高速道路のインターチェンジは分岐と合流があるので自転車にとっては難所です。インターチェンジによって交差方法は様々ですが、今回は中部横断自動車道の佐久北ICがどうなっているかを見て来ました。

このような形で一般道(国道141号)と完全に平面で交差しています。歩道に移って歩道走行で交差するのが安全だと思います。手前に縁石の切れ目があるので、車道から歩道へのスイッチもかなりやりやすい構造です。

交差部分は歩行者用信号がある横断帯とそうでない横断帯が混在しています(写真奥側は信号あり)。現状ではそこまで高速に出入りする車も多くはないので、横断はそれほど難しくは感じませんでした。

中部横断道は対面通行ですし一見高規格な一般道路にも見えますが、もちろんれっきとした高速道路なので自転車は入れません。誤進入防止のための歩行者・自転車進入禁止の標示はかなり入念に行われているように感じました。
完全な平面交差ですがそれほど遠回りをする必要もなく、安全に通行できる処理になっていると思いました。難所としてマークしておく必要はなさそうな感じです。