日常」カテゴリーアーカイブ

降水量とその目安

今年はなんでか週末に台風が接近することが多く、いわゆる”大気の状態が不安定”な日が多くて困っています。

自転車に乗るときはもちろん晴れているに越したことはないですが、天気が悪くても小雨がぱらつくくらいなら走りたいな、と思うことがあります。この”小雨がぱらつく”やいわゆる霧雨の状態の降水量は何mmくらいなのかが気になったので、気象庁のホームページで調べてみました。

気象庁|予報用語

[気象庁ホームページ]

これによると、小雨というのは1mmを下回るような、極めて弱い降雨状況を指して言うそうです。このことから逆に考えると、降水量1mmというのはそれ以上の強さで雨が降っている状況だと考えられます。

130809_04懐かしの2013年長野縦断の時の写真ですが、1mm前後というとこんな感じでしょうかね。

雨雲レーダーでは一番弱いレベルとして”1mm以下”というレベルを用意しているケースが多いですが、1mm以下の反応がレーダーに出ているのであれば、傘が欲しくなるくらいを想定したほうが良さそうです。自転車に乗りたいにしても無理して乗ることはないかもしれません。

セブン・イレブンで通販の荷物を受け取る

一人暮らしで困ることはほとんどないと思っているのですが、数少ない困りごとの一つが通販の荷物受け取りです。最近は店頭受取りできるサービスが多いので、セブン・イレブンでの受け取りを試してみました。

セブンにはチケットを買うような情報端末が無いですが、今回の受け取りの際は払込票(引換票)をスマートフォンの画面に表示し、レジで提示してスキャンしてもらえば良いということでした。

実際にやってみたところ、払込票の取り扱いについては店員氏も慣れている様子で、それなりに使っている人がいるか、またはかなりトレーニングを積んでいる様子が伺えました。

ちょっと問題が起きたのは払込票のバーコードスキャンで、なかなかスキャンがうまく行きませんでした。「明るさを最大にしてほしい」と店員氏に依頼されたのでその通りにすると、スキャンもうまくいきました。その後は口頭で名前を伝え、荷物が出てき次第受取確認の署名をして終了という流れです。

手数も少なくてスマートな印象でしたが、画面のスキャン時に画面が暗いとうまくいかないというのは意外でした。あと、どうしてもバーコードのスキャナが画面にコツンと当たるので、それが気になる人もいるかもしれません。

払込票には払込票番号という番号が記載されており、この番号があればバーコードがなくても受け取りは可能だそうです。画面スキャンにまつわる手続きに心配がある場合は、番号を伝える方法が良いかもしれません。

エレクターの組み換え

ちょっと思うところあって、エレクターを一部組み替えました。

エレクターの組み換えは中々大変な作業で、特に組んであるエレクターを外すのは大変です。以前は素手で外していたのですが、掌底でエレクターを叩く必要があり、手が打撲したような状態になってしまうのが難点でした。

そこで、今は釘打ち用の普通のハンマーにボロ布を巻いて、それでシェルフの角を叩くようにしています。これだと傷がつかない上に、手間もかからないので良いです。本当はショックレスハンマーを買うべきなんだろうとは思いますが、これだけのために買うのもな…と思いながら今に至っています。

エレクターに限らすですが、ワイヤーラックの組み立て/解体時に注意したいのが指先や腕の皮を挟んでしまう事故です。シェルフを外す時に、プラスチック製のスリーブとシェルフの間に指を挟んでしまうことがあります。偶然腕や首の皮が接していると、皮を挟む場合もあります。

なので、

  • 極力ハンマーなどの工具を使う
  • 軍手や作業用手袋は必須、更にできれば長袖で作業
  • 作業中あまりラックに密着しない

ようにすると、事故防止になると思います。

テレビを目覚まし代わりに使う

私は朝起きるのがとても苦手で、毎日携帯電話のアラームと液晶テレビの視聴予約をセットで目覚まし代わりに使っています。

携帯電話のアラームのみだといくらスヌーズしたところで起きないのです。ただ、前に一緒に旅行した者からは「あのアラームがスヌーズして起きないのはおかしい」という指摘を受けました。HONEY BEE4のアラームは相当うるさいようです。

で、テレビの予約視聴なのですがこれが優れもので、当たり前なのですが30分番組であれば30分音が出続けてくれます。なので、朝のニュース番組などでちょうど良い時刻に始まるものを目覚ましに使います。

今回のオリンピックはブラジルなので、ここ最近日によってはニュース番組ですら中継で移動していることもあるので、少々困っています。代替の番組を探すのがちょっと面倒です。

G退治

珍しく玄関先に生命力の強い茶色い昆虫として知られるG様がいらっしゃいましたので、退場して頂きました。

夏場は特にG様が出にくいので珍しく思いましたが、その辺を歩いているとお盆休み故か、収集日に関係なくゴミが排出されているのをよく見かけたので、放置されている生ゴミが遠因ではないかという気がします。

