ようやく屋外をまとまった時間走れるくらいの気候になってきたので、飯山方面に出かけてみました。
先日動画をアップロードした千曲川沿いの堤防道路を動画とは逆に野沢温泉村方面に向かって走りました。

まだ山の方は冬の装いといったところです。
防災資材置き場
動画を編集している時に、途中にテトラポッドのようなものが大量に置いてある場所が映っていて気になったので、今回は自転車を止めて見てみました。

無造作に置いてあるように見えて、均等にきれいに並べられています。

だいぶ古いもののようでしたが横に説明の看板が設置されていました。緊急の水防用資材が置いてあるんだそうです。
洪水の時にすぐに投入することができるものなのかとも思いますが、洪水は瞬間的なものではなく徐々に危険が高まるタイプの災害なので、河川の水位や堤防の破損状況を見て随時利用されるものなのだと思います。