日常」カテゴリーアーカイブ

ATOKを試用してみる

IMEは以前から特にこだわりなくMS-IMEを使っています。昔に比べるとずいぶん変換精度も良くなったように思いますが、やはりもうちょっとどうにかならないかと思う場面もあります。

大した内容ではないですが、こうやって毎日多少の作文をしているということもあるので、ATOKの試用版を入れてみました。

元々MS-IMEにそこまでの不満があったわけではないので、圧倒的に良くなったという印象はないのですが、やはり細かいところでの引っ掛かりがなくなって、快適に感じます。

最近のATOKは買切り版だけではなくて、月額契約版もあるようです。気に入らなくなったら辞められるので、試用版の感触が良かったら月額版を試してみようかと思っています。

Googleドライブの同期フォルダの場所変更

さっそくバックアップ用にGoogleドライブを本格的に使い始めたのですが、デフォルトではローカルの同期するフォルダがシステムドライブの中に自動的に作られます。

今回は最初にシステムドライブ内に同期フォルダを作ってしまったのですが、システムドライブは240GBのSSDでそんなに余裕はないので、同期用のフォルダの場所をSSHDが入っているドライブ内に変更することにしました。

GoogleドライブのWindows用アプリをインストールする際に、同期用のフォルダの場所を選ぶようになっているので、場所を変えたい時は再インストールをすれば変えられます。

 

写真をGoogleドライブにバックアップ

年末の大掃除の一環で、データの整理もすることにしました。整理ついでにバックアップのことを考えていたのですが、うちのPC環境で重要なバックアップ対象は、個人的なドキュメント類と、何と言ってもここ5年位で結構撮りためた写真です。

バックアップ自体は、現在は外付けHDDに定期的にデータを移すことで行っています。今までLinuxのファイルサーバ風マシンを使ったりしていた時期もあったのですが、管理の楽さで結局外付けHDDになってしまいました。

それだけではやはり不安もあるので、今回試しにGoogleドライブの容量を100GBプランで契約して、写真のデータはGoogleドライブ上にもバックアップすることにしました。これでバックアップ先が2つになるので、そう簡単にはデータは失われないはずです。

本当は音楽類もバックアップできると良いのですが、他人の著作物をオンラインストレージにバックアップすることが私的複製に当たるか否かがどうもはっきりしないので、音楽は見送りとしました。

大掃除開始

年末も近づいているので大掃除をはじめました。例年特定の一日に終日整理をするということはなく、11月末~12月の毎週末に中掃除を繰り返し行うというのがパターンになっています。

この方法だと途中で作業が中だるみすることがなくて作業しやすいです。

今日は台所周辺の清掃とレコード棚の整理をしました。明日は念入りに風呂掃除をしようかと思っています。

水筒を重曹で脱臭

普段の外出時には、ステンレスボトルでお湯を持ち歩くようにしています。本当はコーヒーなんかを携帯したいのですが、お腹の具合に障るといけないのでお湯にしているわけです。

日々お湯しか入れていないはずなのですが、使っているうちに変な臭いがついていることがあります。原因はよく分からないのですが、通常の中性洗剤による洗浄では取れなさそうなので、重曹で洗ってみることにしました。

使用感ありありです。

なぜ重曹かというと、アルカリ性だからです。アルカリ性のものは脱臭作用があるんだそうです。特に強力なのは塩素系の漂白剤ですが、ステンレスに塩素は禁忌だったはずなので、重曹にしました。

水筒本体には濃い目の重曹水溶液を入れて振り洗いし、しばらく水溶液を入れっぱなしにしました。飲み口やパッキンは重曹を手にとって揉むような感じで洗いました。

結果、臭いはほぼなくなりました。想像していたよりはるかに効果があったので、これはうれしい誤算でした。

富澤商店でお買い物

製菓材料などを扱っている富沢商店さんでおやつを買ってきました。

161129_01

オススメは左右のミックスナッツローストとドライクランベリーです。ドライクランベリーはホールのものにしてみました。

これらのおやつにもなる製菓材料以外に、中央の焼きココナッツとキャラメルアーモンドのようなシンプルおやつも売っています。

量販店よりは多少価格帯は高いですが、内容を考慮するとコストパフォーマンスは良いのではないかと思います。右のクランベリーは500gも入っていますが、材料屋さんゆえに大型のパッケージがあるのも良いところです。

何かと物を買うのは通販が多くなってしまいましたが、富澤商店に限っては店頭で買い物をするのが好きです。これらの商品がぎっしり並んだ店頭は文字通り宝の山で、見ているだけでもニヤニヤしてしまいます。

にんじん以外の野菜の市況

報道等でも野菜の高騰については触れられていますが、改めて農林水産省の青果物卸売市場調査でグラフを見てみると、確かににんじん以外も結構高い値段で取引されていることがわかります。

今のところグラフは10月下旬のところまで出ていますが、東京市場では

  • 大根:去年の約2倍
  • にんじん:去年の約2.5倍
  • 白菜:去年の約2.5倍
  • ほうれん草:去年の約1.8倍

と、全体的に高値傾向です。

玉ねぎや里芋はほぼ平年並みです。

何となく価格が急に上がる野菜は葉物が中心で、根菜類は価格が安定しているイメージを持っていたので、今年のこの状況はちょっと意外に思います。

緊急地震速報の訓練

11/5が世界津波の日ということで、今日4日にJ-ALERTや緊急地震速報の発信訓練をしたそうです。自治体によっては防災無線などでの訓練放送も行ったという話をニュースで見ました。

で、その訓練放送を今日サイクリング中に知らずに聴いて大変慌てました。気づいたのは防災無線から流れる緊急地震速報のチャイムだったのですが、とりあえず後ろを確認して自転車を降り、物が倒れてこなさそうなところに移動してしばらくじっとしていました。

当然訓練なので揺れが来ることもなく、持っている通信機器もPHSだけだったので詳細は分からずじまいで、自分の中では”誤報”ということになり、そのままサイクリングを続行しました。

帰ってきて訓練だったことが分かったわけですが、良い訓練になりました。

羽毛布団を出す

さすがに寒いので、羽毛布団を出すことにしました。

オフシーズンは布団圧縮袋で圧縮して収納しているので、できればよく晴れた休日にでも出して、ゆっくり干してから使い始めたかったところですが、緊急登板気味になってしまいました。

関東は週末は晴れそうなのでそこで干しておきたいところです。

衣替え

大分遅いような気もしますが、いい加減に朝晩は寒くなってきたので衣替えをしました。

衣替えと言ってもそんなに服をたくさん持っていないので、クローゼット内での位置変更程度の話です。これからよく着るものを取り出しやすい位置にずらして、着なくなるものを奥の方に追いやります。

位置変更より重要なのは着なくなった服の処分で、毎回衣替え時に「もうこれはお役御免だな」と判定したものはまとめて処分(物によってはウエス化)しています。こうすると半年に1回整理ができるので、服がどんどん溜まっていくということもなく快適です。