料理」カテゴリーアーカイブ

サーモンのつけ焼き

サーモンの切り身を使ってつけ焼きを作りました。魚を調味液に一晩つけて、翌日焼くだけという簡単な料理です。

調味液は自分で調合しても良いですし、面倒なら市販の”○○のタレ”を使うのも良いと思います。今は様々な出来合いのタレがあるので、味を変えるのも簡単だと思います。ちなみに今回はしょうゆとみりんと酒を混ぜた調味液につけました。

私の場合、材料の魚は刺身用の見切り品を使うことが多いです。刺身用の見切り品は写真のように一口サイズにカット済みなので、調理に手間がかかりません。生ものなので割引価格で入手できることが多く、助かっています。

小松菜の煮びたし

ちょっと青菜で一品という気分だったので、スタンダードに小松菜の煮びたしを作りました。

味付けは砂糖としょうゆ、みりん、料理酒で甘辛い感じにしました。小松菜100%だとちょっと見た目が寂しいと思ったので、ありもののお麩を入れています。本当なら油揚げなどを使うのが良いと思います。

小松菜は入手性が良く、安価で栄養価が高いので重宝しています。アクが強くなく、調理しやすいのも強いポイントです。

ゆずこしょうソースを作る

冷蔵庫にゆずこしょうが余っているので、ソースにして活用できないか考えてみました。ちょうどゆで鶏を作ってあったので、そのソースとして使ってみる計画です。

ゆずこしょうそのままだと硬派すぎると思ったので、以下の通り調味料を配合しました。

  • ゆずこしょう:小さじ半分
  • しょうゆ:小さじ半分
  • みりん:小さじ1
  • 料理酒:小さじ2
  • 砂糖:少々

これらを混ぜてフライパンの端っこで煮切り、アルコール分を飛ばした上で多少煮詰めて完成となりました。

ゆで鶏に絡めてみるとこんな感じです。

味はおおよそイメージ通りで満足ですが、もうちょっと濃いめに作っても良いかもしれません。一度に作る量を増やして、砂糖を増量するなどすればこってり目になるのではないかと思います。

調理に使うのがフライパンの端というのも少々悩むところです。こういう時にソースパンやミルクパンの類いがあると便利だろうと思うのですが、さすがに一芸調理器具過ぎてなかなか購入には至りません。

麻婆豆腐

珍しく麻婆豆腐を作りました。大きい豆腐が安かったので買ってはみたものの、思いのほか早く賞味期限切れを起こしそうだったので加熱調理してしまうことにしたというわけです。

作ってみると、豆腐を崩さずに美しく作るのが難しく感じました。とは言え調理中に混ぜないわけにはいかないので、この辺は腕の差が出るところなのではないかと思います。

味付けはコチュジャン・味噌・しょうゆ・鶏ガラスープの素を組み合わせて行っています。本当はトウバンジャンを使うんだと思いますが、あいにく無かったのでコチュジャンでそれっぽくごまかしました。

野沢菜のおひたし

野沢菜の先端部分(?)がスーパーで安く売られていたので買ってみました。野沢菜は漬物用でしか買ったことがありませんでしたが、今回買った先端部分は柔らかそうだったのでおひたしにしてみることにしました。

クセがなく、使いやすい青菜だと思いました。先端部分であれば筋張っていることもないので、サッとゆでるだけでおいしくいただけます。ほうれん草や小松菜、かき菜などといったグループとほぼ同じレシピが一通り適用できるのではないかと思います。

大根の煮物

大根が安く売られていたのでつい買ってしまいました。とりあえずいつも通りにんじんや練り物と一緒に煮物にしてみました。味付けはしょうゆとみりんで行っています。

安売りされていた割に良い個体だったのか、食感が柔らかくなかなか良い物に感じました。写真の状態は1日置いているのでかなり味しみが良くなっています。

味がしっかりついていると冷めてもおいしいので、お弁当なんかにも重宝します。

レバニラ炒め

高品質な冷凍豚レバーをいただいたので、スタンダードなレバニラ炒めにしてみました。

レバーはクセの強い食材ということもあって普段の食卓にはなかなかのぼらないのですが、こういった高品質なものを使って料理をするとやはりおいしいものだと感じます。

こういう風にたまにおいしいレバーを食べると、同じようなおいしさを期待して他にもレバー料理を作りたくなるものです。しかしながら実際作ってみると材料の問題なのか、今ひとつおいしくないことが多いです。おいしいレバーはどういうところで調達することができるのか、少々気になるところです。

ジャガイモの醤油チーズ炒め

保存しておいたジャガイモが発芽し始めてしまったので、急きょ料理することにしました。こういう時の簡単メニューとしてよく作るのがジャガイモの醤油チーズ炒めです。

ベーコンも入れてみました。

ジャガイモを醤油で炒めて、仕上げに溶けるチーズを絡めるだけで完成します。

ジャガイモは生のまま炒めると火が通るまで時間がかかるので、事前に電子レンジで600W・4分ほど加熱してふかし芋状態にしておくと手早く調理できます。

あまりじっくり時間をかけずに、2分ほど炒めたら醤油を入れて火を止め、続けて溶けるチーズを入れて余熱で溶かしつつ絡めると鍋が焦げにくいです。

ぬか床1周年

去年の2月にぬか床の運用を開始しましたが、大きなトラブルもなく1年間運用することができました。

相変わらず購入したときのチャック付き袋に入れたまま使っています。頑丈です。
買ったときはこんな感じでした。

何となく毎日かき混ぜないとすぐにカビが生えたり腐ったりするイメージがあったので心配していましたが、実際に日々使っていると思いのほかタフだなというのが正直な感想です。平均すると2-3日に1回混ぜているくらいだと思いますが、それで十分に感じます。

1年間で野菜ごとの漬け時間や、塩やぬかを足すタイミングについてはかなり学習できたと思うので、この調子でオリジナルぬか床に育てていきたいと思います。

上に書いたとおりそんなにメンテナンスが大変ではないですし、余った野菜を漬け物にリサイクルできるので自炊派の方には非常にオススメのアイテムです。

ミックスナッツの残りを使ったチョコ作り

いつも富澤商店で買った製菓用チョコレートをそのまま食べるということに若干罪の意識を感じていたので、真面目にテンパリングしてチョコレートを作りました。

そのままだと少々芸が無いと思ったので、ミックスナッツの袋の底に残ったナッツの破片を集めておいたものと混ぜてナッツ入りのチョコレートにしてみました。

材料のチョコレートはピストール・サンドマングというビター系のもので、酸味のある独特の風味をしています。捉えようによっては果物っぽい味に感じるかもしれません。

型は同じく富澤商店で取扱いのあるシリコン型を使用しました。非常に柔軟性があり、形を崩さずに型から外すことができます。

製菓は繊細な部分があるのであまり得意ではないのですが、やはり自作すると細かい部分が自分好みにカスタマイズできるので楽しく感じます。