先日エントリにした塚田五六商店の豆腐をリピートして、改めて炒め物にしてみました。

しっかりしていて崩れにくい豆腐なので、料理に使いやすいと思います。炒め物にする場合は水切りをすると更に安心です。600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、皿などの重しをしばらく乗せておくと水分を出すことができます。
味付けは砂糖・しょうゆ・みりんの3点セットで適度に甘辛くしています。
先日エントリにした塚田五六商店の豆腐をリピートして、改めて炒め物にしてみました。
しっかりしていて崩れにくい豆腐なので、料理に使いやすいと思います。炒め物にする場合は水切りをすると更に安心です。600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、皿などの重しをしばらく乗せておくと水分を出すことができます。
味付けは砂糖・しょうゆ・みりんの3点セットで適度に甘辛くしています。
豚もも肉が安く売られていたので買ってきてソテーにしてみたのですが、かなり硬い仕上がりになってしまいました。
ちょっとそのまま食べるのは大変そうだったので細かく刻んでスープの具材にしてしまうことにしました。
味付けにはコーンクリームの缶と顆粒コンソメを使います。あとは具材に適当な野菜を入れると、野菜とコーン缶の甘みとコンソメの塩気がうまくマッチして穏やかな味のスープになります。
できあがりがこのような感じです。
クリームシチューほどこってりした感じにはなりませんが、クリーミーでおいしいです。コクが足りないと感じた場合は牛乳やスキムミルクをプラスするとコク出しになります。
冷蔵庫に古くなりつつある野菜が余っている時にこのレシピで在庫を一掃すると便利です。
煮物のレシピを1つ教えてもらいました。”味付けにオイスターソースとめんつゆを同量使う”という簡単なものです。
鶏つくねと野菜をこの味付けで煮てみました。
確かに単純ながらこれだけで味付けが一発で決まり、便利です。めんつゆにしてもオイスターソースにしても割とバランスの取れた味なので、失敗しにくいということかもしれません。
今回の試作品では具材の総容量が約400ml、オイスターソースはクックドゥのオイスターソース、めんつゆは創味のつゆを小さじ2ずつ使用しました。味の濃さ的にはこんなものではないかと思います。調味料はいずれもかなり濃いめのものなので、ちょっと多すぎるだけでも味が濃くなる危険性があります。
煮物は調味料同士のバランス取りが難しいポイントですが、このレシピは調味料同士が同量なので作りやすくて良いと思います。味も独特なのでいつもの煮物からちょっと変えてみたいときに便利です。
最近オーブンレンジが新しくなったこともあって、大きな容器を入れて電子レンジ料理ができるようになったので大きめの耐熱容器を買いました。
コーヒー器具などで有名なハリオの耐熱ガラスボウルセットです。
ガラス製ながら熱湯OK、電子レンジOK、オーブンもOKという強靱なスペックです。サイズは900ml、1,500ml、2,200mlの3個セットで、1人用であれば1,500mlが使い勝手が良いのではないかと思います。
電子レンジ料理の場合ふきこぼれをケアする必要があるので、多少大きめでも決して無駄にはなりません。
3つスタックしてコンパクトに収納できるのもよく考えられていると思います。
スーパーで見たことのない銘柄のサラダチキンを見かけたので、興味本位で買ってみました。食べてみたところ冷凍処理か何かに問題があったのか、肉に”す”が入っているような食感でサラダチキンとしてはちょっとイマイチでした。
ちょっとイマイチのまま最後まで食べるのはしんどそうに感じたので、焼いてリメイクしてしまうことにしました。
サラダチキンを厚さ6-7mmくらいにスライスしてスキレットで焼きました。薄めにスライスしたのですぐ火が通りますし、多少強めに加熱してパサパサした感じにすれば空隙も気にならなくなるだろうというもくろみです。
できあがりは普通に味の付いたパサパサのチキンステーキという感じで、これなら十分及第点といったところです。もしもの時のオプションとして焼いてリメイクは覚えておこうと思います。
鍋物用に買ったゆず胡椒がなかなか使われずに冷蔵庫の一角を占拠しているので、ある程度まとまった量を使えるレシピを探してみました。みんなのきょうの料理のサイトに良さそうなレシピがありました。
[NHK みんなのきょうの料理]
もも肉をゆず胡椒・しょうゆ・酒を合わせた調味料に漬けて焼くだけというシンプルなレシピです。今回焼く工程はスキレットを使って魚焼きグリルで行い、焼き目が付くように工夫してみました。
冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにも向いています。これはレギュラー化したい一品です。