自転車」カテゴリーアーカイブ

会田宿周辺の公衆トイレ

松本市四賀の会田宿を訪問した際に公衆トイレを発見しました。公園の名前は不明ですが、松本市四賀小学校隣の公園内に公衆トイレがあります。

男女別
小便器1
個室和式1
多目的

最近整備された感じのする新しい公園内にあります。会田宿周辺はトイレが見当たらなかったので助かりました。

初秋の白馬

9月下旬の写真ですが、白馬方面に出かけたときのものです。

写真は姫川の支流である”松川”にかかる松川大橋から撮影しました。正面に唐松岳や五竜岳が見えます。天気が良かったのですっきりとした写真になりましたが、春から夏までは雲がかかっていることが多く、写真のように山体がはっきり見えることは少ないように思います。

松川の流れは清涼そのものです。松川に架かる橋は割とどれも写真撮影に向いていると思います。中でも私はこの松川大橋が好きです。

善光寺街道 会田宿

松本市北東部にある四賀地区を訪問しました。こちらにはかつて善光寺街道という善光寺巡礼に使われた街道跡があり、現在も宿場町の雰囲気を残しています。

その名の通り会田宿という名前の交差点です。写真奥が松本方です。
こちらは会田宿交差点から聖高原方面を撮影したものです。

聖高原方面は車道でもつながっているようですが、旧街道の石畳がまだ残っており、旧道(登山道)も通行できるようです。

このように屋号を掲げたお宅も多く、宿場町の風情が感じられます。

会田宿に関する説明板です。1902年の篠ノ井線開通により善光寺街道がほとんど利用されなくなったことが書かれています。鉄道開通のインパクトが絶大なものだったことが分かります。

一般道から妙高SA(上り・下り)を利用する

少し前までSAやPAの一般道からの利用はNEXCO中日本が熱心で、NEXCO東日本は限られた場所のみで実施しているものと認識していました。

しかし調べてみると最近はNEXCO東日本管轄の施設でも多くが一般道から利用できるようなので、上信越自動車道の妙高SAを見に行ってみました。NEXCO東日本の場合、一般道からの出入り口は”ウォークインゲート”という名前で呼ばれているそうです。

妙高SA(上り)

例によって自転車でのアクセスです。国道18号を野尻湖方面から上越方面に向かっていくと、関山駅近くに”関・燕入口”という交差点があります。ここを左に曲がると新潟県道39号に入り、その先に妙高SAがあります。

上りの場合は住宅地の中を抜けていきますが、短いながら15%かそれ以上に感じるかなりの急勾配を登っていかなくてはなりません。

四輪車だとアクセスが大変そうです。
こちらが入口です。

入口を見る限り入って大丈夫なのか不安になりましたが、Webの情報によれば一般道からの利用OKとのことなので進んでいったところ、確かにお客様用駐車場がありました。

妙高SA(下り)

下り側にアクセスする場合は新潟県道39号を妙高山に向かって登っていきます。こちらも登り坂にはなりますが、上り側SAに向かう道に比べればよほど常識的な勾配です。

県道なので道路のスペックは安心できます。
こちらが入口です。

下り側もパッと見では一般道からの利用がOKには見えませんが、こちらも大丈夫でした。

ほぼ同じ位置に上り・下りのSAがあるので、利用するなら下り側がアクセスしやすくてオススメです。

借宿ラウンドアバウト

軽井沢町内にある借宿ラウンドアバウトを見に行きました。場所はしなの鉄道の信濃追分駅すぐ近くです。

国道よりラウンドアバウトの方が目立っています。

元々信濃追分駅まで県道136号という道路が通じていましたが、それを延長する形で借宿バイパスという道路ができたようです。借宿バイパスと国道18号バイパスの合流部分がラウンドアバウトになっています。

ラウンドアバウトになっていることで国道18号バイパスの東京方面に合流できるほか、旧中山道を経由して小諸方面に合流することもできるようになっています。

ラウンドアバウトに至るランプウェイです。
写真左奥が国道18号バイパスの東京方面です。
ラウンドアバウトの入口です。おなじみの”ゆずれ”標示があります。
写真左奥が旧中山道方面です。ラウンドアバウト流出後にトンネルで国道18号バイパスの下をくぐって旧中山道に合流します。

十字路などの交差点を代替するのではなく、幹線道路への流入部に整備されているという点が珍しいラウンドアバウトだと思います。

辰野駅を起点とした輪行ツーリング

今回の伊那谷ツーリングは辰野駅をスタート地点にしました。北信地域から南信地域に輪行する場合、篠ノ井線と中央本線を利用する事になります。

どの駅からスタートするか

割とアクセスが良いのは塩尻駅で、特急しなのの停車駅でもあるので便利です。

しかしながら、塩尻駅から南信地域に向かう場合、いきなり善知鳥峠を越えて行く必要があります。標高差100m少々の峠ですが、ほとんどウォームアップもなく冒頭に高負荷区間があるのは後半に極端なペースダウンが起きやすく、良くないように思います。

そこで今回は塩尻駅で中央本線(辰野支線)に乗り換えて、辰野駅までを輪行しました。

朝の辰野駅です。

辰野駅にできるだけ早く到着する

辰野支線は本数が少ないですが、一番早い名古屋行きの特急しなの2号(6:09長野発-7:13塩尻着)と7:18塩尻発の電車で乗り換えができるので、このプランで行けばロスなく辰野駅まで移動できます。辰野駅着は7:40となります。

更に乗り継ぎたければ7:46辰野発駒ヶ根行きの電車があるので、より南側からスタートすることもできます。

帰りも辰野から電車に乗れると楽そうですが、いかんせん本数が1時間1本もないので要調整となります。塩尻まで出てしまえば選択肢は増えるので、最後は善知鳥峠を越えて塩尻に下って終了という行程を組むと待ち時間が少なくなると思います。

