大好物の五家宝を入手できる機会があったので大量に買いました。今回は熊谷市東部に立地する紅葉屋さんの五家宝です。
30本入りです。一人で食べます。
我が家の拭き掃除全般に使っているクロスをご紹介します。
激落ちくんの商品名で知られるメラミンスポンジでおなじみのレックから発売されている激落ちクロスという商品です。パッケージのデザインは激落ちくん同様の顔になっています。
いわゆるマイクロファイバーでできたクロスなので拭き取り能力が高く、汚れやチリを確実に捕捉してくれます。
表面はこんな感じで起毛のようになっています。上記のパッケージは10枚入っているのですが、5色が2枚ずつ入っているので色によって使う場所を分けることができます。コスト的にも10枚で数百円と大変安価なものです。
特におすすめなのは流し台周辺と鏡です。いわゆる白いモヤモヤとして出現する水垢の除去に効果があります。
そのほか、粉っぽいものをこぼしてしまったときにこのクロスで回収すると手間がかからず拭き取れて便利です。
最近は小売店も人手不足というのもあってか、大きなスーパーでもセルフレジを見かけることが多くなりました。
私は会計中にいきなり聞かれる「卵の袋を別に致しますか」とか「お米の袋は二重に致しますか」などの質問を聞き取れなくてフリーズする事が多いので、対人のやり取りが生じないセルフレジはとても助かっています。
できればセルフレジも高速で済ませたいところですが、いかんせん素人なので限度があります。そこで、チェッカーのアルバイト経験のある人物にコツを聞いてみました。以下のアドバイスをもらいました。
基本的には覚えるのが一番スピードアップに効くだろうということでした。ある程度慣れると初見の商品でも大体バーコード位置を推定できるようになるそうです。
私の場合は不特定多数のお客さんの商品をスキャンするわけではないので、まずは自分が良く買うものからバーコード位置を覚えてみようかと思っています。
愛用のBMCフィットマスクにバリエーションを発見したので試してみました。
BMCフィットマスクの基本性能はそのままに、活性炭をフィルタに配合することで臭いが気にならないというものです。外気の臭いとマスク自体に付着する臭い両方に効果があるそうです。
表面は普通のマスクと見分けがつきませんが、裏面は完全にグレーになっています。
装着感は良いのですが、ノーマルのフィットマスクに比べてゴワゴワした感じはあります。
肝心の臭いカット性能については劇的ではないが効いている気もするというところです。部屋や電車内の臭気に対してはまあまあ効果があるように思います。ただしあくまで使い捨てマスクなので、完全に吸気が無臭になるというわけではありません。
ノーマルのフィットマスクに対しておよそ倍の価格なので、臭気カット効果とコスト増が吊り合うと判断できればアリな商品だと思います。
東武スカイツリーラインのせんげん台駅西口を歩いていたら、信号の点灯に応じて変な音声が放送されていることに気づきました。
文字で表現するなら”なかなかエンジンのかからないバイク”という感じで音色が明らかにノイズっぽく、横断者向けサイン音には思えませんでした。
気になったので後から調べてみたところ、その音はムクドリを忌避する音声なんだそうです。
元々せんげん台駅周辺にはムクドリが大挙してやって来て、鳴き声やフンなどが問題になっていたので忌避する音声の放送をしているようです。
忌避する音声自体もなかなかうるさく感じましたが、YouTubeなどでムクドリ大挙襲来の動画を見るとただ事ではない様子なので、あえて騒音で忌避するという対策も納得でした。
スーパーで面白そうな調味料を見つけたので買ってみました。
BOSCOオリーブマヨドレという日清オイリオからBOSCOブランドで販売されている商品です。通常のマヨネーズと違い植物性原料でできており、油脂分の50%はBOSCOのオリーブオイルでできているというものです。
味は代替品っぽい物足りない感じがあるのかと思いきや、普通のマヨネーズとそう大差ないように思いました。言われなければ気づかないのではないかというくらいです。
生産設備の都合上卵フリーというわけではないので、卵アレルギー対策製品としては使えないようですが、菜食主義の方やコレステロール値の都合上卵を減らしたいという方には良い製品ではないかと思います。
ICH.Monotaroで面ファスナーを買いました。
こんな感じでロールになって売られています。よくカット済みの状態で売っていることがありますが、ロールの方が好きな大きさにできるので重宝します。
こんな感じで廃ダンボールを流用した収納に使っています。これをガムテープで留めてしまうと、貼ったりはがしたりするうちにダンボール自身がボロボロになっていくので、定期的に箱自体を交換しないといけません。
また、さらに年数が経過するとガムテープ自体が劣化してポロポロ崩れてくるので、面ファスナーで留めています。面ファスナーはそう簡単には劣化しませんし、開け閉めもワンタッチで楽なので非常に便利です。
今回は収納用途の例をご紹介しましたが、PCケース内に部品設置をする場合などにも使えます。結構な固定力がありますし、テープ自体が若干ではありますがサスペンション的な効果を持っているので、振動するパーツの固定に便利です。
キムワイプというのはティッシュペーパーのような紙ウエスです。ここ最近定期的にICH.Monotaroで購入するようになりました。
化学実験などを本格的にされた方にはおなじみだと思いますが、日常生活でも結構使えます。
特徴として、ホコリが出ないことと吸収力が高いことが挙げられます。そのため、拭き上げなければいけないがホコリがつく、またはホコリが目立つのは困るという物の拭き掃除に便利です。
私は主に鏡やディスプレイ類、あとアナログレコードのホコリ拭きにも使っています。吸収力があるので自転車の注油時に使ってみても作業が効率良く進みます。
プロ向けの感があるアイテムですが、今は通販のおかげで入手性も良いですし、一家に一つあると何かと重宝すると思います。
曇りや雨の日が多いと思っていたら、関東地方の降雨の連続は記録的なものになっているようです。涼しかったりダムの水量が貯まるのは結構なことだと思いますが、ここまで雨が降って気温が低いと、農作物への影響が心配になります。
時々チェックしている東京の青果物市況の情報を見てみると、まだ8月上旬分までしか集計されていないので、それほど異常な価格の推移は見られません。ただこれから収穫される農作物は分かりません。
昨年に引き続いてこのようなにんじんが売り場に登場するのでしょうか。(コーラの缶は250ml缶です)
1人なので野菜が高くても家計にそれほどダメージがあるわけではありませんが、何となく損したような気分になるのが困りものです。