万能キッチンタオルとして知られるリードですが、煮物のアク取りに便利です。
落し蓋として使用して、外すとついでにアクがほぼすべて吸着できるというところが一石二鳥でいい感じです。
確かに活用方法として落し蓋兼アク取りが紹介されているのは知っていましたが、今回ぶり大根の調理時に何となく試してみたら想像以上に有効で驚きました。
これから煮物が増えてくると思うのでリードの登板機会が増えそうです。
万能キッチンタオルとして知られるリードですが、煮物のアク取りに便利です。
落し蓋として使用して、外すとついでにアクがほぼすべて吸着できるというところが一石二鳥でいい感じです。
確かに活用方法として落し蓋兼アク取りが紹介されているのは知っていましたが、今回ぶり大根の調理時に何となく試してみたら想像以上に有効で驚きました。
これから煮物が増えてくると思うのでリードの登板機会が増えそうです。
先日のおでん鍋を冷ます時に、速く冷ませそうだったので鍋敷きをベランダに置いて鍋にふたをした上で外気で冷却をしてみました。
もう夜は肌寒いのであっという間に鍋は冷えたのですが、ふと見ると鍋の周辺に茶色い3億年ほど前から地球に住んでいるという虫が動いていました。
おでんに侵入されると困るので退場頂きましたが、ベランダで冷ますのもメリットデメリットあるようです。
しかしおでんの匂いみたいなものが分かるんでしょうかね。
寒くなってきたので作ってみました。
1から作ってもそう難しくないですし、その方が市販のおでんつゆを使うより楽しめるのではないかと思います。
1.だしを取る
こんぶ、かつおぶし、にぼしでだしを取ります。ちょっと濃い目に作るとおいしくできます。
2.つゆの味付け
砂糖・塩・醤油・みりんで味付けをします。練り物などから味も出るので、味付けは薄めにすると良いです。
3.具材を入れて煮る
大根やにんじん、練り物等を入れて加熱します。煮立ったくらいでもう火を止めてしまってOKです。
4.炊飯器で1時間程度保温
ここで炊飯器が登場です。煮立った具を汁ごと入れて保温します。
1時間くらい放っておけばできあがりなので簡単です。焦げたりする心配もありません。
できたらからしやマヨネーズ、かつお粉などを添えて頂きます。
魚を焼くのにフライパン(うちの場合中華鍋ですが)+コーティングアルミホイルを使っていますが、なかなか快適です。
ただ、どうも焼きやすい魚と焼きにくい魚があるようです。
割と焼きやすかったのは鮭の切り身・サバの切り身・サンマの干物あたりでした。
逆にうまく焼きづらかったのはアジの開きです。
どうしても面で接触している部分で加熱する関係上、アジの開きのように開いてもやや丸みのある形状のものは加熱しにくいようです。
まだイワシや赤魚のみりん漬けあたりを試していないので、今度はその辺にもチャレンジしたいところです。
10年位前に購入した炊飯器がいよいよ動作が怪しくなってきました。
内蔵時計や液晶画面を動作させるためのリチウム電池は既に切れてしまっているようで電源プラグを抜いていると表示がされないのですが、
電源プラグを挿しても液晶がついたりつかなかったりする現象が発生しています。
何回かリトライすると何となく動くので今のところこれでOKなのですが、もうそんなに寿命は残っていなさそうです。
米が炊けなくなると不便でしょうがないので買い換えを検討してみようと思います。
最近の炊飯器は本当にいろいろと高機能で目移りしてしまいます。