日常」カテゴリーアーカイブ

シバンムシが観測される

かつて我が家で大発生したシバンムシを1匹だけ見かけました。

また大発生しているのでは…と心配になりますが、大発生している時は大概家の中の色々なところで見かけるようになるので、偶然紛れ込んだ1匹だと思います。
(走光性があるので、家の中で大発生が起きると特に照明器具にたくさん集まってきます)
あれ以来乾物の管理はかなり厳重に行っています。また大発生させないようにしたいものです。

阿里山茶

台湾旅行のおみやげということでお茶をもらいました。
阿里山茶と書いてあります。なぜか鉄道がパッケージです。
150616_01
機関車がほんのりJRっぽい見た目です。

気になったので調べてみると、阿里山というのは台湾の国定公園で、日の出や古木、そして山岳鉄道が観光資源として知られているそうです。
150616_02
裏面は当然現地表記です。(台湾語?なのか北京語なのかは詳しくないので分かりません)
何となくですが、おいしいいれ方と阿里山がお茶の生産に向いているらしいことが読み取れます。

水色は緑っぽく、さっぱりとしていておいしいお茶でした。

耳に水が入る

入浴時にシャワーの角度が悪かったのか耳に水が入ってしまいました。

出てこないのでネットで対処を調べると意外にも「頭を傾けるのが良い」としているものが多くありました。
なんだかんだでしばらく横向きに寝てみたり、外耳道がまっすぐになるように耳を引っ張って頭を傾けるのが良いようです。
耳を引っ張るというのはカナル型イヤホンの装着方法として紹介されていることもあるので理にかなった方法なんだなと思った次第です。

割と簡単に水は流れてくれたのでスッキリしました。

メッコール

変わった清涼飲料水としてよく知られるメッコールという商品があります。
韓国産の大麦を使用したサイダーのような飲み物です。

最近は韓国ブームなどもあり日本国内でも比較的手に入りやすいらしいとのことですが、ずいぶん前から安定的に自販機で買える場所があります。
150505_01
それがどういうわけか埼玉県の神川町役場です。役場の正面入口を入ってすぐの自販機で確実に買えます。

そうは言ってもなかなか平日にメッコールのために神川町役場に行けないな…という方は休日開庁の日に合わせていくのがオススメです。
交通アクセスは国道254号の元阿保交差点を神流方面に曲がるとすぐです。
鉄道の場合は八高線の丹荘駅が最寄となります。
150505_02
変り種飲料として扱われることが多いですが、そんなに変な味という印象は持っていません。
香ばしいフレーバーのついたサイダーという感じです。韓国コーラとして紹介されていることがありますが、あまりコーラっぽい要素は無いように思います。
昔飲んだときに比べると缶のデザインは今風になりました。

LED化

台所の豆電球が切れてしまったのでLED灯を導入することにしました。
150419_01
元々はクリプトン球がついていましたがあっという間に芯が切れてしまったため蛍光灯を使用した同等品に交換→それも今回点かなくなったためLED灯に交換という流れです。
蛍光灯もそんなに悪くはなかったのですが、LEDにしておけばそうそう交換の必要もないだろうということでやや奮発しました。

LED灯特有の問題で配光が下方向に集中するという難点はあるのですが、台所用なのでそれほどのデメリットは感じません。

警視庁の不正送金ウイルスを無力化する取り組み

脆弱性情報やセキュリティ周りの情報は心配なので何かと目を通していますが、興味深いニュースがありました。

不正送金ウイルス感染端末が国内に4万4000台、警視庁が特定、リモートで“無力化”!?
名付けて「ネットバンキングウイルス無力化作戦」、利用者に駆除依頼も

[Internet Watch]

記事内でも触れられていますが、ウイルス感染した端末に駆除以来の通知を出すのみならず、ウイルス自体を警視庁からリモートで無力化するというのがポイントのようです。
犯人に対する送金を発生させないようにし、活動を制限していく効果が期待できそうです。

技術的に詳しくは明らかにできないとしながらも、リモートで感染PCのウイルスを無力化するというのは大胆な取り組みに思えます。
法的な障害はもちろんクリアした上での取り組みなんだと思いますが、このくらい思い切ったことをしないと効果がないものなのかもしれません。

うちにもたまにフィッシングと思われる銀行をかたるメールが来ますが、最近のこの手のメールやサイトは手が込んでいてぼやっとしているとだまされそうです。
(一昔前は日本語がちょっとおかしかったり変な漢字が混ざっていたりしてすぐ分かったものですが)
ネットバンキングは便利ですが、こういった危険があることも改めて認識しておきたいところです。

データ通信専用SIMカードを調達

毎年泊りがけツーリング対策にIIJmioのプリペイドパックを買って月払いプランに変えようか迷っている間に有効期限切れ…というのを繰り返していたところだったのですが、
今年は本格的な泊りがけツーリング前に月払いのプランを契約してみました。

部屋の中はwi-fiの電波が飛んでいるとは言え、たまに外でタブレット使えたらいいのにという日もあったりするので便利に使えると思います。
IIJmioのSIMカードは過去2年間非常に優秀な成績を残しているので期待しています。

鬼無里の本

長野在住の知り合いから「そんなに鬼無里が気に入ったんならこれを読みなよ」と鬼無里に関連する書籍を頂きました。
長野市内の出版社である”ほおずき書籍”さんの本です。
150404_01
ガチの郷土史の本というわけではないのですが、鬼女伝説に留まらないやや詳細な歴史にも触れていく内容です。
内容が充実している一方で本自体はストーリー仕立てになっていて読み易く、ちょうどいい難易度のように思います。
ちょうど自分が当てはまりますが、鬼無里に興味があってもうちょっと詳しい歴史を知りたいという場合には非常に役立つ本だと思います。

首都圏の書店では取り寄せない限り入手が難しそうな感じですが、出版社から直接通販ができるようなので通販で入手するのが便利ではないかと思います。

保温と密閉ができる弁当箱

箱というか保温容器なのですが、サーモス製のJBI-381という製品です。
150403_01
保温性能は非常に優秀で、1時間程度であれば熱々のものは熱々を維持してくれます。
そのため、朝食はこれに家でオートミールのポリッジ(最近食べてませんが)や米飯を入れておいて、目的地付近の公園なんかで熱々のものを食べています。

ふたにはゴムパッキンが入り密閉性も非常に高いつくりです。汁物を入れてもふたがしっかり閉まっていればもれてくる心配はありません。
容量は0.38lとなっています。数字の印象からすると何だか小さい感じがしますが、茶碗一杯の米飯くらいなら余裕で入るので容量不足を感じたことはありません。
多少重たいのが弱点ですが、それを補って余りある高性能だと思います。

イヤホンの遮音性が良すぎて寝過ごす

今朝電車で寝ていたらいつも降りる駅で目が覚めず、2駅先でようやく目が覚めました。

試験運用中のER-4S用フォームイヤーチップの効果が絶大すぎるためだと思われるのですが、
うとうとしているようで人間は外の音をまあまあ聴いているということなんでしょうかね。

普段寝過ごすときは大抵起きた瞬間に降りる駅を出るところ、というのが多いので今回のは重度という感じがしました。