自転車」カテゴリーアーカイブ

環状4号のクランク区間が解消見込み

青葉台付近から金沢八景付近までをぐるっと結んでいる環状4号は、非常に使い勝手が良く重宝している道路です。特に瀬谷区・泉区の区間はあまり渋滞もせず、幅員もあるのでとても走りやすく感じます。

しかしながら、横浜町田IC付近にある海軍道路入口交差点のところがクランク区間になっていて、難所になっています。ここで環状4号と国道16号の旧道が一時的に合流するため、海軍道路入口交差点を先頭に渋滞が発生しがちです。

だったのですが、どうも3月中にはこのクランク区間は解消されて、右左折なく環状4号を走れるようになりそうです。160309_01これは海軍道路入口交差点の1つ東にある交差点です。環状4号を十日市場方面から走ってくると、ここで一旦右折し、すぐ先で左折する必要がありました。写真にある通り交差点を直進できるように道路が建設中です。

そもそもなんでクランクになっていたのか調べてみたところ、この先の土地が米軍の上瀬谷通信施設という施設だったからなんだそうです。こちらの土地については2015年中に返還されたため、こういった新規の道路工事もできるようになったようです。

上瀬谷通信施設のその他の土地については利用方法を検討しているそうです。公園や運動施設になったりするのでしょうか。

それにしてももう間もなくこのクランク区間が解消されるとはとても喜ばしいことです。16号旧道の渋滞も減るでしょうから、こちらも期待できます。

 

三浦半島の自転車観光の取り組み

割とよく出かける三浦半島ですが、昨年からこういったキャンペーンを張っているんだそうです。

三浦半島を巡るサイクルコース上のコンビニ、飲食店に、空気ポンプとパンク修理キットなどを用意して自転車観光客を集客します。(2015年5月21日)

[横須賀市Webサイト]

知ったきっかけは昨日葉山のあたりのコンビニで、偶然このエイドステーションのステッカーが貼ってあるのに気づいたことです。調べてみるとエイドステーションは三浦半島の海沿い中心に2-3km置きに設定されており、かなり高密度です。これだけあれば心強いと思います。

名所に設置されているというマイルストーンは今まで発見したことがありません。今度の機会にでもどれかチェックしてみようかと思っています。

 

田奈第三公園

特別何かすごい公園というわけではないのですが、たまに立ち寄って休憩に使っている公園です。東急田園都市線の田奈駅付近にあります。160301_01

この公園のいいところは、真横を田園都市線が走っているところです。田園都市線の線路と道路のレベルが一致する地点はなかなか珍しいのではないかと思います。160301_02公園から眺めていると色々な車両が通って行きます。

右手に見える階段の上まで登ると、長津田方面にはかなり見通しがききます。夜に来たことはないですが、この階段の上からの夜景というのがなかなかのものなんだそうです。

川勾神社

かわわじんじゃ、と読みます。神奈川県の二之宮にあたる神社です。二宮町という自治体名称にもなっていますし、東海道線には二宮駅があります。160227_01160227_02コンディションが良ければ境内から富士山が見えることがあるそうです。

160227_03アクセスについては国道1号の川勾神社入口交差点を入るのがわかりやすくて良いです。160227_04道なりに走っていると看板が出るので迷わないと思います。

160227_05東海道線をまたぐ橋もあるので、あわせて電車の通過を楽しむのもオススメです。

明覚駅付近

毎度おなじみの八高線と並走できる明覚駅付近に行きました。160223_01いつ来てもいいところです。

困ったのは普段通っている県道30号がとんでもなく渋滞していたことです。どうやら越生の梅林を見に行く人の車で混雑しているようでした。梅林は県道30号から分岐する県道61号沿いにあるそうです。

県道61号が行き止まりになっているので、道路の容量を超え始めると際限なく渋滞が延びてしまうようです。

相模川の散策路

ここ最近実施した相模川川下りに関連して、自治体などが設定している散策ルートなどを調べてみました。

相模川散策路

小倉橋から座架依橋までの間に設定されている川沿いの散策路です。基本的にはウォーキング向きですが、一部にサイクリング向きとなっている区間もあります。(望地弁天付近と昭和橋-座架依橋間)

マップは相模原市のWebサイトで見られます。

相模川散策路

[相模原市]

確かに川沿いを通行しているとサイン類は充実しているように思います。160218_01こういう球体の案内サインがたくさんあります。そんなに大きくないのですが、きれいな球体なので自転車に乗りながらでも非常にはっきり目視できます。

さがみグリーンライン

こちらは県道指定もされているらしい広域自転車道です。座架依橋から湘南大橋の右岸側が指定されているらしいのですが、資料によっては左岸側にもグリーンラインの名称があり、謎が多い状態になっています。”さがみグリーンライン”で検索すると、予定地を走ってみた方のブログエントリなども見つかるのですが、未舗装区間がほとんどでまだまだ整備中のようです。

 

