日別アーカイブ: 2025年9月23日

改修した自転車の試運転

さっそく改修した自転車をいつも走っているようなコースで試運転してみました。どこで最初の試運転をするか迷いましたが、長野県道395号→12号のルートにしてみました。このルートはいろいろなプロファイルの坂があるので試運転に向いているように思います。

今回改修された箇所

  • チェーンリング: RIDEA Lami-Flow ROAD Ring(シングル)38T楕円→同新品に交換
  • リアディレイラー: シマノ RD-R7000-GS→同新品に交換
  • スプロケット: シマノ CS-R7000(11-32T)→シマノ CS-HG700(11-34T)
  • ホイール: マビックCXP22使用の手組みホイール→カンパニョーロ ゾンダ(リムブレーキ用)

駆動系を中心に経年劣化していた部品は交換し、スプロケットについては歯数構成を変更、ホイールについては従来のものとかなり性格の異なる製品に交換となりました。ホイールに関して言えば10年ぶりの交換となります。

試運転してみての感想

お世話になっている自転車店の方からは「激変していると思いますよ」と自信ありげに言われたのでどうかなと思っていたのですが、確かに激変と言っていい感じはしました。

始動・停止

ホイールが今までのものと比べて前後合計で300g程度軽量となり、スポーク数も19本削減されたので、始動はとても軽くなりました。停止もリム面が新しいためなのか、ブレーキ力にムラも感じずきっちり止まる印象を受けます。今までのホイールでもそれほどブレーキで困ることはありませんでしたが、新品のリムに比べるとリム面が劣化していたのかなという気はします。

平坦路

軽量なホイールなので本領発揮は上り坂かと思っていたのですが、平坦路でもかなりの違いを感じることができました。いろいろなところが新しくなっているので一概にどれが原因と断定もしにくいのですが、やはりスポーク数の減少による空気抵抗の削減が効いているような感じがします。回転が軽いので同じ速度でも今までよりも小さい力で走れているように感じます。

上り坂

上り坂に関してはよくホイールを交換すると「ギア1枚重くしても大丈夫になった」などといった評価がされることがありますが、確かにその通りだと思いました。ホイール本体の剛性が高いのも相まってか、上り坂であっても今までよりは軽快に進める感じがします。

ホイールの剛性に関して言えば、ダンシング(いわゆる立ちこぎ)をした時がわかりやすかったです。今までよりもクランクが回った際に直接的に推進力が得られるような感触がありました。

今回はスプロケットの歯数構成を変えている関係上、今までとギアの選択を変えていく必要がありそうです。このあたりは追っていろいろと検討したいと思っています。

下り坂

ブレーキがよく効くので安心というのが1つありますが、意外に助かるのはホイールの空気抵抗削減のおかげか、惰性でかなり進めるということです。今までは特に向かい風の下り坂などでは早い段階でこがないといけなくなる場面が多かったのですが、足を止めたまま進める距離が伸びているような気がします。気のせいという可能性もあるので引き続き検証したいと思います。

まとめ

今まであまり空気抵抗に関しては自分の自転車の走行スタイルからしてみれば関係のない要素かと思っていたのですが、今回のホイール換装で結構影響があるのではないかと認識を改めました。まだ長い距離での試験はできていないので、引き続きおなじみのルートを走ってみて今までとどう違うかを調べてみたいと思います。