ミネラルウォーターの硬度

店頭で見かけてふと目に止まったので、天然炭酸水として知られるゲロルシュタイナーを買いました。おいしく頂いたのですが、翌日強烈にお腹が下って参りました。普段の緊張やプレッシャーからくる腹痛と一味違って攻め手が速く、結構なピンチを味わいました。

日本人は硬水を普段飲まないので、いわゆる”水に当たる”現象が起きるのはよく言われることです。店頭でよく見かける海外製のミネラルウォーターの硬度を調べてみました。

  • エビアン:304
  • ボルヴィック:60
  • クリスタルガイザー:38
  • ヴィッテル:315
  • コントレックス:1,468
  • ペリエ:417
  • ゲロルシュタイナー:1,310
  • 【参考】森の水だより(日本アルプス):35
  • 【参考】横須賀市走水水源地の水(2014年度):129

思いつくものをざっと並べて硬度を調べてみましたが、コントレックスとゲロルシュタイナーの硬度の高さは群を抜いています。ヴィッテルなどはたまに飲んでいますが平気なので、硬度4桁のものはさすがにやめておいた方が良いのかもしれません。

 

お盆の渋滞予測

例年お盆は逆張り的に平常通り過ごすのが常です。普段混んでいるところも空いているので、人混み嫌いの私にとってはありがたい数日間です。

今年は山の日があるので人の流れがどうなるかな、と思い、各高速道路会社や日本道路交通情報センターのサイトで渋滞の予測を調べてみました。この渋滞の予測は何かと頼りになる情報で、下り方向の渋滞が発生するタイミングと、首都圏から人が出て行くタイミングが大体リンクしているように感じます。

各路線を見てみると、東北・関越・中央・東名とも8/11(木)~8/13(土)が下りの混雑ピークのようです。

Uターンと言われる上りの渋滞は8/15(月)~8/16(火)のようです。

山の日からお盆までは、自転車に乗るにしても下手に遠出するよりは、普段使いのコースを走ったほうが楽しく走れそうです。

かけ布団収納

夜肌寒い日もあったので掛け布団をまだしまわずにいましたが、さすがに8月なので1日炎天下でしっかりと干して布団圧縮袋で圧縮して収納しました。

昔は夏場はタオルケットのみで過ごしていた時代もあったのですが、状況次第ではお腹が冷えるので、最近は薄手のかけ布団を使っています。薄手とはいえ多少の厚みがあるので、タオルケットのように寝ているうちに蹴飛ばしてしまうことがなくて安心です。

最近の小学校の夏休みは短いらしい

人に「また夏は自転車で泊りの旅行をするのか?」みたいな話を振られたのでいつ頃実施するかなどあれこれ話していたのですが、その人曰く「最近は学校の夏休みが短いから8月末が空いているぞ」ということでした。

おっさんなので小学校の夏休みといえば、7/20頃~8/31頃というのが全国的な標準だと思っていました。しかし聞くところによると、最近は授業時間数が増えた関係で8月の最終週にはもう小学校が始まっているところが多いんだそうです。確かにそれなら8月末(の特に平日)に旅行をしている人は少ないかもしれません。

しかしフィクションなんかでも”8月31日に宿題をしていない登場人物が慌てる”なんていう表現があると思うのですが、今の小学生が見たら「これ古いやつだな」と思ったりするのでしょうか。

炊飯器の部品をヨドバシ・ドット・コムで取り寄せ

以前なくしてしまった炊飯器のパッキンを買おうと思って方法を調べていました。

我が家の炊飯器は象印マホービン製で、象印マホービンは自社製品の部品を通販できるサイトを運営しています。しかし調べてみると、購入できる部品一覧の中に”蒸気が出てくるところのフタ”はありませんでした。(ちなみに内釜はどの機種でもラインナップされていました。コーティングが剥げた等で内釜の購入が多いのかもしれません)

で、しょうがないのでダメ元ながらヨドバシ・ドット・コムで探してみました。当然部品単体での販売はなかったので、試しに”商品リクエスト”という機能で問い合わせをしてみました。

これは本来取り扱いのないメーカーの商品なんかをリクエストする機能のような気もするのですが、総合的なお問い合わせフォームなどに比べればまだ近い感じがしたのでこちらでリクエストをした次第です。

部品の品番は当然わからないので、「象印マホービンの○○という型の炊飯器の蒸気口セットを購入したい」という聞き方にしてみました。

結果、1週間程度で商品が確保できる旨の連絡と、価格と送料、納期についての案内がありました。支払い方法や最終的な注文確定の方法はヨドバシ・ドット・コム本体とは異なった形になりますが、不便なく決済ができて無事に入手出来ました。

160720_01この部品(のパッキン)が欲しかったのです。

家電の部品を品番指定しなくても高速で取り寄せてくれるなんて、さすが家電量販店のヨドバシカメラだけあるな、と驚かされる高品質なサービスでした。