日常」カテゴリーアーカイブ

セブン銀行ATMでSuicaのチャージが可能に

10月からセブン銀行のATMでSuicaをはじめとする交通系ICマネーのチャージができるようになるんだそうです。

セブン銀行ATMで「Suica」や「PASMO」のチャージ可能に 10月から

[ITmedia]

コンビニでの交通系ICマネーのチャージは以前からも可能で、レジで申し出ると現金をチャージすることができました。チャージ可能なことに気づいた当時エントリを書いています。

Suicaはコンビニで現金チャージできる

[hebodj.net]

私は交通系ICマネーを非常によく使うので、コンビニでチャージすることも時々あります。便利なのですが少々イレギュラーな手続きということもあって、あまり積極的にお願いしづらい感触を持っていました。

ATMであれば気兼ねなくチャージが可能になるので、これは大変有り難いサービスだと思います。

ATOKの辞書メンテ

ATOK Passport版は大変優秀なので、2016年冬のお試し導入以来継続して使い続けています。

優秀ではあるのですが、かな漢字変換システムはどうしても誤学習が発生してしまうことがあります。

変換の履歴に応じて辞書が最適化されていくのがかな漢字変換システムの便利なところですが、誤学習をしてしまうとタイプミスの結果が毎回表示されるなど、使用感を損ねてしまいます。

そこで、面倒ですが手動で辞書のメンテナンスをしてあげると快適さが増します。

ATOKの場合は ATOKメニュー→辞書メンテナンス→辞書ユーティリティ の順にアクセスするとユーザ辞書にアクセスできます。

ここで学習結果が一覧表示できるので、明らかな誤学習や使わなそうな単語を消していきます。続いて、品詞についても明らかな間違いについては直していきます。

こうすると、文脈に応じて適切な変換結果が出るようになり、さらに快適に使うことができます。かなりマニアックな作業ではありますが、たまにメンテナンスしておくと気持ち良く使えると思います。

電子機器の回収

使わなくなってから家に放置されていたNexus7(2012)とHONEY BEE 3を回収に出してきました。

この手の電子機器はゴミに出すのが大変そうですが、よく”都市鉱山”などと例えられるように電子機器には希少な金属が使われており、リサイクルの方が採掘より安いんだそうです。そのためか割とどこでも積極的に回収してくれます。

2020年の東京オリンピックのメダルには、このリサイクル電子機器から集めた金銀銅が使われるんだそうで、回収にも力が入っているようです。

今回は大手キャリアのショップ店頭に持ち込み、処分してもらいました。回収をやっているところであれば基本的にメーカーもキャリアも問わないので、この点は非常に助かります。

当然事前にフォーマットは済ませて持って行くのですが、バックヤードで本体に穴を開けて、穴が開いた状態のものを確認させてくれるので安心感があります。

自作PC部品なんかもこういう希少金属はたくさん使われていそうなのですが、携帯電話ほど気軽に回収してくれる仕組みがないのが少々残念です。

LED電球が切れる

最近E17口金で40Wくらいの白熱球が切れてしまったので、この際LEDにするかと思い立ちLED電球に換えてみました。

しばらくは快調だったのですが、先日スイッチを入れた時に一瞬パッと光ってその後全く点灯しなくなってしまいました。LEDなのにまるで白熱球のような故障の仕方でした。

今回買ったLED電球はかなり安価な代物だったので、初期不良を引いてしまったのかもしれません。代替のLED電球は別メーカーのものに変えてみたので、これで様子を見てみようと思います。

エレクターで作った机の補強

今まで長らくエレクターで作った机をパソコンデスクとして愛用しているのですが、どうも剛性不足を感じたので補強してみました。

今までのパソコンデスクはこんな感じで、W750 x D600のウッドシェルフとワイヤーシェルフを近い高さで2枚搭載して机のような形にしていました。

ポストの高さは700mmあり、径はφ24なので、これだと床に近い高さにも何らかの棚板を入れないと机全体がねじれるような挙動を示すことがあります。かつては床スレスレにワイヤーシェルフを入れていたこともあったのですが、冬場は足が冷たくなるなど副作用もありました。

しかしながら、エレクターにはこういう際の問題解決ができるパーツがちゃんと用意されています。三方クロスバーという品名のものです。

上の図で示す赤い部分が当該パーツです。間口が空いた状態で三方向を補強できるコの字型の部品になっています。これを入れてみたところ明らかにガッシリした机になり非常に満足しました。エレクターで机を組む場合には必須のパーツではないかと思います。

Netflix値上げ

映像配信サービスのNetflixが値上げをするそうです。

Netflixが値上げ。スタンダードは1,200円、4Kのプレミアムは1,800円に

[AV Watch]

私はNetflixが好きで、ここしばらく契約を継続しています。一消費者としては値上げは残念ではありますが、Netflixのコンテンツの充実度とサービス品質を考慮すると、値上げ後のサービス価格も妥当なラインかなという気がしています。

テレビを廃棄するきっかけにもなりましたし、私の中ではかなり存在感のあるサービスです。

バジスコ

九州に出掛けた方からお土産にレア調味料をもらいました。

バジスコというバジル風味のタバスコのような調味料です。製造元は長崎県の喜代屋というお味噌屋さんです。

バジルとタバスコの組み合わせなのでトマトソースなどとの相性は抜群に良いです。サラダにちょっと振ってもおいしいかもしれません。

バジルは葉のままだと日持ちしなかったり利用場面が限定されたりしますが、このようにソース状になっていると気軽に使えて便利です。

川中島の桃

長野の方に川中島特産の桃を頂きました。今がシーズンだそうです。

ちょっと果肉が硬めなのが川中島の特徴とのことです。県道383号沿いに選果場や果樹園がたくさんあったことを思い出します。

国立スポーツ科学センターの暑熱対策資料

国立スポーツ科学センターのサイトに、アスリート向けの暑熱環境への対策ガイドが公開されています。

国立スポーツ科学センター

[国立スポーツ科学センターWebサイトのトップページ]

競技者のための暑熱対策ガイドブック という資料が特に興味深い内容でした。トップアスリート向けの資料だと思いますが、趣味で運動している人が読んでも面白い内容になっていると思います。検証内容は本格的ですが、記述も平易で読みやすいです。

このガイドブックも含めて、こちらのセンターでは酷暑が想定される2020年の東京オリンピックに向けて様々な研究をしているそうです。

暑熱対策以外にも一般向けのコラムなどが掲載されているので、気になるキーワードで検索をかけてみると結構様々な情報が見つかります。

ER-4XRのシャツクリップを固定する

以前から困っていたER-4XRのシャツクリップについてです。

ケーブルを服に止めておけるクリップが付属するのですが、これがすぐにイヤホン本体から外れてしまうのです。

きれいに加工する方法がなかなか思いつかないのですが、結局クリップをつけた状態でグルーガンを使って固めてしまうことにしました。

見た目がちょっと残念ですが、固定はできたのでOKとしたいところです。