日常」カテゴリーアーカイブ

やかんの清掃

いつもガスコンロ周辺に置きっぱなしになっているやかんが、周辺での調理の影響で油汚れがひどくなってきてしまったので掃除をすることにしました。

やかんに限らないですがこの手の汚れは簡単なものなら重曹、ひどいものならクレンザーで掃除をするときれいになります。このくらいの汚れであれば重曹で行けると思ったので重曹で磨いてみました。

というわけでこんな感じにきれいになりました。あんまり汚れがひどくなるときれいに落ちなくなってしまう場合もあるので、定期的に掃除をしておくときれいな状態が持続しやすいと思います。

洗濯機用毛布洗いネット

我が家の洗濯機、東芝AW-7D7は毛布洗いに対応している機種です。夏のうちに1回毛布を洗濯したくなったので洗濯方法を調べてみました。すると、純正の毛布洗いネットが販売されていることが分かりました。

洗濯機を買ったのは8年くらい前の話で、純正のアクセサリが注文できるかどうかは微妙に思いましたが、毛布洗いネットの型番(TMN-47A)で検索してみたところ、ヨドバシカメラの通販で在庫品として注文することができました。お値段は\4,950と純正品ゆえかちょっと高めです。

ネット本体はこんな感じの円筒形のネットになっています。円筒のフタ部分にファスナーがついていてガバッと開くようになっています。

洗濯方法は説明書によれば毛布を畳んだ上でぐるぐる巻きにし、円筒状のネットに収納します。その後、円筒と洗濯機のドラムの形を合わせるような形で洗濯機に投入し、毛布モードで洗濯します。毛布モードを使うとドラム内の水位が高めになり、また外から観察する限り回転も慎重に行われているように感じました。

一番心配だったのはやはり回転数が必要な脱水のパートでしたがそちらも特に問題なく終え、毛布を丸洗いすることができました。少々値段はしましたがさすがは純正品で、安定感のある製品に感じました。

別にこのネットで毛布以外を洗っても問題はないようなので、単に大きめの洗濯ネットとしても使ってみようかと思っています。

タカギ QH290 ジョウロキャップ

いつもシマトネリコの鉢にペットボトルを使って適当に水やりをしていたのですが、一点にジャブジャブ水をあげるのも良くないかと思って表題の簡易的なじょうろを買いました。ペットボトルのキャップとして取り付けることでペットボトルがそのままじょうろのように使えるという商品です。

以前100円ショップで似たようなものを買ったことがあったのですが、それはあまり水がきれいに出なくてイマイチなものでした。この商品はきれいにじょうろのような感じで散水できるので期待通りです。

パッケージの左上にも書いてありますが、この手の商品としては珍しく日本製です。そうそう壊れるようなものではないと思いますが2年保証が付いていて、品質には自信を感じさせるものとなっています。

矢印キーのショートカットをVim風に設定する

自作キーボードは自由にキーマップを書き込めるのでカスタマイズ性が大きな魅力です。できるだけ大きく手を動かさずにタイピングをしたいので、ホームポジションから遠い矢印キーを修飾キーとの組み合わせでキーボード中央付近に配置するようにしています。

7sPlusを組み立ててからこれまではスペースキーとJ・N・M・<の各キーの組み合わせで矢印キーの入力をしていました。これだと通常の矢印キー同様に凸型の配置になるのでわかりやすいと思ったためです。

しかししばらく運用してみるとN・M・<の3つのキーは最下段にあるので指を多少畳んで打鍵する必要があり、少々打ちにくく感じました。そこでエディタのVim同様にH・J・K・Lの4つのキーを使って見ることにしました。それぞれ←・↓・↑・→に対応します。これならホームポジションの配置で各キーが押せるので押しやすいのではないかと思います。

オレンジで囲ったキーを押しながらHJKLの各キーを押すと矢印キーの機能になります。

自分自身がVimの操作に慣れているわけではないので少々心配にはなりますが、ものは試しでやってみたいと思います。

ランニングによる暑熱順化

早くも真夏のような暑さになってきたので、夏場のサイクリングを見越して暑熱順化を始めています。気温が高いので屋内でローラー台を使っても効果がありそうに感じましたが、ローラー台ばかりだと少々退屈なのでランニングを部分的に取り入れています。

昨年Vivosmart4を引退させ、より本格的なスポーツウォッチのVenu3に置き換えました。Venu3は本体単独でGPS測位ができるのでランニングの記録がとても簡単です。今までは必ずスマートフォンをセットで持ち出す必要があり、しかも走り出す前にリンク操作をする必要もあったのでそれが少々面倒でした。

現在はボタン1つでアクティビティをスタートできるのでとても楽です。手間の軽減としてはあまりたいしたことではないように思いますが、これだけでもランニングを始めるまでの心理的ハードルが下がるので価値があると思います。

