日常」カテゴリーアーカイブ

RT-AC68Uのファームウェア

たまにルータ(RT-AC68U)の管理画面にアクセスすると、ほとんどの場合ファームウェアの更新通知が来ています。

ASUSのサイトで履歴を見てみると、長くても2ヶ月に1度、セキュリティ修正などが入ると1週間程度でアップデートがリリースされることもあるようです。思ったより頻繁にリリースされていてちょっと意外に感じました。

ルータのファームウェアのことはそれほど気にすることではないのかもしれませんが、古い製品の脆弱性情報なども時折ニュースになっているので、できればタイムリーに更新したいところです。

シリコンスプレー

我が家の万能潤滑剤がこのKUREのシリコンスプレーです。

160715_01樹脂やゴムに対する攻撃性がないので、ポリプロピレン製のケースなんかにも使えます。全く引っかかりなくスッと引けるようになるのでオススメです。

レントゲン再検査

先日の健康診断で異常影の疑いと言われたレントゲンを、かかりつけ医のところで再度撮ってもらいました。

過去のレントゲン写真が残っているので、それと比べて見せてもらいましたが、素人目に見ても大きく変化した点はなさそうでした。先生も「健康診断の場合は割りと厳し目に引っ掛ける事が多いからねぇ」と”よくあること”のような感じで語ってくれました。

何事も無くて良かったのですが、再検査もタダではないのでちょっと複雑な心境です。

健康診断の再検査

年一で受けている健康診断で、今年は胸部レントゲンが再検査となりました。

”異常影が認められる”というなんとも物騒な診断結果です。自覚症状は全く無いのですが、例によって心肺機能は自転車で酷使されているところでもありますし、また最近は知らない間に結核を発病しているということもあるそうなので、かかりつけ医にしっかり見てもらおうと思っています。

い鐵揚げ

先日房総半島に自転車で出かけたものの、小湊鐵道といすみ鉄道には乗らずじまいで、どうも「見るだけ見てきて申し訳ないな」と思ったので通販でオリジナルのお菓子を買いました。

160620_01しっとりした感じの小さいおせんべいです。

味はしょうゆ・チーズ・カレーと3種あり、オーソドックスなしょうゆ味は歌舞伎揚げ的な味わいです。カレーやチーズもベース部分ではしょうゆせんべい的な味があり、ユニークな美味しさです。割と簡単に買えてすぐ届くので買いやすいです。

(また)シバンムシが観測される

昨年同様大発生ではなく、1匹だけ飛んでいるのを見かけました。

大発生が起きるとそこらじゅうで見かけるようになるので、1匹飛んでいる分には、それほど心配はないようです。

例の大発生以降シバンムシをよく見かけるようになった気がするのですが、よく見かけるようになったというよりは、シバンムシを”大発生する虫”として厳しくチェックするようになったというのが実際のところではないかと思います。

変わらず乾物は密閉容器や冷凍庫などを活用して、厳重に保管しています。(と言いながら油断して鷹の爪をガの幼虫に食べられましたが…)

ベビーパウダー

あせもの対策などに使用するパウダーです。有名な和光堂のシッカロールという商品です。

暑くなってくる季節なので、汗をかきやすいところにはたいておくとスベスベが持続して気持ちが良いです。

もう一つ便利な用途があって、ロードバイクのチューブの固着防止に使えます。

ロードバイクのチューブは高圧を入れるので、かなり強い力でタイヤの裏面に押し付けられています。そのため、チューブ交換時にタイヤにチューブが貼り付いてしまい、はがすのが大変なことがあります。

チューブ取り付け時にベビーパウダーをまぶしておくと、チューブの貼り付きが予防できるので便利です。タイヤ関係のメンテナンスに重宝しています。

 

 

耳栓大量購入

Moldexの耳栓を大量に買いました。

160513_01この写真で50ペア入っています。左上のクリアグリーンの丸い物体はケースです。

これだけ買っても1,700円くらいですから、非常に優秀です。種類はいろいろあって迷いますが、色が気に入っているSparkplugsという種類にしました。

主に騒々しい朝の時間帯の移動に使うのですが、翌日予定がない時の安眠用に、また休日家にいる時に耳栓をしていると非常に落ち着くので、助かっています。

炊飯器のパッキン行方不明

今日お米を炊こうと思ったら炊飯器のふたについているパッキンがありませんでした。蒸気の抜けるふたについているもので、直径10cmくらいのものなので洗った時に排水溝のネットに落としてそのまま捨ててしまったものと思われます。我ながら不注意で困ったものです。

圧力式の炊飯器の蒸気を密閉するパッキンなので、ないままだと炊飯中に熱湯が噴き出したりしないか心配ですが、パッキンなしで炊飯してみたところ、ただ炊くだけなら問題なさそうな感じでした。

ただせっかくの圧力式ですし、何とか元に戻したいです。部品の調達方法を探してみようと思います。

とうがらしに虫がわく

以前シバンムシが大発生したことがありましたが、輪切りとうがらしに虫がわいていました。料理に使おうと思ったところ、妙に袋の底に粉状のとうがらしが溜まっているので「おかしいな?」と思ってよく見たらバイオハザード化していたというわけです。

とうがらしは刺激物なので虫がわくことはないと思っていたのですが、調べてみるとそうでもないようです。

コラム ノシメマダラメイガは辛党か?

[農研機構Webサイト]

今回わいたのはこのノシメマダラメイガという蛾のようでした。実際、袋の中は卵だらけだったように見えた一方で、生存している個体は1匹もいなかったのですが、これは上記のコラムに書いてある「食べるけどとうがらしだけだと成虫にならない」という実験結果とも符合するように思います。

このノシメマダラメイガ、香辛料も平気で食べる上にチョコレートなんかも好んで食べるそうです。食品は密閉保管しておいたに越したことはなさそうです。