気がついたら8月ですがまあまあ過ごしやすい日が続いて助かっています。
去年は連日最高35度オーバーみたいな日が続いて苦しんだ記憶があるのですが、やはりあれは去年がちょっと特殊だったんですかね。
気がついたら8月ですがまあまあ過ごしやすい日が続いて助かっています。
去年は連日最高35度オーバーみたいな日が続いて苦しんだ記憶があるのですが、やはりあれは去年がちょっと特殊だったんですかね。
クレイジーソルトにコクゾウムシがつくというエントリを昨日上げましたが、どうも我が家にいついている虫はシバンムシ(タバコシバンムシもしくはジンサンシバンムシ?)のようです。
なんとなく見た感じ鼻みたいなのが出ているからコクゾウムシだろうと思っていましたが、触角を誤認していたようです。
このシバンムシというのはちょうど茶色いゴマのような見た目の甲虫ですが、スペックはなかなか大したもののようです。
Wikipedia等々で調べてみると…
・ほとんどの動植物を食べる(畳も食べるそうです)。
・香辛料も食べる。
・ピレスロイドやアルカロイドに耐性がある(蚊取り線香等の殺虫剤が効かない)。
・実はほとんどの家屋に生息している。
もしかしてゴキブリより強いんじゃないかという感じの虫です。
駆除するには、まず発生源(=簡単にアクセスできるエサ)を潰すのが最良ということのようです。
予防のためには乾物類も密閉容器にしっかりしまっておくのが肝要とのこと。
というわけでせっかくなので乾物や貯蔵食品の整理をしました。
するとどうも乾燥ひじきが発生源になっていたようです。
ひじき自体はあんまり興味ないようでしたが、一緒に入っていた乾燥しいたけや乾燥油揚げが結構穴だらけになっていました。
というか袋の中がちょっとしたエイリアンの巣みたいになっていました。
乾燥ひじきは袋ごと廃棄。これで数が減っていくといいのですが…。
去年家に大量に出たので対策をしていたつもりだったのですが、また今年もちらほら出るので困っていました。
どうも人に聞いたところ「うちではクレイジーソルトについた」という情報を得たため調べてみると案の定容器の中に何匹か住んでいました。
基本的に塩そのものはえさにならない気がするのですが、一緒に入っているハーブ類がお好みだったのでしょうか。
すだれを取り付けるのに便利そうなものを探していたところ、結構頑丈そうな粘着テープ付きのフックを見つけたのでこれでやってみようと思います。
耐候性がどんなもんかがちょっと心配ですが、サッシも常時吹きさらしではないので多分大丈夫だと思います。
とうとう我が家の近所でもセミが出没し始めました。
暑さ対策ということですだれを買いましたが、どうも我が家のサッシは物をぶら下げるような工作ができなさそうです。
仕方ないのでサッシではなく物干しを利用してすだれをぶら下げようと思います。
どっかに行ってしまったSuica定期券ですが無事に再発行されました。
チャージ額がどうなっているかがやや気になるところでしたが、何者かに使用されている形跡もなかったので一安心というところです。しかし便利なもんですね。
今朝えらいあわてたのですがどうも普段使っているSuica定期券がどっかに行ってしまったようです。
心当たりのあるところは一通り当たったのでおとなしく再発行してもらおうと思います。(多分これで2回目)
Suica定期券の再発行は何気に優秀で、1000円で再発行できるほかチャージ額も保証されるようになっています。
ただし、チャージ額は紛失の申告をした時点での残高を保証というルールになっているようです。
さっそく食あたりになったり梅雨を満喫していますが、なんでこんなに疲れやすいというか体がだるくなるんでしょうね。
まったく困ったことです。
昨晩特に生ものを食べてはいなかったのですが強烈な食あたりになりました。
とりあえずもう良くなったのですが原因がはっきりしないのはちょっと不気味ですね。
苦しかった…
こういう季節ですし自炊をしているのもあってまあまあ気にしています。
とはいってもまな板&包丁の使用前滅菌と手洗いの励行くらいなものですが…