自転車」カテゴリーアーカイブ

相模原駅付近の自転車道

JR横浜線の相模原駅周辺には国道16号沿いに自転車道があります。
幹線道路沿いに自転車道が設定されているのは結構珍しいと思います。
140207_01
珍しいのですが道路交通法によりますと…

第六十三条の三  車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で、他の車両を牽引していないもの(以下この節において「普通自転車」という。)は、自転車道が設けられている道路においては、自転車道以外の車道を横断する場合及び道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければならない。
[イーガブ法令検索(http://law.e-gov.go.jp)より引用]

自転車道が設けられている道路では自転車道を通行しなくてはならない、ということなのでここは自転車道を通行しなくてはなりません。

このタイプの車道と並行する自転車道だと車の流れと物理的に分離されている安心感はありますが、ロードサイドのお店に入ってくる車がイマイチ発見しにくく、車道通行より圧倒的に安全という印象ではありませんでした。
(逆に車のドライバーの方からも自転車を見つけにくい可能性がありますね)
費用の問題もあるのだと思いますが、最近整備されているのが自転車レーン中心なのはこの辺の理由もあるかな、と思わされました。

川越水上公園

冬場は裏道探索のようなことをよくやっています。
川越市を通過する際に市街地と国道254号を回避するルートがないか探していました。
今回試してみたのは大田街道という道です。
大田という名称は通っている場所が旧大田村という場所だからなんだそうです。
川越市/愛称道路
[川越市ホームページ]

そもそもなんで川越市街と国道254号を避けたいのかというと、川越市街は単純に混雑していることが多いからです。
国道254号は新宿町北交差点や小仙波南のインターチェンジ等、自転車で走るとちょっと怖い箇所が多いので川越周辺ではできれば通りたくないところです。

そこで今回の大田街道というわけです。

ルートはこんな感じにしてみました。川越市街の西側を通る道路です。
続きを読む

チェーンカッターを壊してしまいました

チェーンがさすがに摩耗してきた感じがしたので換えてあげることにしました。
しかし交換作業時にチェーンカッターを壊してしまいました。
140118_01
左が壊した方で右が正常な方です。

チェーンカッターの中央にチェーンをひっかけるプレート状の部分があるのですが、
ここにしっかりチェーンをかけていない状態で矢(右側のカッターについている棒状の部品)をねじ込んでいったらプレートがあっさり折れてしまいました。
前に実施して割と簡単だったので油断があったかもしれません。

チェーンの交換時期については専門的な工具などで計測しているわけではないのですが、”なんとなく踏んだ時・変速時の感触が悪くなってきた”という感覚頼りで換えてしまっています。
大体年に1回交換していますが、チェーン交換直後の自転車は動作がチャキッとしていて大変気持ちが良いです。

埼玉県道350号

140113_01
寒くてしょうがないですが飯能方面に行ってきました。
写真は道中のコンビニの脇にあった柿の木です。メジロがお食事中。

飯能市街から名栗方面に向かう場合、県道70号を利用するルートがあります。
その県道70号から途中で分岐するのが県道350号です。

140113_02
140113_03
冬の名栗もいいものです。
続きを読む

茅ヶ崎里山公園の北側

自転車で茅ヶ崎に出かけました。
140111_01
茅ヶ崎にはご存じミヤタの工場があります。
うちにミヤタの製品はないかな…と思っていたらチューブラータイヤを貼るテープはミヤタ製でした。

以前北部にある県立里山公園に行きましたが、今回は里山公園に登らずに北側をぐるっと周ってみました。

続きを読む

川島のパン工場

川越からちょっと足を延ばして川島町にある敷島製パンの工場入口まで行きました。
ルートはこんな感じです。

ルート図は荒川の入間大橋からになっていますが、国道254号沿いにあります。
圏央道川島ICのところを西側に曲がると工場があります。
140104_01
インターのすぐ近くです。
続きを読む

嵐の湘南海岸

例によって年の初めは東海道を走っていました。
しかし海沿いに差し掛かるに従ってものすごい向かい風が吹いてきます。
湘南新道と国道134号が合流する浜須賀交差点の様子です。
140102_01
写真だといまいち分かりにくいのですが空気がぼやっとかすんでいます。
波しぶきが飛んでいるのか砂が飛んでいるのかはよくわかりません。
ちなみに去年は
130101_01
江の島からの写真ですがこのくらい視程が通っていました。
続きを読む

曽我丘陵

小田原のちょっと東にある丘、”曽我丘陵”を自転車で登ってみようという話です。

JR国府津駅の近くにある”岡入口”交差点を北側に曲がります。
JR東海道線と御殿場線の線路を立て続けにくぐります。ここは見通しが悪いので慎重に。

御殿場線の線路の下をくぐったらすぐ右折します。しばらく進むと左側に勾配が10%以上はあるであろうという坂が出てくるのでそこに入ると一本道です。
坂自体は2㎞もないのですが、部分部分で勾配が15%近いところがありかなりハードです。
続きを読む

名栗湖

すっかり冬っぽくなってきましたが名栗方面に行ってきました。
よく出てくるのは秩父との境にある山伏峠ですが、今回はその手前にある名栗湖が目的地です。
ルートはこんな感じです。

名栗中心部のちょっと手前にあります。
続きを読む