相模川沿いは最近まで圏央道の工事をしていましたし、今もなお海老名南JCTの工事が続いていますから、それらが一段落しないと自転車向け・歩行者向けの設備はなかなか充実してこないのかもしれません。相模川という河川自体は非常に魅力あるものなので、山間部から湘南海岸まで通しで楽しめるルートの整備を期待したいです。

相模川川下り(左岸)

今度は相模川の左岸を川沿いに下ってみることにしました。左岸側はあまりわかりやすく川沿いに走っている道路がなかったので、事前に想定ルートを決めずに、なんとなく走ってルートを開拓するという方法を採用してみました。

結果はこうなりました。迷って引き返した部分も再現してあります。

小倉橋-高田橋

例によって元気に旧小倉橋からスタートです。160207_01160207_02が、川沿いの道路は一般車両通行不可とのことなので、一旦崖の上に戻ります。崖の上までは6%×700mと何気なくボリュームのある坂になっています。

崖の上からは住宅地の中を縫って進んでいきます。途中に以前にもご紹介したことのある圏央道見学スポットがあります。160207_03

途中、新し目の下り坂があります。極力川沿いに行きたいのでとりあえず降りてみます。160207_05160207_06

下には相模川自然の村というビジターセンター的な施設がありました。そのまま川沿いを進みたかったのですが、ちょっと進むと行き止まりでした。さっきの坂を登り直します。160207_07この坂は大島坂と言い、10%×500mというなかなか強烈な坂です。登り切ったところで散歩中の方に「自転車に乗ったまま登ってくるとはすごい」とほめられました。ついでに坂に関する話を聞くことができました。

この坂の歩道に見える方の道路は実は旧道で、それほど広くないところを車が行き来していたので不便だったそうです。最近新道ができて旧道は歩道扱いになったので、散歩にも便利になったとのことでした。確かに言われてみると路側帯の線の名残なんかもちらほら確認できます。

長さは500mですがなかなか急ですし、車のプレッシャーがない中じっくり登れるので、お好きな方はルートに組み入れてみてはいかがでしょう。

その後も再び住宅街の中をできるだけ川沿いに進んでいきます。早くも「正直これは県道48号でサーッと移動した方がいいんじゃないのか…」と思い始めましたが、コンセプトを曲げるわけには行かないので迷いながらも進んでいきます。

160207_08ようやく高田橋の付近まで来ました。橋のすぐ近くにある背の高いマンションが目印になります。この辺は川の景色が楽しめていい雰囲気です。

高田橋の左岸側は自動販売機と公衆トイレがセットで配置されており、休憩に便利です。160207_09 続きを読む

平塚八幡宮

相模国主要五社のうち、五番目の神社として知られている神社です。

五番目の…という書き方をしたのには理由があって、主要五社ではあるのですが”五宮”を自称してはいないんだそうです。

非常に大きく、また国道1号に面しているので「行ったことはないけど通りがかったことはある」という方も多いのではないでしょうか。

160202_01

節分前ということもあって豆まき用の臨時の台がスタンバイしていました。

紋(神社の場合御神紋というのだそうです)はJALのマークの元にもなっているという鶴丸というものだそうです。境内いたるところにこの鶴丸の御神紋があります。

160202_02

目の前の交差点は”八幡宮前”という名前です。1個隣は”宮の前”で、交差点名称にも影響を与えています。昔からの街道沿いですから、昔から賑わっていたであろうことが想像できます。

バイクスタンドこそ無いですが、二輪車用の専用スペースを確保してくれているので、よくありがちな「駐車場はあるんだけど自転車はどうすればいいんだろう…」ということにはなりません。街道沿いというのもあって自転車で訪問しやすい神社だと思います。

御岳山

先日の大雪の前の話なのですが御岳山の入口まで行ってきました。

160124_01

これは御岳山に向かう都道201号の入口です。

雪は降っていませんし、午前10時くらいにもなればさすがに路面凍結もありませんでした。

160124_02

ただやはり夜間に霜は降りているのか、路面は大半がハーフウェットという感じでした。ハーフウェットが一番滑りやすいという話も聞くので要注意です。

この日はこの後いつもの軍畑駅で優雅に缶コーヒーなど頂いて帰りました。

相模川川下り(右岸)

神奈川県を代表する河川である相模川の右岸側(西側)を下ってみることにしました。

川沿いを走ることはよくあるのですが、通しで走ったことは記憶になかったのであえてやってみようという試みです。

ルートはこんな感じです。

1.小倉橋-高田橋

それでは旧小倉橋から元気にスタートです。

160117_01

旧小倉橋から高田橋間は県道511号で結ばれています。

道路状況は片側1車線のやや狭めの道路です。圏央道の工事が終わって多少落ち着きましたが、大型車もそれなりに通るので、他の交通があると緊張感のある道路です。

160117_02

160117_03

高田橋に着きました。相模川らしい風景です。

160117_04

続きを読む