有識者から「ぬか床に添加する調味料やスパイスをブレンドした製品がある」という話を聞いたのでスーパーに探しに行ってみたところ、それと思しきものを発見したので買ってきました。

チヨダのぬかみそからしという製品で、和からしをベースに唐辛子・陳皮・山椒・卵殻などがブレンドされています。これらを個別に用意するのは大変ですが、この製品を使えばまとめて投入できるので便利です。
足しぬかと追い塩に加えてこの製品も活用し、ぬか床の維持・育成を進めていきたいです。
有識者から「ぬか床に添加する調味料やスパイスをブレンドした製品がある」という話を聞いたのでスーパーに探しに行ってみたところ、それと思しきものを発見したので買ってきました。
チヨダのぬかみそからしという製品で、和からしをベースに唐辛子・陳皮・山椒・卵殻などがブレンドされています。これらを個別に用意するのは大変ですが、この製品を使えばまとめて投入できるので便利です。
足しぬかと追い塩に加えてこの製品も活用し、ぬか床の維持・育成を進めていきたいです。
きゅうりの簡単メニューです。夏場なのでこういった火を使わないメニューが増えてきました。
きゅうりは切れ込みを入れて一口大に切ります。ちくわはスライスします。
調味料は事前に混ぜておきます。
きゅうり・ちくわと調味料をあわせて良く和えたらできあがりです。
調味料については上記の内容に加えて砂糖やだしの素を加えても良いです。多少刺激を強くしたい場合はおろしニンニクやおろし生姜、唐辛子などを追加するのがオススメです。
久しぶりに粉どうふの卵とじを作りました。しばらく作っていなかったので珍しく計量して作りました。
【材料】
最初に卵は溶いておきます。
冷凍ミックスベジタブルは解凍し、フライパンで炒めます。続けてだし汁を加えて、粉どうふと乾燥シイタケを投入します。ここで砂糖・しょうゆ・酒で味付けをします。
しばらく煮た後に火を止めて溶き卵を流し入れ、再び火にかけて水分を飛ばしていきます。水分が飛ぶとコロコロした塊になってくるので、ある程度まとまったらできあがりです。
ミックスベジタブルを使うとお手軽に彩りの良い感じにできるので便利です。だし汁も濃縮タイプの白だしやめんつゆを希釈して使うと簡単で良いと思います。
冷蔵庫に入れておいたトマトが柔らかくなってしまい、生食は厳しそうだったので一旦冷凍しておきました。
後日、カットトマトとこの冷凍トマトをあわせてトマトソースにし、鶏肉の手羽中を煮込んでみました。
煮込み部分については炊飯器にトマトソースなど一式を投入し、急速炊飯モードで加熱した後に1時間ほど保温して煮込み完了です。この方法だと鶏肉も身離れが良く、とても食べやすいです。
食べたくなったので切り干し大根を買ってきて炒め煮にしてみました。具材はニンジンと油揚げです。ちくわなど練り物を入れる場合もありますが、今回は油揚げバージョンにしました。
油で炒めた後、だし汁・砂糖・醤油で味付けするだけなのでとても簡単です。甘辛い味でご飯によく合います。
ぬか漬けを日々作っているのでだんだんぬかの量が減ってきてしまいました。定期的に炒りぬかを足すといいらしいのですが、市販の炒りぬかはどれも大容量でちょっと買うのをちゅうちょします。
探していたところ、ぬか漬け用ではないのですが、タケノコのアク抜き用に適量の炒りぬかが売られていました。
パッケージにも書いてありますが唐辛子と昆布が入っています。これはぬか漬けの風味付けにちょうどいいのでこの点でもナイスな商品です。こんな感じで我が家オリジナルのぬか床を育てていきたいです。
鶏もも肉の小パックが安かったのでオーソドックスに焼くだけの料理にしてみました。
焼くだけではあるのですが、ちょっと一手間かけて肉に塩コショウをして小一時間台所に置き、肉を室温に戻しておくと結構できあがりが違うように思います。
肉を室温に戻した上で、焼く時は弱火~中火で少々じっくりめに焼くと表面がパリッと焼き上がり、おいしくいただけます。
青菜のおひたしはよく作るメニューの一つなのですが、今回はちょっと調理法を変えて調味液で具材をそのまま煮る煮びたしにしてみました。
鍋一つで最初から最後まで調理ができてしまうのでこの点は非常に楽です。調味液の濃さが難易度の高いところなので、計量をしっかり行うと失敗が少ないと思います。
今回のバージョンは天かすを混ぜて少し油っ気を加えています。
なんとなく料理のメニューが思いつかなかったので、お手軽な炒めものを作りました。
いわゆる肉野菜炒めですが、味付けは
という合わせ調味料で行っています。ナンプラーベースの味付けに砂糖を入れるのは一見妙にも思いますが、味に複雑さが増すのでオススメです。鷹の爪などを加えてちょっと辛くしてみても良いかもしれません。
サバの油漬けの缶詰めがあったので簡単なおかずを作りました。
缶詰めを開けたら油を切り、刻んだ玉ねぎと和えます。塩コショウで味をととのえて、マヨネーズを少々加えます。最後にもう1回混ぜて出来上がりです。
魚臭さが気になるという方はコショウを強めにしたり、レモン汁を追加したりすると食べやすくなります。
別途色々なスパイスを入れてもおいしいです。今回はトマトと刻んだパクチーをトッピングしています。