ジャガイモが安かったので衝動買いしてしまいました。
とりあえずジャガイモ主体の料理…ということでジャーマンポテトです。
ジャガイモはゆでるのが面倒なのでいつも皮をむいた後水で濡らしてラップでくるみ、電子レンジで加熱しています。
大体600Wで5分くらい加熱するとゆでたような感じになります。
具材はジャガイモのほかベーコン、タマネギとにんじんです。
たぶん邪道なんだと思いますが仕上がり寸前にスライスチーズを入れてます。
チーズがジャガイモに絡んでおいしいです。
キングオブごはんのおかずに近い存在だと思っています。
秋のなすはおいしいですね。
作る際にはただ炒めるだけだとなすに火が通りにくいので、なすだけ先に油通ししておくと調理がスピーディーです。
油通しは例によって電子レンジを使う方法で行いました。
ちょっと薄めに切って600Wで2分弱というところです。
ひき肉が入るので、ひき肉は表面をカリッとするまで焼くと食感が良くなります。
今回味付けは砂糖と米みそと料理酒で行いましたが、みそが赤っぽくないのが良くなかったのかこんな感じにちょっと顔色の悪い料理になってしまいました。
嫌いな人はあんまりいないであろうナポリタンです。
普段パスタを作る際はペペロンチーノまたはトマトソースが多いのですが、たまにはと思って作りました。
贅沢にもすりおろしたパルミジャーノ・レジャーノがふりかけてありますが、我が家ではパルミジャーノ・レジャーノを塊で売られているものが30-50%引きになった際に限って購入しているので、それほど懐は痛みません。
この手の塊で売られる食品は使いにくい&商品単価が高価になりがちなので不人気商品となり、割引になる率が高いように思います。(ベーコンなんかもこの傾向があります)
買い物に行くときにはチーズ売り場に値引きになっているものがないかチラッとチェックするようにしています。
ライブの後は居酒屋で打ち上げ…もいいのですがそのまま遅くに家に帰ってくる場合もあります。
そういう時なんかに重宝しているのが魚の缶詰を使ったお茶漬けです。
魚の缶詰は今回はさんまの塩焼きの缶詰を使っています。色々な魚の缶詰がありますが、味がついているものなら結構何でもいけます。蒲焼き系でもおいしいです。
その他に具材としてきゅうりのスライス、薬味としてねぎ、大葉を刻んだもの、ごまを加えています。
緑色のものを入れると彩りが良く、ちょっとおいしそうになります。
だしに関してはだし汁のストックがあれば完璧ですが、すぐに作れない場合は顆粒状になっている和風だしの素なんかを1つまみ入れて熱湯を注げばしっかりお茶漬けになります。
簡単に作れる上に胃にやさしく、オススメです。