いつも冷蔵庫に佃煮のようなものを常備しているのですが、普段あまり作らないこんにゃくを佃煮風に濃いめの味で煮てみました。

こんにゃく自体は味がないのでしいたけを組み合わせました。こんにゃくは手でちぎって味をしみこみやすくしています。
この手の佃煮はスーパーで既製品がトレイに入って売られていて便利ですが、自分で作ると好きな量を好きな味付けで作れるのがメリットです。今回の佃煮も唐辛子の輪切りを少し多めに入れてピリッとさせています。
ぬか床の乳酸菌が減ってしまったのか、ぬか床から特有の匂いがしなくなってしまいました。冬の間、主に野沢菜漬けを食べていたので少々管理がおろそかだったかもしれません。
このまま野菜を漬けても恐らくあまりおいしくないと思ったので、乳酸菌を増やすためにしばらくメンテナンス期間とすることにしました。
メンテナンスの方法ですが、”捨て漬け”と言われる方法を使います。野菜の皮や野菜のヘタなどを漬けるという方法です。なんでも野菜の皮の表面にぬか床で役に立つ菌類がついているんだそうです。
私の持っているぬか床は最初から発酵しているものを買ったのですが、ただの炒りぬかからぬか床を作る場合もこの捨て漬けをするんだそうです。
しばらく捨て漬けを繰り返しつつ、常温保存しておけば気温も高くなってきているので徐々に復活するのではないかと思います。
何となく1品足りない時によく作るメニューです。
材料として最低限油揚げ2枚と卵2個を使います。オプション具材として野菜やわかめ、乾物などを追加すると素材の味が出て味のまとまりが良くなります。今回はネギと干しシイタケを少々加えました。
親子丼やカツ丼と作り方は大体同じなのですが、低コストな材料で簡単に作れるのが良いところです。油揚げも卵も肉類に比べれば日持ちはする方なので、何となく冷蔵庫にこれらがある時に思い立ったらすぐ作れるのが魅力です。