

  • 就寝時刻を早めに調整できる
  • 深い睡眠が取れるようになる(活動量計で計測する)
  • 翌朝の胃腸のコンディションが良くなる

そもそも少食であまり胃腸の消化機能が強くない自覚があるので、分食をすることで必要な栄養が摂取しやすくなるならなお良しだと思っています。

とりあえず自転車に乗る前日などから始めてみて、良さそうならその他の日に拡大してみても良いかと考えています。

流し台のもらいサビを落とす

流し台に使い終わった缶詰の缶を置いておいたところ、缶の形状に沿って流し台にサビが出てしまいました。ステンレスは傷などがつかない限りはサビにくい素材なのですが、普通鋼などのサビやすい素材が接触しているとそこからサビてしまうことがあります。”もらいサビ”と通称されているそうです。

軽いものであれば食器洗い用のスポンジで清掃するだけでも落とせる場合がありますが、ちょっと頑固そうなものに対してはメラミンスポンジを使うと比較的きれいに除去することができます。

清掃前
清掃後

もっとも、メラミンスポンジは結構強い研磨力があるのであまり一生懸命にやりすぎず、様子を見ながら少しずつ落としていくのが良いと思います。

もちろん、そもそものところでは空き缶をステンレス素材の上に放置しないのがベストです。

ぬかで排水口ネットが詰まるのを予防する

ぬか漬けを作っていると困るのが、ぬか床を触った後の手やぬか漬けを流しで洗うとぬかが排水口のネットをあっという間に詰まらせてしまうことです。精米した時の粒子なのでしょうがないことだとは思いますが、ひどいと2日くらいで流れが悪くなり始めるので困りものです。

何か良い方法がないかホームセンターに行って探してみたところ、使えそうな製品を見つけました。

激落ちくんでおなじみのLECから発売されている立てる水切り袋というものです。流し向けの三角コーナーというものがありますが、これは袋単体で自立するというものです。

これを設置してぬかのついたものはこの袋の上で洗い、ぬかが直接排水口に流れないようにするという作戦です。

さっそく試してみましたが想定通りぬかはキャッチできています。何日間か継続してみて、排水口の水の流れに影響しないかどうかを試験してみたいと思います。

2024年9月の野菜価格見通し

今年の夏も結果としては過去最高の気温となり、農作物への影響が気になるところです。定期的にチェックしている農林水産省の”野菜の生育状況及び価格見通し”を見てみました。

野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年9月)について

[農林水産省Webサイト]

この情報によればだいこん・じゃがいも・玉ねぎなどが平年比130%を超えており、9月も引き続き高値傾向ということです。

これらの野菜に共通するのは北海道が主産地であるということです。2024年は北海道で降雨が少なかったらしく、その影響がここに来て出ているようです。

気にしていた猛暑の影響は確かにあるようなのですが、説明文を見ると影響はあるものの産地がある程度分散しているためなのか、そこまで価格上昇にはつながっていないようです。

全体的に高値傾向の中、にんじんだけは安いようなので多めに起用したいと思います。

9月に出回る野菜の中では白菜・レタス・ブロッコリーなどが長野県産主体です。

Vivosmart4を工場出荷設定に戻す

長らく使っているGarminの活動量計Vivosmart4なのですが、定期的にアプリに送られてくるデータに欠損が生じたり、あるいは数秒というごく短時間のアクティビティが勝手に記録されるようになることがあります。

原因は良く分からないのですが、こういった時には本体を工場出荷設定に戻すことで解決しています。

【手順】

  1. 本体で設定画面に入る
  2. “i”のアイコンを選択
  3. “リセット”を選択
  4. “データ削除と設定リセット”を選択

終わったらスマホアプリのGarmin Mobile Connectで再度セットアップをすれば完了です。本体の設定はアプリ側で保持されているので、同一端末の場合は再セットアップしてもアラーム設定や表示設定が残ったままです。

改めて設定する項目がないので気軽にリセットしてリフレッシュすることができます。

使っていると不調になってきてしまう理由は原因が良く分からないのですが、VivosmartはPCのように定期的に再起動するようなデバイスでもないので、長時間稼働の悪影響ではないかと思っています。

エレコム フットレスト PCA-FR01BK

私は足が短いので、PCデスクに対して自然な位置に椅子の座面を上げると足が床から浮いてしまうという問題に悩まされていました。そこで、以前から足の高さ調整のために足下に段ボール箱やクッションを置いてフットレストの代わりにしていました。

しかしどうも耐久性や足の収まりに難があるような感じがしていたので、今回ちゃんとしたフットレストを購入してみました。エレコムのPCA-FR01BKという型番の製品です。

本体はスチール製で堅牢な作りになっています。天板には滑り止めのための突起がついています。

角度は無段階に調整ができ、写真のように水平にして使うこともできます。かなり角度はしっかり固定されていて、調整時には力が要ります。そのため、この機能を使って暇なときに足首の運動をするようなことはできないと思います。

しばらく使ってみていますがなんと言っても作りが頑丈なので安心感があります。底には滑り止めもついているので蹴った程度で動くこともありません。私は室内で使っていますが、土足で勤務するオフィスなどでも十分に耐えられると思います。

フットレストとしては価格はちょっと高めの約4,000円程度でした。しかしあるとないとでは座っているときの快適さに結構な差があるので、足が浮いて座り仕事が疲れやすいという方にはぜひオススメしたい商品です。