簡単な炒め物メニューです。緑と黄色のコントラストがきれいな一品です。
ただ炒めるだけなのですが、卵については先に卵単独で炒め、粒の粗い炒り卵状態にして一旦皿によけておくのがオススメです。その後、小松菜単独の炒め物を作って、できあがり寸前に炒り卵とミックスするという工程を踏みます。
小松菜を炒めながら最後に溶き卵を入れるという方法でも良いのですが、この方法だと炒り卵が細かくボロボロになりがちです。粒ごとに多少ふんわりした感触を残すために、炒り卵と小松菜を別々に調理する方法を採用しています。
カボチャはおいしいのですが、硬くて料理がしづらいから苦手という方もいらっしゃるかもしれません。電子レンジを使うと短時間で簡単に下ごしらえができます。
方法は、
500Wというちょっと弱めの出力を使うのがポイントです。うまくいくと蒸したような状態のカボチャスライスができます。加熱不足の場合は1分ずつくらい追い討ちで加熱をしてみてください。
こうなれば後は簡単に料理に使えます。炒め物などにする場合も軽く焼き色が付いたらすぐに食べられます。失敗パターンとしてよくある”焦げてるのに生焼け”のようなことがなく、安定感がある調理法です。
今回は豚肉とカレー粉で炒め物にしてみました。
カボチャ以外の硬いタイプの野菜には同様に有効です。にんじんなんかでもよくこの方法を使います。
小松菜の和え物が食べたくなったので、レシピをネットで見ていました。
調べてみると、みりんをしょうゆなどと一緒にそのまま使うレシピがあることに気がつきました。私が記憶している適当なレシピでは、みりんは必ず煮きってアルコール分を飛ばして使うことになっているので、少々不思議に思いました。
その後も調べてみると、どうもみりんを煮きる説明のないレシピは”みりん風調味料”を使うことを想定して書かれているのではないかという気がしてきました。本みりんはアルコール度数が13%以上あるので、そのまま和え物にするとお酒で和えたかのような味になるはずですが、みりん風調味料はほぼアルコール度数がないのでそのまま使えます。
みりん風調味料は使わないのですが、アルコール分がほとんどないという特徴については初めて知りました。
和え物は白和えにしました。
ホットケーキのアレンジメニューです。レシピを教えてもらったので自分で作ってみました。
フライパンから出す時が難しいですが、フライパンに皿を伏せて手で押さえ、フライパンごとひっくり返してフライパンの方をパカッと外すときれいに盛り付けられます。
お好み焼きの例ですが参考にどうぞ。