日常」カテゴリーアーカイブ

発見されたSuica定期券を回収してもらう

先日の中掃除で発見されたSuica定期券(過去に紛失して無効化してもらったもの)をみどりの窓口に持って行きました。
SuicaやSuica定期券は預り金(デポジット)500円が含まれているので、窓口で回収してもらうと500円が返ってきます。

チャージ残高がある場合や有効期限内の定期券の場合は払い戻し金額から手数料が引かれるらしいのですが、
今回の場合は紛失の届け出をした時点で定期券としては使えず、またチャージ額も0となっていたため500円がそのまま返ってきたようです。
手続きの際、運転免許証等の本人確認の書類が必要でした。

中掃除

休みなので普段あまり掃除できないところの掃除や、家の物品の棚卸し(不用品処分)を行いました。
何とその過程でblog開設以来3回紛失が記録されているSuica定期券が出てきました。

今までなくしたSuicaも家のどこかにあるかもしれないですね。

1人用スパム

スパムは小さい缶を買っても1人だとなかなか使い切らず、冷蔵庫の奥で徐々に固くなっていくのがおなじみの光景ですがちょうどいいものが売っていました。
140319_01
スパムシングルというそうです。

ホーメルのサイトによるとノーマルスパムは340g、小さい缶は198gだそうです。
このスパムシングルはと言うと、85gだそうです。

実際に料理に使いましたが、卵2個と合わせるとちょうどポーク卵2食分というところでした。半分はすぐ食べて半分は翌日以降に回すと無駄がありません。
炒め物系でもちょうど2-3人前で使いきれるのではないでしょうか。

価格が小さい缶と大差なかったのが残念でしたが、この手の1人用商品が増えてくれるとありがたいです。

自動販売機で当たりを引いた

タイトルの通り自動販売機で缶コーヒーを買ったら当たりを引きました。
当然当たるなんてことは思っているはずもなく、イヤホンをしていたので音では当たりに気づきませんでした。
お釣りを回収後立ち去ろうと思ったらボタンがまだ点灯していたので気づきました。

いざ当たってみるともう一本選ぶのにちょっと困ります。
当たりでボタンが押せる時間は数十秒と書いてあったので慌てて同じ缶コーヒーをもう一本買ってしまいました。

当然二本飲めるはずもなく、もう一本は常温で翌日に頂きました。

カイロ誤購入

寒がりなので冬場はカイロのお世話になっています。
いつも貼るタイプのカイロを買って背中に貼っているのですが、先日誤って貼らないタイプをまとめて買ってしまいました。
パッケージに明らかに貼らないと書いてあるのに…

貼らないタイプはテープで留めたとしても中の粉が偏ってきたりするので貼るタイプそのもののようには使えません。どうしたもんでしょう。
(とは言いながら、今のところは自転車の時にジャケットの袖に挟んだら手が温かくなったりしないか考えています)

30%引きになります

今日年中無休のスーパーに行ったら相当数の品目の商品が割引になっていました。
恐らく年末年始であまり人が来なかった結果、回転しなかった商品が割引になったんだと思います。

おかげでかなり費用を節約して買い物ができました。
年末年始であれば今後も起きそうな現象なので、来年以降も狙ってみたいと思います。

年末シフト

我が家も年末の支度…ということである程度日持ちする食糧の買いだめなんかを始めました。
とは言え、今年は年末年始が長いので買い物なしで乗り切るのはきついと思います。

今日はクリスマスイブということもあってかスーパーでは鳥のモモ肉やワイン類が多く売れているようでした。
うちは基本的にクリスマスにスペシャルなことをしないのでいつも通り割引シールの貼ってある納豆なんかを買いましたが…

冬の銀行ATMのタッチパネル

冬場はなんだか銀行ATMのタッチパネルの反応が良くない気が前々からしていました。
やはり乾燥していたり人体が静電気を帯電しているからしょうがないのかな…と思っていたところでしたが、先日あんまりにも反応しない事態が発生したので何か対策はないのか調べてみました。

すると、どうやら冬の気温や換装は銀行ATMのタッチパネルの反応にそれほど影響がないらしいという情報が出てきました。

銀行ATMのタッチパネルは赤外線遮光方式という方式を採用しているものが多いのだそうです。
これは画面(の表面)にたくさんの赤外線が走っていて、指で画面を押すことにより遮られた赤外線から座標を検出する方式なのだそうです。
てっきり抵抗膜方式なのかと思っていましたが違ったんですね。耐久性重視でこの方式なのでしょうか。

冬場に何かと反応しない理由はどうやら

・袖の長い服や手荷物が多いことから画面上の赤外線が遮られた場所が複数箇所になってしまい、指で遮られた場所の検出が困難になるから

らしいです。
本人にその気がなくても袖や荷物が画面上に入ってしまう場合があるということのようです。
これを知って以来以下の2つの点に注意して操作してみたところ、確かに反応する率がグッと良くなってストレスを感じにくくなりました。

1.手荷物がある場合は床に置く。小脇に抱えたままの操作は×。
2.極力気を付けに近い姿勢を取り、片手を伸ばして操作する。コートの場合袖はちょっとまくる。(画面に操作する指以外を入れないようにする)

手だけ伸ばしてポチポチ押している姿はちょっと変なのが問題ですが、今のところ非常に良好な結果が得られています。
お困りの方は一度お試しになってはいかがでしょう。

Suica定期券行方不明

通算4回目の行方不明です。
さっそくおとなしく再発行してもらいました。

3回目の模様はこちら。

対策も パスケースに入れる→置き場所を決める と念入りになってきましたが今回は置き場所用に100円ショップで買った皿を設定しました。
この皿を所定の位置に置き、自宅にいる時はSuica定期券を常にこの皿の上で保管するという仕組みです。

コード類でカバンやベルトループに接続する方法も併用した方がいいでしょうかね。

にぼし抜去完了

結局入浴後の皮膚の柔らかいうちに消毒した縫い針でつついてほじくり出しました。
自転車用のライトを至近距離で当てたところ異物が目視しやすくなったので便利でした。

ところで、もし抜けなかったら一生にぼしが刺さったままなのか…と軽く心配しましたが、人体というのは良くできていて
異物が刺さると皮膚の代謝に合わせて押し出してくれるんだそうです。

なので、よほど深く刺さらない限りはトゲの類はそのうち抜けてしまうのだそうです。
この機会に調べてみたら勉強になりました。