日常」カテゴリーアーカイブ

インフルエンザの予防接種を受ける

インフルエンザの予防接種を受けてきました。ここ数年は毎年受けています。

どの種類のウイルスに効く予防接種を用意するのか、というワクチン株の選定についてはWHOがオススメしてくれるので基本的にはそれに応じた内容を用意しているそうです。
09年のいわゆる新型インフルエンザ(H1N1亜型)の登場以降、新型インフルエンザは毎年選定されているようです。

今年の東京都の感染状況なんかを見てみるといわゆるA香港型(AH3亜型)が多く観測されているようです。
A香港とかAソ連なんていう単語はニュース等でも昔から耳にする種類という印象を受けます。

鶏卵に即発性のアレルギーがあるわけではないですが、予防接種を打ってからしばらくは腕に打撲したような鈍い痛みを感じます。
インフルエンザよりはマシなので毎年我慢ですが、あまり気分の良くないものです。

Suicaはコンビニで現金チャージできる

ついこの前まで知らなかったので店頭でチャージしている光景を見て驚きました。

Suicaの消費が大きくなる自転車ツーリング前には事前に駅で多めにチャージしていたのですが、現金があれば道中でチャージも可能ということなんですね。
JR東日本のサイトによると現金チャージ可能なのは

サークルK・サンクス
セブン-イレブン
デイリーヤマザキ
ファミリーマート
ミニストップ
ローソン
イオン
(いずれも一部店舗は除く)

なんだそうです。
今度から利用してみようと思います。

食あたり(ややソフト)

慢性的にお腹の具合が悪いのは毎度のことで現在改善に向けて取り組んでいるところですが、それとは全く違う方向でお腹を壊しました。
全く腹痛がないのと発熱がないのが助かりましたが、それだけに何の前兆もなくお腹が下ったのでやや驚きました。

原因は昨晩食べたアジの刺身(50%引き)のような気がするのですが、買ってすぐ食べたのにダメってこともあるもんなんでしょうかね。
生の動物性たんぱく質はやっぱりちょっとなあ…と思ってしまいます。

缶詰棚卸し

防災用兼料理をする気がない時用に缶詰をある程度家に備蓄しています。
いざという時でも缶詰とアルファ米、さらにえいようかんやスポーツようかんを使って3-4日はカロリーが確保できるようにしています。

なんですが、それらの保存食も店頭で購入後3年くらい経つと賞味期限が来るものが多いです。
いざという時に悪くなってて食べられませんでしたでは困るので、時々棚卸しをして消費しています。

最近は缶詰も凝ったものが多く、普通におかずにしても何ら問題ないおいしさなので棚卸しも全く苦になりません。

酢で流しを掃除する

週一ペースで流しは掃除しているのですが、それでも徐々に例の”謎の白い汚れ”が増えてきます。

調べてみるとこの白い汚れというのは

・石鹸かす
・水道水などに含まれるミネラル分が固まったもの

なんだそうです。
うちは台所で石鹸は使わないからミネラル分の結晶が主でしょうか。

相手はカルシウム等ということで酸で攻撃すればきれいになるらしいので食酢を使ってメラミンスポンジでこすってみました。
すると結構明瞭にきれいになりました。専用の洗剤ではありませんが酢もなかなか頼りになります。
140830_01
あまり美しい写真ではないので小さいサムネイルにしましたが、途中経過の写真です。
中央から左側は掃除済みです。

フィッシャーマンズフレンド大量購入

有名な上野の二木の菓子さんにて箱ごと購入しました。
140829_01
箱を開けるとふたがポップのように飛び出す店頭仕様です。

単価は1袋当たり150円なので非常に割安です。
これだけあればしばらくもつと思いますがまた二木の菓子さんに買いに行くと思います。

気象庁が高解像度の降水情報を提供予定

今まで降水情報のリアルタイム把握には国土交通省提供のX-Rain(XバンドMPレーダー)の情報を活用していました。

気象庁も自前の設備を強化し、国交省などのレーダー・雨量計のデータも踏まえた上で高度な降水情報を提供するそうです。

高解像度降水ナウキャストの提供を開始します
[気象庁ホームページ]

