スーパーで安いブドウが売られていたので買ってみました。オリエンタルレッドという品種だそうです。

実は少し細長く、触ると皮が厚くて硬めに感じます。
実際に食べてみると皮ごと食べられるといえば食べられるのですが、少々皮の渋みが気になります。皮をむいて食べた方が無難なように思います。
種はあったり無かったりで、勢いよく噛むとガリッと種を噛んでしまうことがあるので、慎重に噛むか事前に半分に割っておくのが良いと思います。
食味の方はしっかりと甘くて良い感じでした。
スーパーで安いブドウが売られていたので買ってみました。オリエンタルレッドという品種だそうです。
実は少し細長く、触ると皮が厚くて硬めに感じます。
実際に食べてみると皮ごと食べられるといえば食べられるのですが、少々皮の渋みが気になります。皮をむいて食べた方が無難なように思います。
種はあったり無かったりで、勢いよく噛むとガリッと種を噛んでしまうことがあるので、慎重に噛むか事前に半分に割っておくのが良いと思います。
食味の方はしっかりと甘くて良い感じでした。
空いているコンビニで買い物をする機会があったので、試しにPayPayでの支払いを試してみることにしました。
以前はスキャン支払いという自分でバーコードを読み取って金額を打ち込む方式で支払いをしました。これは操作の手数が多くてイマイチと感じました。
コンビニはバーコード支払いという方式が採用されていて、お店の人にスマートフォンの画面をスキャンしてもらうだけだということでした。
実際にやってみたところ、「PayPay払いで」と申告して画面をスキャンしてもらうだけなのでこれはとても便利に感じました。バーコード払いができる店舗ではなかなか良さそうです。
一応実績の面からSuicaをメインの決済手段に据えていますが、PayPayには残高がなくてもネットワーク経由でチャージができるというメリットもあるので、いざという時のために今後も併用していきたいと思います。
バラのシャインマスカットが安く売られていたので買ってみました。
ブドウはきれいな房になっていた方が商品価値が高いので、このようにバラ売りになるものは相対的に安価に入手できます。
お店の人曰くジップロックなどの密閉袋に入れて冷蔵しておくと、お正月くらいまではカビることもなく食べられるんだそうです。シャインマスカットは日持ちの面でも結構優秀なようです。
野菜は極力地元のものを買うようにしているのですが、地元のものには色々と変わったものがあって面白いです。ポピュラーな野菜のにんじんでもこんなものが売られていました。
テトリスのテトラミノのような形ですが、恐らく伸びていった先に大きな石か何かがあって横にずれて伸びたものだと思います。
このように変な形になってしまったものやサイズが半端なものは安く売られていることが多いので、ありがたく購入しています。
おなじみの富澤商店さんで購入しました。
その名の通りカエデの樹液を固めて作った砂糖です。液状のメープルシロップがポピュラーかと思いますが、こういった顆粒状の製品もあります。
甘さは砂糖に比べてさっぱりしていて、メープル特有の香りがあります。お菓子に使うと良い風味になりそうです。
低FODMAPの甘味としても使いやすいですが、問題はコストです。サトウキビ由来の砂糖に比べると10倍前後高額なので、常用するかと言われると少々ためらいます。たまのお菓子作りや気分転換のフレーバーコーヒーなどに使うのが良さそうです。
おなじみの丸善のチーかまに白えび入りというバリエーションがあったので買ってみました。
えびの風味がしっかりしており、プレーンのチーかまとはまた違った味わいです。チーかまはおつまみにも良いと思いますが、この白えび風味は特におつまみ向きだと思います。
病院でインフルエンザワクチン接種を受けてきました。
長野県は首都圏に比べれば人混みによるインフルエンザ感染の可能性は低いと思いますが、それでもインフルエンザは流行していますし、学校では学級閉鎖や学年閉鎖も報告されているということです。備えておくに越したことはないと思います。
ちなみにお値段の方も首都圏とそう大差ないものでした。来シーズン以降もお世話になろうと思います。
普段コーヒーはペーパードリップで抽出しているのですが、コーヒー豆を買っているお店の一押し抽出方法としてコーヒープレスがオススメされていたので器具を買ってみました。
BODUMのケニアという製品です。この手の器具は紅茶用というイメージがありますが、海外ではコーヒー用としてもポピュラーなものだそうです。まだ買ったばかりなのでレシピについては今後要研究といったところです。
自転車のライト用の電池としてエネループを使っています。同じ電池をかなり長期間使っているのですが、最近さすがに電池の容量が抜けてきてしまったように感じていました。
エネループと充電器の取扱説明書を確認したところ、充電器には劣化した電池を判別する機能がついているそうです。私が使っている充電器は三洋時代のNC-TG1という型番のものですが、この充電器は劣化した電池を充電するとインジケータが点滅するようになっています。
手持ちの電池を1本ずつテストしてみたところ、結構な数の電池が劣化していました。それほど高いものでもないので、電池もそのうちリプレイスしていきたいと思います。
通販をよく利用する関係で段ボール箱を解体することが多いので、専用のカッターを買いました。
長谷川刃物の段ボール用カッター”ダンちゃん”という製品です。カッターという名称ですが刃の部分はギザギザになっており、鋭いわけではないので触ってもケガをすることはありません。雰囲気としてはピラニアソーが近いのではないかと思います。
刃はフッ素コーティングされているそうで、サビにも強そうに感じます。
段ボールに当てて押し引きすると非常に軽い力でサクサク切ることができます。作業性が良いので解体がちょっと楽しくなる逸品です。