日常」カテゴリーアーカイブ

コカコーラゼロフリーが復活

なくなっていたと思っていたコカコーラゼロフリーが近所のコンビニで売っていたので、つい1.5L分買ってしまいました。
しばらく常用する炭酸飲料はこれで行けそうです。
ファンタのゼロサイダーが傑作だと思っているのですが、あいつもいつか復活してくれないものでしょうか。

台風とCSアンテナ

昨日CSが全く映らなくなったと思ったら台風の強風でアンテナが変な向きになっていました。
意外にCSのアンテナのスイートスポットは広くないので、向きが変わるとあっという間に映らなくなってしまいます。

他にも単純に雨が激しくなると映りが悪くなることもあるので、CSは悪天候時イマイチ安定感がないことがよくわかりました。

シバンムシようやく退散か

シバンムシのエントリを書いてから2ヶ月くらい経ちました。
我が家に大量発生していたタフな害虫シバンムシですが、巣になっていたと思われる乾燥ひじきを捨ててからというものほとんど見かけなくなりました。(まだ少しはどっかにいるんだと思いますが)

食べられそうな乾物については基本的に密閉保存して、再度巣が発生しないように気をつけています。

ピレスロイド系殺虫剤が無効という困った性質を持つ虫のようですが、やはり食料の安定供給を絶てば大量発生は防げるようです。
お悩みの方は是非お試しを。

リアルタイム雨量情報

リアルタイムの雨量情報といえば東京都下水道局の東京アメッシュが有名ですが、国土交通省のXバンドMPレーダ情報も結構重宝しています。

XバンドMP(マルチパラメータ)レーダの降雨観測情報(web画像)の一般配信について
[国土交通省]

メッシュサイズは最小250mなのでどちらも同じです。
雨の動き等、時系列で変化を追う場合は東京アメッシュの方が見やすいと思います。
国交省のXバンドMPレーダの方は東京以外の主要な都市もカバーしている点が便利ですね。

お盆休み?

週末とお盆が重なったので今日あたりから皆さん平常運転なのかと思ったらそうでもなかったようです。
行くところ行くところ普段よりちょっと静かでいい感じでした。

コクゾウムシじゃなかった

クレイジーソルトにコクゾウムシがつくというエントリを昨日上げましたが、どうも我が家にいついている虫はシバンムシ(タバコシバンムシもしくはジンサンシバンムシ?)のようです。
なんとなく見た感じ鼻みたいなのが出ているからコクゾウムシだろうと思っていましたが、触角を誤認していたようです。

このシバンムシというのはちょうど茶色いゴマのような見た目の甲虫ですが、スペックはなかなか大したもののようです。
Wikipedia等々で調べてみると…

・ほとんどの動植物を食べる(畳も食べるそうです)。
・香辛料も食べる。
・ピレスロイドやアルカロイドに耐性がある(蚊取り線香等の殺虫剤が効かない)。
・実はほとんどの家屋に生息している。

もしかしてゴキブリより強いんじゃないかという感じの虫です。

駆除するには、まず発生源(=簡単にアクセスできるエサ)を潰すのが最良ということのようです。
予防のためには乾物類も密閉容器にしっかりしまっておくのが肝要とのこと。

というわけでせっかくなので乾物や貯蔵食品の整理をしました。
するとどうも乾燥ひじきが発生源になっていたようです。
ひじき自体はあんまり興味ないようでしたが、一緒に入っていた乾燥しいたけや乾燥油揚げが結構穴だらけになっていました。
というか袋の中がちょっとしたエイリアンの巣みたいになっていました。
乾燥ひじきは袋ごと廃棄。これで数が減っていくといいのですが…。

コクゾウムシはクレイジーソルトを食べる?

去年家に大量に出たので対策をしていたつもりだったのですが、また今年もちらほら出るので困っていました。
どうも人に聞いたところ「うちではクレイジーソルトについた」という情報を得たため調べてみると案の定容器の中に何匹か住んでいました。
基本的に塩そのものはえさにならない気がするのですが、一緒に入っているハーブ類がお好みだったのでしょうか。

フックで取り付け

すだれを取り付けるのに便利そうなものを探していたところ、結構頑丈そうな粘着テープ付きのフックを見つけたのでこれでやってみようと思います。
耐候性がどんなもんかがちょっと心配ですが、サッシも常時吹きさらしではないので多分大丈夫だと思います。

すだれを買う

とうとう我が家の近所でもセミが出没し始めました。
暑さ対策ということですだれを買いましたが、どうも我が家のサッシは物をぶら下げるような工作ができなさそうです。
仕方ないのでサッシではなく物干しを利用してすだれをぶら下げようと思います。