夜肌寒い日もあったので掛け布団をまだしまわずにいましたが、さすがに8月なので1日炎天下でしっかりと干して布団圧縮袋で圧縮して収納しました。
昔は夏場はタオルケットのみで過ごしていた時代もあったのですが、状況次第ではお腹が冷えるので、最近は薄手のかけ布団を使っています。薄手とはいえ多少の厚みがあるので、タオルケットのように寝ているうちに蹴飛ばしてしまうことがなくて安心です。
夜肌寒い日もあったので掛け布団をまだしまわずにいましたが、さすがに8月なので1日炎天下でしっかりと干して布団圧縮袋で圧縮して収納しました。
昔は夏場はタオルケットのみで過ごしていた時代もあったのですが、状況次第ではお腹が冷えるので、最近は薄手のかけ布団を使っています。薄手とはいえ多少の厚みがあるので、タオルケットのように寝ているうちに蹴飛ばしてしまうことがなくて安心です。
人に「また夏は自転車で泊りの旅行をするのか?」みたいな話を振られたのでいつ頃実施するかなどあれこれ話していたのですが、その人曰く「最近は学校の夏休みが短いから8月末が空いているぞ」ということでした。
おっさんなので小学校の夏休みといえば、7/20頃~8/31頃というのが全国的な標準だと思っていました。しかし聞くところによると、最近は授業時間数が増えた関係で8月の最終週にはもう小学校が始まっているところが多いんだそうです。確かにそれなら8月末(の特に平日)に旅行をしている人は少ないかもしれません。
しかしフィクションなんかでも”8月31日に宿題をしていない登場人物が慌てる”なんていう表現があると思うのですが、今の小学生が見たら「これ古いやつだな」と思ったりするのでしょうか。
以前なくしてしまった炊飯器のパッキンを買おうと思って方法を調べていました。
我が家の炊飯器は象印マホービン製で、象印マホービンは自社製品の部品を通販できるサイトを運営しています。しかし調べてみると、購入できる部品一覧の中に”蒸気が出てくるところのフタ”はありませんでした。(ちなみに内釜はどの機種でもラインナップされていました。コーティングが剥げた等で内釜の購入が多いのかもしれません)
で、しょうがないのでダメ元ながらヨドバシ・ドット・コムで探してみました。当然部品単体での販売はなかったので、試しに”商品リクエスト”という機能で問い合わせをしてみました。
これは本来取り扱いのないメーカーの商品なんかをリクエストする機能のような気もするのですが、総合的なお問い合わせフォームなどに比べればまだ近い感じがしたのでこちらでリクエストをした次第です。
部品の品番は当然わからないので、「象印マホービンの○○という型の炊飯器の蒸気口セットを購入したい」という聞き方にしてみました。
結果、1週間程度で商品が確保できる旨の連絡と、価格と送料、納期についての案内がありました。支払い方法や最終的な注文確定の方法はヨドバシ・ドット・コム本体とは異なった形になりますが、不便なく決済ができて無事に入手出来ました。
家電の部品を品番指定しなくても高速で取り寄せてくれるなんて、さすが家電量販店のヨドバシカメラだけあるな、と驚かされる高品質なサービスでした。
たまにルータ(RT-AC68U)の管理画面にアクセスすると、ほとんどの場合ファームウェアの更新通知が来ています。
ASUSのサイトで履歴を見てみると、長くても2ヶ月に1度、セキュリティ修正などが入ると1週間程度でアップデートがリリースされることもあるようです。思ったより頻繁にリリースされていてちょっと意外に感じました。
ルータのファームウェアのことはそれほど気にすることではないのかもしれませんが、古い製品の脆弱性情報なども時折ニュースになっているので、できればタイムリーに更新したいところです。
先日の健康診断で異常影の疑いと言われたレントゲンを、かかりつけ医のところで再度撮ってもらいました。
過去のレントゲン写真が残っているので、それと比べて見せてもらいましたが、素人目に見ても大きく変化した点はなさそうでした。先生も「健康診断の場合は割りと厳し目に引っ掛ける事が多いからねぇ」と”よくあること”のような感じで語ってくれました。
何事も無くて良かったのですが、再検査もタダではないのでちょっと複雑な心境です。
年一で受けている健康診断で、今年は胸部レントゲンが再検査となりました。
”異常影が認められる”というなんとも物騒な診断結果です。自覚症状は全く無いのですが、例によって心肺機能は自転車で酷使されているところでもありますし、また最近は知らない間に結核を発病しているということもあるそうなので、かかりつけ医にしっかり見てもらおうと思っています。
昨年同様大発生ではなく、1匹だけ飛んでいるのを見かけました。
大発生が起きるとそこらじゅうで見かけるようになるので、1匹飛んでいる分には、それほど心配はないようです。
例の大発生以降シバンムシをよく見かけるようになった気がするのですが、よく見かけるようになったというよりは、シバンムシを”大発生する虫”として厳しくチェックするようになったというのが実際のところではないかと思います。
変わらず乾物は密閉容器や冷凍庫などを活用して、厳重に保管しています。(と言いながら油断して鷹の爪をガの幼虫に食べられましたが…)
あせもの対策などに使用するパウダーです。有名な和光堂のシッカロールという商品です。
暑くなってくる季節なので、汗をかきやすいところにはたいておくとスベスベが持続して気持ちが良いです。
もう一つ便利な用途があって、ロードバイクのチューブの固着防止に使えます。
ロードバイクのチューブは高圧を入れるので、かなり強い力でタイヤの裏面に押し付けられています。そのため、チューブ交換時にタイヤにチューブが貼り付いてしまい、はがすのが大変なことがあります。
チューブ取り付け時にベビーパウダーをまぶしておくと、チューブの貼り付きが予防できるので便利です。タイヤ関係のメンテナンスに重宝しています。