先週後半に漬け始めた白菜の塩漬けが大体食べ頃になってきました。

白菜の漬け物は初めての挑戦でしたが、思った通りに漬けることができて非常に満足です。我が家の冬場の室温は暖房されていない区画において12℃前後で、今回は2度漬け開始から4日で漬け物らしい味に変化したように感じました。
1回目の漬け込みに1日かかるので、おおよそ5日で1サイクルと見なせると思います。付けた重量も300gと少量でしたが、ビニール袋に入れた上で漬け物器を使うことでうまく漬けることができたと思います。
先日野沢菜の切り漬け用に買った漬け物器を使って白菜漬けを作ることにしました。野沢菜漬けで塩漬けにして乳酸発酵をさせた漬け物の作り方については結構学べた感があるので、王道?の白菜漬けにも挑戦してみることにしました。
白菜の場合は非常に水分が多いので、二度漬けという方法で漬け物にします。まず重量の3-4%の塩で1日漬け込み、水分を出します。
その後水を絞って重量の0.5%の塩を追加し、改めて圧力をかけて漬け込みます。これで数日漬け込めばできあがりになります。
私が持っている漬け物器はそれほど容量がないので、今回は生の白菜300gを漬け物にしてみました。今のところうまくできているように見えますが、この後無事腐らずに漬け物になるか見守っていきたいと思います。
最近料理の基本を見直してみようと思い、味付けや工程がシンプルな料理をよく作ります。工程が単純な分、計量や材料の切り方、火加減などをていねいにやってみようという試みです。
今回は鶏胸肉の塩焼きを作りました。鶏肉に重量の2%の塩をまぶして1日置き、焼いただけというものです。
焼く時の火加減を弱火にし、ゆっくりめに加熱を行いました。火加減が強すぎると表面は焦げ気味なのに内部の加熱が不十分になることがありますが、最初から弱火でじっくり加熱すると上手に焼けます。弱火だと鍋にくっつきそうですが、十分に加熱した後であれば焦げ付きもそれほどありません。
今回は胸肉だったのでそぎ切りにし、パサパサした感じが出にくいようにしました。胸肉の場合はもも肉に比べて薄め・小さめに切ることで食感の欠点が出にくいように思います。小さくしておくとお弁当にも入れやすくて便利です。
地場産の良さそうなゴボウが入手できたので煮物にしてみることにしました。通常であればきんぴらのような感じで砂糖としょうゆで味付けしますが、今回はちょっと変えてみそ味にしてみました。
圧力鍋を使って調理します。皮をむいたゴボウとにんじんを鍋に入れ、水をひたるくらいに加えます。この段階で砂糖を入れておきます。いわゆる”さしすせその原則”で甘味は最初に付けた方が味がしみこみやすいので、砂糖からの味付けです。
圧力鍋で5分ほど圧力調理した後減圧し、鍋のふたを開けて砂糖と同量の味噌を加えます。後は焦げないくらいの火加減で煮汁を煮詰めていき、水気が飛んだら完成です。
みそ味はみそ味で特有の味の深みがあり、ゴボウとの相性も良く感じます。味の濃さ次第では酒のおつまみでも行けそうなメニューです。
先日余った根菜類でポタージュスープを作りましたが、今度はポタージュスープの定番であるかぼちゃのポタージュを作ってみました。
材料は以下の通りとしました。
タマネギを炒めた後にかぼちゃを加えて煮込み、野菜が柔らかくなったところで牛乳を加えてブレンダーで混ぜました。ブレンダーを使うと簡単にポタージュスープが作れます。
材料はそれほど多く感じませんが、実際に作ってみると片手鍋いっぱいにできてしまいました。あと3日くらいはかぼちゃのポタージュを食べ続けられそうです。
かなり重量感のあるスープなので食べ応えがあります。パン食派の人には特にオススメしたいメニューです。
先日購入したブレンダーでポタージュスープに挑戦してみました。レシピは以下のものを参考にしました。
[NHK みんなのきょうの料理]
根菜をベースにしたポタージュスープで、コンソメなどのスープの素を使わないのが特徴のレシピとなっています。味付けは塩とチーズなどの乳製品のみで行います。
まず野菜類は圧力鍋で加熱し、柔らかい状態にしました。牛乳を追加してここでブレンダーの出番となります。思ったよりも短時間でポタージュ状にすることができました。ブレンダーで混ぜたのは正味2分くらいだったと思います。
最後に味を微妙に調整してできあがりとなりました。
野菜の風味が感じられる優しい味で、とても気に入りました。野菜が余ってしまったときにはまとめて煮た上でポタージュにすれば一括在庫処分ができるので、今後も定期的に登場しそうなメニューです。
毎度おなじみのほうれん草のごま和えを作りました。
最近色々とほうれん草のごま和えのレシピを見ていたところ、”しょうゆ洗い”という工程が含まれているものがいくつかありました。
しょうゆ洗い込みのレシピでは、ほうれん草をゆでて水気を切った後にしょうゆをまぶし、それを絞ってからごま和えにするという手順を踏みます。この方法で作ると下味が付いているので味がぼんやりせず、最終的に微調整程度の味付けで味が決まります。
スーパーで売っているほうれん草は一般的に200gが袋に入っていますが、200gに対してはしょうゆ小さじ2くらいをまぶして絞り、その後砂糖としょうゆで味付けしてごまを絡めればOKです。事前にしょうゆをまぶしてあるので、最後に追加するしょうゆは少しでも大丈夫です。