日常」カテゴリーアーカイブ

みかん

ビタミンC補給にみかんをよく食べています。ビタミンCの含有量が高い食品は他にも色々あるのですが、酸味が強すぎたり、あるいは加熱しないと食べられないものなんかもあったりするので、生のまま手でむいてすぐ食べられるみかんは優秀だと思います。

161020_01

いまスーパーなどで入手できるのは早生種の九州産のものが多いです。最近のみかんは昔売っていたものより随分甘くなったように思います。酸っぱいものの方が好きなのですが、選りすぐりの酸っぱいみかんだけ、とか出荷されていないものでしょうか。それとも、りんごの”紅玉”のような感じで、酸っぱいみかんは昔の品種のような感じになってしまったのでしょうか。

軽めの夕食生活(途中経過)

9月末頃から夕食を軽くする生活を試験的に始めて、2週間ほど経過しました。

  • 炭水化物の物量を減らす(茶碗半分、ご飯1/4合程度を目安)
  • 油っ気のあるものを極力減らす(肉類・魚類は原則カット)
    • →さすがに肉魚カットだと献立を考えるのが難しいので、脂っ気のない部位を選んで食べています。
  • 食物繊維が豊富すぎるものを減らす

という大ざっぱな方針でやってみています。最初は食事が楽しみでなくなったりしないか不安がありましたが、いざやってみると制限のある中で色々工夫が楽しめるので、これはこれで面白いです。

体調の方はと言うと、全体的に寝付きが良くなったような気がします。大人になってからしっかり寝てもどうも回復が中途半端だな、という感じはあったのですが、もしかすると夕食が遅くなったのが原因だったのかもしれません。

元々そんなに日常的にカロリー摂取をする方ではなかったので、夜減らした分は主に朝に回して、1日全体でのカロリー量は変化しないように計算しています。

とりあえず調子が良いので継続してみます。

 

にんじん(ミニサイズ3本)

見たこともないようなサイズのにんじんが売られているのを見かけたので、ついつい買ってしまいました。

161011_01

3本で128円のパッケージが20%引きで102円でした。

中々このサイズのにんじんが売られているのを目にする機会もないですが、見ようによってはかわいい感じもします。見た目のインパクトで買ったのですが、一人用の料理には程よい大きさでした。

にんじんの価格が高騰

報道等でも触れられていますが、にんじんの価格が高騰しています。今日スーパーで買ったのは写真のサイズのものが5本入った袋でしたが、370円ほどでした。価格も高いですが各個体の大きさも今ひとつに見えます。

160930_01比較のためにコーラの250ml缶と並べてみました。

にんじんは比較的価格の安定している野菜ですが、農林水産省のサイトで東京都の卸売価格の推移を調べると、例年の倍くらいになっています。

原因はやはりここ最近日本に多数上陸した台風なんだそうです。

倍とは言っても一人なので家計がピンチとかそういったことはないのですが、にんじんは何かと重宝する野菜なので、早く価格が落ち着いてくれるといいと思います。

ER-4Sの消耗品交換(2016年後期)

例によってER-4Sの消耗品交換をしました。交換したのはイヤーチップ(ER38-18)と内部のフィルター(ER38-50)です。

毎年交換している時期は4月頭と10月頭で、4月始まりで半年ごとのピッチで交換しています。消耗品を交換するたびにblogに書いているのですが、今年の4月分がどういうわけか記録されていません。blogに書いてないということは忘れていた可能性が大です。

160929_01リフレッシュしました。

相変わらずとても頑丈で壊れる気配がありません。

 

 

ノンカフェイン紅茶

普段飲んでいる紅茶で気に入っているのがこのアーマッドティーのアールグレイです。

左がノーマルのもので、右がノンカフェイン仕様のものです。夕方以降のお茶やコーヒーは極力ノンカフェインのものにするようにしています。

160923_01

このアーマッドティーというメーカーはどの種類の紅茶もおいしいのでよく買っています。良く見かけるトワイニングなどより安価ですし、ティーバッグがアルミシールされているのも良いです。

いまいち入手性が良くないのですが、Amazonでも買えるので大量買いするとさらに低コストです。

 

ウエス作り

雨で自転車にも乗れないので、自転車のメンテナンスのほか、ちょっとした清掃、靴磨きなんかに使うウエスを作りました。

作ると言ってもそんな大げさな話ではなく、使い古しのシャツなどを適当な大きさに切って”ウエス置き場”にしているレジ袋に入れていくだけの作業です。

自転車の趣味を始めた直後くらいに、手洗いで洗濯して再利用する実験をしたことがあるのですが、ウエスから滲み出たチェーンルブが洗面器にまとわりついてしまい、後片付けが非常に大変でした。洗濯したつもりが、周囲のものを汚染する結果になってしまいました。

その後再利用はあきらめましたが、未だに在庫がなくなったことはありませんから、この古着再生方式で今後も行けると思います。

ネットで調べてみると、モノタロウなどのプロ向けの通販ではウエスの販売もしています。1kgで500円程度とのこと。どうしてもという場合はこういった形で購入すれば、まず困ることはないと思います。

 

ナイロンベルトの端っこの処理

輪行袋で使用するナイロンベルトを別の用途に転用するため、長さ調整をしました。このナイロンベルトというのは優れもので、ベルトをプラスチック製の輪に通すだけなのですが、ホビーで使用する分には十分な緊締力が得られて、何かと重宝します。

難点はハサミで切ると端っこがバラバラにほぐれてしまうことです。そのままにしておくと端っこからどんどんほぐれてくるので、ライターの火などであぶります。

160902_01これで端っこの部分が熱で溶けてほぐれなくなりました。

美観を求められるようなナイロンベルトの場合は、専用の道具を使ったほうが良いように思うのですが、ただの固定用などであればこんな感じで良いと思います。

Netflix日本上陸から1年

9月1日ということでNetflixのサービスが日本で始まってから1年になります。1周年記念ということなのか、ここ数日は結構な勢いでラインナップを拡充しているようです。

自分のblogを検索してみると「Netflixを試している」というエントリを書いたのは2015年の9月13日でした。結局その後も何だかんだで日々重宝しているサービスです。

お試し期間中に感じていたメリットは変わらず良いと思うのですが、ここ数日特に便利だなと思うのが”豪雨に強い”ことです。CS放送は激しい雨やアンテナへの着雪で受信状況が悪くなることがありますが、Netflixはインターネット回線さえ生きていれば問題なく動くので、助かります。台風の時は外に出られないのもあって非常に便利でした。

 

降水量とその目安

今年はなんでか週末に台風が接近することが多く、いわゆる”大気の状態が不安定”な日が多くて困っています。

自転車に乗るときはもちろん晴れているに越したことはないですが、天気が悪くても小雨がぱらつくくらいなら走りたいな、と思うことがあります。この”小雨がぱらつく”やいわゆる霧雨の状態の降水量は何mmくらいなのかが気になったので、気象庁のホームページで調べてみました。

気象庁|予報用語

[気象庁ホームページ]

これによると、小雨というのは1mmを下回るような、極めて弱い降雨状況を指して言うそうです。このことから逆に考えると、降水量1mmというのはそれ以上の強さで雨が降っている状況だと考えられます。

130809_04懐かしの2013年長野縦断の時の写真ですが、1mm前後というとこんな感じでしょうかね。

雨雲レーダーでは一番弱いレベルとして”1mm以下”というレベルを用意しているケースが多いですが、1mm以下の反応がレーダーに出ているのであれば、傘が欲しくなるくらいを想定したほうが良さそうです。自転車に乗りたいにしても無理して乗ることはないかもしれません。