自作PC」カテゴリーアーカイブ

ドライバ巻き戻しで解決?

というわけでここ数日悩んでいたBD再生問題ですが、Catalyst11.6までドライバを戻したら割合高確率で再生できるようになりました。”割合高確率”って時点で解決していない気がするのですが、それでも前の状況よりは随分マシです。

しかし機械が増えるのが嫌でPCからBD再生をもくろんでいるのですが、光学ドライブの問題、VGA(とそのドライバ)の問題、再生ソフトの問題(我が家のはPowerDVD9です)…と結構ハードルがたくさんあり、それぞれの設定がかなりシビアな感じがします。

この辺はやはり単体のプレーヤーやPS3に分があるのかな?という感じがしています。

HDCPやっぱり不通

HDMIケーブルを調達してきたものの、状況は変わりませんでした。
となると原因はHD6970(のドライバ?)という気がしてきますが、古いのを順番に試すのは結構骨が折れるんですよね…

とはいえまあまあ死活問題ですので試していきたいと思います。

ブルーレイのHDCP不通

ディスプレイをXL2410Tに変更してからブルーレイを再生してなかったせいか気づきませんでしたが、DVI-D経由ではHD6970がHDCP非対応と認識されてしまう謎の不具合が発生しました。
やはりDVI接続とHDCPの組み合わせはよろしくないのでしょうか?

リザーバー満水

せっかくなので満水状態のリザーバーの写真を撮りました。
これを残しておけば後日水が減ったときにも分かって便利でしょう恐らく。

ちなみにリザーバーはaquacomputerのaquabox professionalです。
ちょっとお高いですがかっちりした作りはさすが。LED穴もあって遊べます。

PC夏支度

急に暑くなったのでPCの構成をちょっと変更しました。

1.ラジエーターファンの方向をプッシュからプルに変更

従来ケース下部から取り込んだ空気をラジエーターファンを使って上部から逃がすというエアフローにしていましたが、ケース内が既に結構暖かいのでケース上部から吸う形に変更しました。
吸うファンばっかりになってしまいましたがとりあえず様子を見ます。

2.ついでに冷却水補充

エア噛みの「ジュッ!」という音もぽつぽつしていたので冷却水を補充しました。そしたら入るわ入るわ。
どうも最初にケースの引越しをした際のエア抜きが十分でなく、ラジエーター内部に空気が残っていたようです。

ケース引越し前はラジエーターが外置きだったのでそんなに気にしなくてもOKでしたが、組んだ後に水を流しながらケースを傾けてエアを抜くという工程が適当だったようです。

というわけで水もたっぷり入りましたのでこの夏も頑張ってもらいたいところです。

HDDを交換

容量が厳しくなってきたこともあり、既存のHDDを交換しました。

HGSTのHDT725032VLA360(320GB)2台をWestern DigitalのWD1002FAEX(1TB)に。

WD1002FAEXは安いながらも一応6Gbps接続に対応しているので、JBODでHighpoint RocketRAID620に接続しています。

もうデータを結構入れてしまった上ですっごく適当にベンチマークをとってみた結果がこちら。

すっごく適当だったのが原因なのかはわかりませんがシーケンシャルが期待していた値よりちょっと遅いです。
まあそれでも110MB出れば結構なもんだなという感じもします。

ファンコン物色中

夏に向けて…というところもあるのですがファンの制御を考え中です。
現状の360サイズ(12cm×3)のラジエータで冷却能力は十分なのですが、常時フルパワー運転なのでそれなりの風切り音はしている状態です。

状況に応じてパワーを落とせたらというのが最初の狙いですね。
あるいは、あえて高速ファンをつけておいてファンコンで常に絞り気味に運転しておくことで、最大冷却能力をかさ上げ…なんてことも考えられます。

結構5インチベイ内蔵型で面白そうなのがあるのでいろいろ物色中です。

EKはHD6990のウォーターブロックを準備中

今回わしもお世話になっているEK Waterblocksですが、HD6990用のフルカバーウォーターブロックを準備中と自身のWebサイトでアナウンスしています。

16日付で「10-15日くらいでできあがる」ということなのでもう間もなくという感じになりそうですね。
カード長が31cmくらいあるので、どのようなウォーターブロックになっているかちょっと楽しみです。

HGSTがWDに売却される

ちょっと前のニュースですが驚きでした。
HGSTのHDDは(根拠なく)ひいきにしていたのでちょっと残念です。
○○starのブランド名だけでも残るとうれしいんですが…

買収・合併つながりでちょっと旧Maxtorのことを思い出しました。

HD3870x2のヒートシンク

HD3870x2のヒートシンクの写真もHD6970のついでに撮ったのでご紹介します。

HD3870x2はコアが2個基盤に乗っているVGAなので、ヒートシンクも2個に分かれています。
アルミ製と銅製のがありますが、ファンの風の当たり具合が違うから材質を変えていたんでしょうかね。

何気にフライヤー立てに便利に使っています。