下の方に画面イメージのPDFも掲載されていますが、現況+予想の情報も見られるのが便利そうです。
素人考えで「こっちの方に移動してくるっぽいな」みたいな予想をするよりは圧倒的に信頼できそうです。

スマートフォン用の情報提供もあるそうなので、スマートフォンさえあれば自転車で移動中も便利かもしれません。
(スマートフォンがないので普段は観天望気にのみ頼っています…)

提供は8/7からとのことです。もう間もなくです。

公園にスズメバチ

いつも食事をしている公園の定位置に最近スズメバチが出るようになってしまいました。
食事をしているとそのうち羽音が聞こえてくるので周りを見ると警戒のために1匹ぐるぐる飛んでいることが多いです。

恐らく近所に巣がある、または巣ができたんだと思いますがどこなのかは不明です。

食事の際にほぼ確実にバナナを食べているのが余計に良くないのかもしれません。
襲撃されたらまるで打つ手がないので、ここしばらくは別の公園で食事をしています。

クーラーのファン清掃

いよいよ空調のお世話になることも多くなりそうなのでクーラーのファン部分を清掃しました。
ファン部分は非常に清掃しにくいのですが、ここ数年は強力な清掃用品を見つけたのでそれを使っています。
ショーワ株式会社の”くうきれい”という商品です。
140709_01
ちなみにファン用とフィン用がありこちらはファン用です。

2液式の洗浄剤で、洗浄剤をファンに吹き付けるとかなり粘りのある泡になります。
この泡でファンをしばらく包んだ状態にしておき、30-40分後に消泡剤を吹き付けて泡と汚れを落とすという仕組みです。

非常に良く落ちるのですが難点もあります。
1つはかなり高価なことです。セットで2,000円ちょっとします。ただこれは価格相応かな、という気もします。

もう1つは作業時に周囲の養生が必要なことです。ファンに洗浄剤を吹き付けてしばらく待つという性質上、待っている間にも泡の一部は崩れて落ちてきます。
製品には両面テープつきの大きなビニール袋がついているので、これは送風口に貼り付けて泡を受けるのに使います。
それでキャッチできないものも出てくるので、送風口の真下の床もビニールや新聞で養生しておくと部屋が汚れません。

その他、作業時の注意点としては保護メガネ、手袋、マスクの使用が挙げられます。
どうしても上向きに強力な洗剤を使うので、飛まつが飛んできたり洗剤が垂れてきたりします。
不測の事故を防ぐためにもこれらの用具があったほうが良いです。

また消泡剤ですが、景気よく使っていると量が足りなくなります。
霧吹きで水をかけて泡を消してもいいそうなので、100円ショップ等で霧吹きを買っておくと便利です。

ちょっと使うのに手間はかかりますが洗浄性能は抜群です。頼りになる製品です。

セブンプレミアムの塩さば

情報提供を頂いたので買ってきました。
140705_01
近所のセブンイレブンで容易に入手できました。他に買うものがなかったので袋ももらわずさばだけ買って帰りました。
ちょうどテレビで紹介されたらしく、紹介された旨のポップがついていました。

パッケージはレトルトパウチになっていて、調理済みなので多少日持ちがします。
魚製品ですぐ悪くならないのはありがたいですね。
調理は湯せんか、中身を取り出してレンジで加熱するとのこと。電子レンジが魚臭くなるとまずいので湯せんにしました。
140705_02
盛り付け例です。焼いているわけではないのでパリッとした感じにこそなりませんが、
塩加減もちょうど良く、さばにはしっかり脂が乗っています。
手軽に買えて使いやすく、この内容ならお買い得だと思います。お勧めします。