安納芋をさいの目に切ってごはんと一緒に炊いてみました。味付けは昆布一切れとしょうゆで薄くつけました。
おいしいのですが、安納芋が元々柔らかい品種のためか、混ぜているうちに原型がなくなってしまいました。要所要所に芋ゾーンのようなものがあり、食べていると急に甘くなるので「お、芋ゾーン来たな」というのが分かる感じです。ご飯に混ぜるなら硬い品種のほうが向いているかもしれません。
料理用チーズとして知られるエメンタールを買ったので卵焼きに入れてみました。
本当はふわふわのオムレツみたいにすればおしゃれなんでしょうが趣味でカチカチに焼きました。
このエメンタールですが自分の場合、最初にそのまま食べてみた時は何だか味がしなくて物足りない印象でした。
野菜と一緒に炒めてみたり、パンに乗せて焼いた上で塩コショウしてみたり等、料理に使ってみると比較的食べやすいのではないかと思います。
エメンタール自体をフライパンで焼いて塩コショウするだけでもおつまみ的なものができるのでオススメです。
検索した時の「ナッツのような香気が…」等々の解説文との落差にガッカリした方はお料理で活用してみてはいかがでしょう。
料理で使っているうちに、そのまま食べた時も結構良い風味がするもんだな、と感じるようになりました。
ダシダというのは韓国の牛肉だしの素の商品名です。
ネットでレシピを検索していると、韓国料理のものにはひんぱんにこのダシダという名称が出てきます。
特定の商品名が普通にレシピに載っているというのは珍しいことのように思いますが、韓国の家庭には大体ダシダがあって、しかもかなりの割合で料理に使うものなんだそうです。
気になったのでスーパーのアジア調味料コーナーで買ってきました。
このダシダの3文字はじっくり見ていると何だか面白く感じてきますが、韓国語でも出汁のことはダシというのでしょうか。
味はなんとなく味覇とか味王とかあの辺の味かな…と予想していましたが、少量なめてみると思いの外牛肉味という感じです。
これとごま油とネギがあれば焼肉屋で出てくるスープのようなものが作れそうです。
使い方はいろいろ検討したいですがまずはよくお世話になるプデチゲあたりにちょっと入れてみようかと思っています。