料理」カテゴリーアーカイブ

安納芋ごはん

安納芋をさいの目に切ってごはんと一緒に炊いてみました。味付けは昆布一切れとしょうゆで薄くつけました。

160212_01おいしいのですが、安納芋が元々柔らかい品種のためか、混ぜているうちに原型がなくなってしまいました。要所要所に芋ゾーンのようなものがあり、食べていると急に甘くなるので「お、芋ゾーン来たな」というのが分かる感じです。ご飯に混ぜるなら硬い品種のほうが向いているかもしれません。

安納芋

種子島でしか採れないというレアなさつまいもです。偶然売っているのを見かけたので試しに買ってみました。

160206_01

よく入手できるベニアズマなどと比べると丸っこいのが特徴です。

豚汁を作る予定があったので入れてみました。

160206_02

食べた感じは普段食べているさつまいもより柔らかく感じました。味については特徴としてよく言われる甘さは確かに噂通りで、甘さと味噌の味とのコントラストがなかなか良い感じです。

多少残っているので、やはりこちらは焼く系統の調理で試してみたほうが良いかと思っています。

ブラウニー

ここのところ各方面からリクエストなど頂いておりまして、毎週末ブラウニー工場状態になっています。

160130_01

材料は、

  • バター50g
  • 板チョコ75g(1.5枚)
  • 卵1個
  • 砂糖40g
  • 薄力粉30g
  • ココアパウダー10g
  • ベーキングパウダー少々
  • ナッツ類お好みで

というくらいで、いくら原料が値上がりしたとは言っても1回で500-600円くらいしか使っていないのではないかと思います。これで上の写真のものが7本ほど作れます。

やっぱりなんだかんだで自作するとコストが安いのでオススメです。

ちくわの煮物

ちくわと大根と人参を煮物にしてみました。

160116_01

なんとなく煮るのはおでんの時というイメージを持っていましたが、オーソドックスな砂糖と醤油の煮物でもいい出汁が出て便利な食材です。

ちくわは栄養価の面でも低脂肪かつ高タンパクな食品ですし、なかなか役立ちます。

お菓子作り

久々にお菓子を焼いています。

160115_01

ご覧の通りチョコレートを使ったお菓子です。チョコレートのお菓子は、湯せんで溶かす時に湯気が触れるだけでも分離が始まってしまうことがあるので、気を使います。ミスが容認されない一発勝負系なので、あまり得意ではない分野です。

過去に一生懸命混ぜていたら思いっきり湯せんのお湯が入って全滅したことがあります。

ほうれん草の和え物(一工夫)

毎度おなじみのほうれん草の和え物を作りました。
151231_01
見た目では分かりませんが一工夫ということでごま油をちょっとだけ入れています。
味にコクが出てなかなか良いです。
だしの素の類を入れても良いのですが、いかにも外食風の風味になってしまうので、このごま油バージョンが気に入っています。

エメンタール入り卵焼き

料理用チーズとして知られるエメンタールを買ったので卵焼きに入れてみました。
151226_01
本当はふわふわのオムレツみたいにすればおしゃれなんでしょうが趣味でカチカチに焼きました。

このエメンタールですが自分の場合、最初にそのまま食べてみた時は何だか味がしなくて物足りない印象でした。
野菜と一緒に炒めてみたり、パンに乗せて焼いた上で塩コショウしてみたり等、料理に使ってみると比較的食べやすいのではないかと思います。
エメンタール自体をフライパンで焼いて塩コショウするだけでもおつまみ的なものができるのでオススメです。

検索した時の「ナッツのような香気が…」等々の解説文との落差にガッカリした方はお料理で活用してみてはいかがでしょう。
料理で使っているうちに、そのまま食べた時も結構良い風味がするもんだな、と感じるようになりました。

ゆず胡椒入りポン酢

近所のスーパーで売っていたので試しに買ってみました。
151214_01
九州のフンドーキンというメーカーのものです。九州の土地柄が出た風味というわけです。

味はゆず胡椒が結構はっきり効いていて辛いです。
いつもの水炊きもこれで食べると味が変わって面白いです。
鍋ばかりに使っていますが、おいしいので他の料理でも活躍できそうな気がします。

ダシダ

ダシダというのは韓国の牛肉だしの素の商品名です。
ネットでレシピを検索していると、韓国料理のものにはひんぱんにこのダシダという名称が出てきます。
特定の商品名が普通にレシピに載っているというのは珍しいことのように思いますが、韓国の家庭には大体ダシダがあって、しかもかなりの割合で料理に使うものなんだそうです。

気になったのでスーパーのアジア調味料コーナーで買ってきました。
151205_01
このダシダの3文字はじっくり見ていると何だか面白く感じてきますが、韓国語でも出汁のことはダシというのでしょうか。

味はなんとなく味覇とか味王とかあの辺の味かな…と予想していましたが、少量なめてみると思いの外牛肉味という感じです。
これとごま油とネギがあれば焼肉屋で出てくるスープのようなものが作れそうです。

使い方はいろいろ検討したいですがまずはよくお世話になるプデチゲあたりにちょっと入れてみようかと思っています。

洋風おかゆ

親知らず抜歯の影響で片側でしか物が噛めないので消化のよさそうなメニューを作りました。
151124_01
炊飯器のおかゆモードでベーコン・にんじん・缶入りコーンを入れておかゆを炊いてみました。
炊くついでに具材に火が通るので簡単です。
塩コショウで味付けしてパルメザンチーズを散らしてできあがりです。