Androidタブレットにキーボードとマウスを繋いでPC風に使う場合、組み合わせ的にどうしても操作が難しいアプリがあることが分かってきました。どうもピンチインやピンチアウトの多いアプリはマウスやキーボードで操作しにくいので相性が良くないようです。
アプリによるのかもしれませんが、マウスホイールやCtrlキーを押しながらのマウスホイール操作でピンチインとピンチアウトを代替できないとかなり操作性が悪くなってしまいます。
よく使うアプリの中ではGoogleマップがこれに該当します。地図の拡大縮小にピンチインやピンチアウトの操作を非常によく使いますが、マウスとキーボードでは操作が難しいようです。

スクロールも矢印キーでできないので、アプリ版のGoogleマップはタブレット本体を直接触って操作する方が断然におすすめです。
もっとも、Googleマップに関して言えばWeb版をブラウザで開くことができますし、Web版を開いたときにアプリにリダイレクトされることもないのでWeb版を使うのが良いと思います。マウスホイールやキーボードはPC同様に機能するのでストレスなく使えます。
ほかにも降雨状況を見られるアプリなども似たような感じでした。こういった地図情報や地図情報に何かの情報を付加して表示する系のアプリは相性が良くない傾向がありそうです。