運賃面でのメリット

辰野を起終点として考えると運賃面でもメリットがあります。辰野駅はJR東日本の長野県フリーエリアが乗り放題の”信州ワンデーパス”の範囲内なので、この切符を購入していくと単純に往復するだけでも普通乗車券よりお得です。

フリーパスなので帰りは頑張って塩尻まで戻る、または岡谷を終点にするといったルートのアレンジもしやすくなります。

長野県道502号奥志賀高原栄線の偵察

長野県栄村から山ノ内町を結んでいる県道502号奥志賀高原栄線という道路があります。この道路は栄村から奥志賀高原までほとんど山の中を通るという変わった道路で、大半の区間が標高1,400m前後となっています。

全線走行するにはまだ至っていませんが、全線走行を想定して野沢温泉村から県道の合流点までを登ってみました。

野沢温泉の中心部から、スキー場にアクセスする道路で県道502号に向かうことができます。

距離は約7kmありますが、標高差は340mくらいなので平均すると5%弱というところです。突然勾配が急になることもないので一定の負荷で登れるタイプの坂になっています。

広い道ではないですが路面状況は非常に良く、ほとんど車も通らないのでオススメです。

登ると県道502号との交差点があります。

こちらが栄村方面です。
こちらが奥志賀高原方面です。奥志賀方面に向かう場合、もうちょっと登りが続くようです。
長いのが特徴です。
冬季閉鎖があるほか、工事や伐採作業などの影響もあるようです。

今回は偵察目的だったので県道502号自体は走行せずにそのまま野沢温泉方面に降りました。登って降りただけですが交差点からの眺めが非常に良かったです。坂自体は結構楽しいタイプの坂だと思うので、これだけを目的に来ても楽しそうな気がします。

県道502号交差点からの眺めです。(木島平村方面)

伊那谷ツーリングの色々

先日出かけてきた伊那谷ツーリングで発見したものをご紹介します。橋が多めです。

富島橋

箕輪町中箕輪にある帯無川に架かる橋です。結構古そうなRC橋なので写真を撮りました。

権兵衛街道

権兵衛街道というのは伊那と木曽を結んでいる古い街道です。塩尻出身の古畑権兵衛という人物が計画し、出資を募って1696年に開通したそうです。

現在は国道361号がその役割を代替しており、峠のトンネルに権兵衛の名前が残っています。

古道は現在も残っており、峠部分以外であれば車両も含めて通行可能です。

中小澤橋

旧権兵衛街道を伊那市市街に向かって下っていく途中で発見した古そうなRC橋です。

伊那谷は谷の中央を天竜川が流れており、天竜川に向かってたくさんの支流が注いでいます。伊那谷を南北に移動するためにはそれら支流を渡っていかなくてはいけません。そのため、伊那谷は大小含めて橋の数が非常に多く感じます。

大久保橋

こちらは駒ヶ根市東伊那大久保にある天竜川に架かる橋です。県道213号の橋となっています。

写真にある通り、4代目(1938-1964)・5代目(1964-2022)・6代目(現行)と3代の橋が同時に見られるのが面白いポイントです。

三峰川サイクリングジョギングロード

高遠方面から伊那市街を経由して天竜川に注ぐ三峰川という大きな川がありますが、川沿いに歩行者自転車道が整備されています。

千曲川サイクリングロードのような高規格な感じではありませんが、割合閑散としていて走りやすく感じました。熊出没注意の警告が多かったのが少々心配されたものの、昼間であればそれほど心配は要らないようです。

今回は行きは天竜川右岸側、駒ヶ根付近で折り返して帰りは左岸側を走行しましたが、左岸側の道路が低規格なので相対的に四輪車向きでなく、自転車用としては結構穴場なのではないかと思いました。この辺りの発見も踏まえて、また機会があれば伊那谷を訪問してみたいと考えています。

西天竜幹線を使って伊那谷を走る

先日輪行で伊那谷のサイクリングに出かけました。

伊那谷を訪問するときは毎回ルートの設計に悩みます。自動車で考えれば国道153号(および国道153号バイパス)と県道88号、西伊那広域農道が便利だと思います。

しかし上に挙げた路線はあまり幅に余裕がないので、少々自転車向きではないように感じます。前回訪問したときはこれらのルートは避け、最も西側の県道203号を利用しました。長野県を一周できるJapan Alps Cycling Roadではこのルートを採用しています。

別のルートがないか調べていたところ、天竜川右岸に”西天竜幹線”という用水路があることに気がつきました。用水路に沿って道路があり、自動車用としては少々手狭なので自転車に向いていそうに感じました。

雰囲気は埼玉県の見沼代用水沿いに似ています。
通称は西天竜水仙ロードというそうです。

路線の特徴

実際に走ってみると車もほとんど通らず、県道203号ほどアップダウンがないので自転車用としては非常に良いルートではないかと思いました。ところどころ路面状況が良くないのが難ですが、ツーリング的な走行であれば楽しく走れる部類だと思います。

路面状況は多少荒れ気味という感じです。南側の方が相対的にきれいです。

円筒分水

この西天竜幹線にはちょっと変わった設備があります。まず目に付くのは円筒分水群です。

続きを読む

秋の伊那谷

手元に特急しなの回数券の余りがあったので、久々にタルタルーガを使用しての輪行サイクリングを行いました。前回同じような計画で訪問した時は中央自動車道のPA・SAの調査が主目的でしたが、今回は新ルートの探索と土木遺産見学をいくつか入れて走ってみました。

割と盛りだくさんになってしまったので詳細は追って別のエントリにしたいと思います。