料理」カテゴリーアーカイブ

かき菜のおひたし

先日購入したかき菜がまだ半分くらい余っていたので、残りは定番のおひたしにしてみました。

炒め物の場合もおひたしの場合も同様ですが、かき菜の茎の根元近くは固体によっては硬い場合があります。火の通りが悪そうな部分については事前に半分に割っておくと均等に火が通るので、出来上がりが良くなります。

今回味付けはしょうゆにみりんを混ぜて、煮切ってアルコール分を飛ばしたもので行いました。かき菜自体にわずかな苦みがあるので、若干甘めの味付けにすると良く合うと思います。

かき菜の炒め物

春先になると地元のスーパーに地場産の青菜類が色々と並ぶようになります。今年も様々なものが売られているので、中でも使いやすい”かき菜”を買ってきました。

かき菜はいわゆるアブラナ科の野菜で、比較的茎の密度が高く、筋張っていないのが特徴です。アクも少ないので割とどのような調理法でもおいしく食べられます。

今回はベーコンと一緒に炒め物にしてみました。

ちなみに300g入りが100円弱でした。

茎が硬いことがあるので、炒め物にする場合でも軽く湯がいたかき菜を炒めるようにすると仕上がりが良くなります。

油と相性の良い野菜なので、炒め物は特におすすめできるメニューです。実は天ぷらがすごくおいしいのではないかと思っているのですが、片付けが面倒そうなので未だにチャレンジできていません。

手羽先の中華風煮物

手羽先が安く売られていたので、中華風味の煮物にしてみました。

最近見た中華料理の動画で、中華料理は下味を付けるのが大事という話を見ました。そこで今回は一手間加えて、手羽先はしょうゆとおろし生姜で揉み込んだ上で軽く焼き、その後に煮込むことにしました。

味付けについてはルーローハンで使っているものと全く同じで、しょうゆ・砂糖・酒・酢・オイスターソースの組み合わせです。

手羽先は骨があるので可食部位が見た目より少なくなりますが、やはり骨付きならではの肉のおいしさがあると思います。

ほうれん草のくるみだれ和え

ほうれん草のごま和えをちょっとアレンジしたくるみだれ和えです。

長野の地場スーパーツルヤのPB商品である”有機くるみのたれ”を使います。一般的にほうれん草はスーパーで1パッケージ200gで販売されていますが、これに有機くるみのたれ1袋がちょうど良いくらいの分量です。

計量いらずで味が決まるのでごま和えのアレンジバージョンとしてかなりオススメできます。味が足りないと感じる場合はしょうゆと砂糖を少々足せば、くるみの風味を活かしつつ調整が可能です。

ベーコン入り味噌汁

冷蔵庫に野菜が色々余っていたのでまとめて味噌汁にしました。

一見豚汁ですが豚バラは信州ハムのベーコンです。

最近味噌汁を作る時に味の出るものを野菜と一緒によく入れています。今回はベーコンを入れています。ベーコンの場合は要は豚バラなので脂っ気もありますし、旨味成分が補強できてオススメです。洋風の食材ですが味噌との組み合わせは悪くなく感じます。

他にもベーコンの仲間でソーセージや、練り物類もオススメです。練り物は魚介と野菜が一緒になって揚がっているものが多いので、単品で加えるだけでも複雑な味にできます。

麻婆キャベツ

レシピを教わったので作ってみました。ひき肉とキャベツを麻婆豆腐のような味付けにした料理です。

この手の料理としては珍しく、まずキャベツを先に弱火で炒めます。キャベツを焼きながら空いたスペースでひき肉を炒めて、水を加えて最終的には炒め煮のような感じで仕上げていきます。

具材としてはひき肉約100gとキャベツ約300gを使用しました。今回は味付け用の調味料の持ち合わせがなかったので、冷蔵庫に残っていたコチュジャン大さじ約1.5・味噌小さじ1・鷹の爪1本でそれっぽい味付けにしてみました。

最後に花椒を振るとそれっぽいのですが、なかったのでこれまた代用品の五香粉を使いました。もう全く麻婆ではない気がしますが、おいしい謎のアジア料理のような感じにはなったので良しとしたいです。

白菜の塩漬け(完成)

先週後半に漬け始めた白菜の塩漬けが大体食べ頃になってきました。

白菜の漬け物は初めての挑戦でしたが、思った通りに漬けることができて非常に満足です。我が家の冬場の室温は暖房されていない区画において12℃前後で、今回は2度漬け開始から4日で漬け物らしい味に変化したように感じました。

1回目の漬け込みに1日かかるので、おおよそ5日で1サイクルと見なせると思います。付けた重量も300gと少量でしたが、ビニール袋に入れた上で漬け物器を使うことでうまく漬けることができたと思います。

漬け物器で白菜漬けを作る

先日野沢菜の切り漬け用に買った漬け物器を使って白菜漬けを作ることにしました。野沢菜漬けで塩漬けにして乳酸発酵をさせた漬け物の作り方については結構学べた感があるので、王道?の白菜漬けにも挑戦してみることにしました。

白菜の場合は非常に水分が多いので、二度漬けという方法で漬け物にします。まず重量の3-4%の塩で1日漬け込み、水分を出します。

量が少ないのもあるのでポリ袋に入れて圧力をかけています。

その後水を絞って重量の0.5%の塩を追加し、改めて圧力をかけて漬け込みます。これで数日漬け込めばできあがりになります。

私が持っている漬け物器はそれほど容量がないので、今回は生の白菜300gを漬け物にしてみました。今のところうまくできているように見えますが、この後無事腐らずに漬け物になるか見守っていきたいと思います。

大分水分が出て容積が減っています。

白菜の炒め煮

白菜をソーセージと一緒に炒め煮にしてみました。

今回味付けはしょうゆとみりんで行いました。白菜は大体どんな味付けでも良く合うので、和・洋・中とその時その時で味を変えて楽しめるのが良いところです。

ざっと炒めた後に水を差し、ふたをして半分蒸すような感じでにると比較的早く加熱ができます。

鶏胸肉の塩焼き

最近料理の基本を見直してみようと思い、味付けや工程がシンプルな料理をよく作ります。工程が単純な分、計量や材料の切り方、火加減などをていねいにやってみようという試みです。

今回は鶏胸肉の塩焼きを作りました。鶏肉に重量の2%の塩をまぶして1日置き、焼いただけというものです。

焼く時の火加減を弱火にし、ゆっくりめに加熱を行いました。火加減が強すぎると表面は焦げ気味なのに内部の加熱が不十分になることがありますが、最初から弱火でじっくり加熱すると上手に焼けます。弱火だと鍋にくっつきそうですが、十分に加熱した後であれば焦げ付きもそれほどありません。

今回は胸肉だったのでそぎ切りにし、パサパサした感じが出にくいようにしました。胸肉の場合はもも肉に比べて薄め・小さめに切ることで食感の欠点が出にくいように思います。小さくしておくとお弁当にも入れやすくて便利です。