下仁田駅周辺の散策を終え、下仁田駅から高崎方面へ移動しました。
上信電鉄の車両と線形
上信電鉄は運用されている車両の種類が多く、それぞれラッピングが施されているのでバリエーションが豊かに感じます。今回往路は700形、復路は250形に乗車しました。
700形は比較的最近導入された車両で、もともとJR東日本の107系だった車両ということです。昔の国鉄車両のようなモーター音のする車両でした。
250形は自社で発注した車両ということで、なぜか車内の各とびら付近に車掌が取り扱うドア開閉スイッチがあったり、網棚の上に空気清浄機が設置されていたりといろいろとユニークな点がありました。
線形は全体としてみると東西の直線区間が目立ちはしますが、高崎付近と下仁田付近には結構急なカーブもありました。カーブ区間はかなり強めに傾斜がついているので、車体も大きく傾斜しながら走行します。
高崎駅周辺では住宅地を縫うように走行し、鏑川を渡ると直線区間主体に、下仁田駅の手前では渓谷のような区間もあり、乗り通すだけでいろいろなシーンが楽しめる路線だと思いました。
佐野のわたし駅
今回ぜひ立ち寄りたかったのが佐野のわたし駅です。この駅は北陸新幹線に乗っている時に金沢方面に向かって左手を見ていると駅と線路がよく見えます。駅舎の屋根に駅名も大きく書かれていて前から気になっていました。
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_01.jpg)
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_03.jpg)
写真にも新幹線の高架橋が写っていますが、距離がこのくらい近いので新幹線からはよく見えます。この駅が見えるともう間もなく高崎という目印になっています。
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_02.jpg)
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_04.jpg)
こちらは下仁田方面で、烏川という川を渡ります。結構長い鉄橋なのですがトラスがないので、側面から電車を見るのもよさそうです。
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_05.jpg)
こちらは高崎方面で、ここから先は住宅地の中を抜けていく区間となっています。
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_06.jpg)
![](https://hebodj.net/wp-content/uploads/2025/02/250212_07.jpg)
そんなわけで気になっていた佐野のわたし駅もじっくり観察できて満足しました。
上信電鉄は今回初めて乗車しましたが、車両や沿線風景もいろいろとありかなり楽しめました。途中下りずに通り過ぎてしまった駅にも気になる設備や建物などがあったので、また機会を見つけて来てみるのもよさそうです。