ランニングについては全く門外漢なので全然走れないのですが、その分コツコツ走っていると能力の向上が大きいのでこれはこれで面白いものだと思います。

ATOK Syncで”データを合併できません”というエラーが表示された時の対処法

ATOK Syncで定期的にサーバーとクライアントが同期する際、表題のエラーが毎回必ず発生するようになってしまいました。エラーが表示されるだけなので閉じればいいのですが、困ったことにゲーム中でもゲーム画面の上にダイアログが出てきて困るので対処することにしました。

まずダイアログに書いてあるとおりにサーバーのデータでクライアントの情報を上書きする方法で修復を試みました。これなら手動で強制的にデータが合併できるので直りそうなものです。しかしその後に再度手動で同期をかけてみたところ同じエラーが発生したので別の方法を試すことにしました。

結果としては、ダイアログに書いてある情報とは逆に”サーバー側のデータを1回削除してクライアントの情報で上書きする”方法でエラーが解消しました。

具体的にはATOK Syncオプションの”修復”タブで”サーバーデータのクリア”を選択してサーバーの情報を削除します。その後修復メニューの”今お使いの環境のデータでサーバーを上書きする”を選択すればOKです。

強制的に整合性をとってしまったので多少データが失われた恐れがありますが、変換に関する情報は今使っているクライアントが最新だろうとは思うのでこれで良しということにしたいと思います。

テスコム TD200B-W ヘアドライヤー

今まで使っていたドライヤーが壊れてしまいました。長野県に所在するテスコムというメーカーのもので、当時価格が約1,000円という破格のものでした。

テスコム TU20

今回完全に風が出なくなってしまったので、新しくドライヤーを買いました。同じくテスコムのお買い得モデルであるTD200B-Wです。

シルバーのパーツなども加わってちょっと高級感のある見た目になりました。

サイズはTU20比でワンサイズ大きくなっています。価格も昨今の情勢を反映してか約1,800円ほどとなっています。それでも本格的な美容系のドライヤーに比べればかなり安価で助かる製品です。

運転モードは冷風/セット/ターボの3種類です。運転モードもシンプルでわかりやすい構成です。吹き出し口にスリットのついた部品がついているので、TU20比で熱すぎない風が出るようになりました。

また、TU20は使い始めの時にターボ運転をすると樹脂が焼けるような独特の匂いがしばらく出ていたのですが、今回の製品はそのようなことはありません。値上がりはしましたが、全体的には値段なりにグレードアップしている印象を受けます。

富士ホーロー フィルトミニ オイルポット0.35L

ホーロー製のオイルポットを購入しました。

小さいサイズながらこし網もついています。

オイルポットは昔金属製の750ml入りのものを使っていましたが、サイズが一人用としては大きいことと、だんだん掃除してもベタベタがとれなくなってしまったので使うのをやめてしまいました。

今回表題の容量小さめの製品を見つけたのでオイルポットを再配備することにしました。メインで使っているのが鉄製の中華鍋なので、油ならしなどにオイルポットがあるとやはり便利です。今回は素材がホーローなので、お手入れのしやすさにも期待をしたいところです。

シマトネリコの植え替え(2025)

シマトネリコのメインの鉢が少々元気がない感じがしたのでリフレッシュがてら植え替えをすることにしました。植木鉢の観葉植物は長期間栽培していると鉢の中でどんどん根が伸び、根詰まりと呼ばれる現象が発生します。

根の伸びる余地がなくなって株自体の元気がなくなってしまったり、鉢の保水力が下がってしまう場合もあります。保水力が下がることに着目して、水をあげた時にどのくらいの速度で下から水が出てくるかをチェックすると根詰まりに気がつきやすいです。シマトネリコの場合は葉が落ちることが多く、なおかつ水をやった時にすぐ下から水が出てくるようだと植え替えた方が良いという感触を持っています。

実際に鉢から出してみるとこんな感じで鉢の形に土が固まっています。こうなってしまうと良くないようです。鉢から出したら根を傷つけないようにざっと手でほぐして、土はホームセンターで買ってきた新しい土と混合してリフレッシュします。

最後に配置を決めて植え直せばできあがりです。より大きい鉢に移せば確実にコンディションが良くなりますが、今回はサイズを大きくしたくなかったので鉢をそのまま再利用しました。さっそく水をあげてみましたがしっとりした状態が長続きするので良さそうです。しばらく観察してみたいと思います。

シマトネリコの挿し穂(2024)が枯れる

最近大分暖かくなったので、朝のうちに大量に水をあげてシマトネリコの苗を表に出しておきました。その日は青々としていたのですが、数日経って急激に元気がなくなり枯れてしまいました。

発根して苗の状態で越冬していたのでもう普通の観葉植物のように扱っても問題ないだろうと思っていましたが、この結果から見てまだ乾燥にはそれほど強い状態ではなかったように思います。申し訳ないことをしてしまいましたが勉強になりました。