奥裾花渓谷から鬼無里の町方面に戻る際に通る帰路の動画を投稿しました。
奥裾花自然園への道は奥裾花大橋から2-3kmほど行きの道と帰りの道が分離されています。行きの道は裾花川右岸側、帰りの道は左岸側です。一方通行なので比較的安心して走れます。
林道整備の経緯は分かりませんが、橋やトンネルの雰囲気を見ると帰りの道の方が整備年代が古そうな感じです。
奥裾花渓谷の様子もこれで一通りご紹介できたのではないかと思います。
奥裾花渓谷から鬼無里の町方面に戻る際に通る帰路の動画を投稿しました。
奥裾花自然園への道は奥裾花大橋から2-3kmほど行きの道と帰りの道が分離されています。行きの道は裾花川右岸側、帰りの道は左岸側です。一方通行なので比較的安心して走れます。
林道整備の経緯は分かりませんが、橋やトンネルの雰囲気を見ると帰りの道の方が整備年代が古そうな感じです。
奥裾花渓谷の様子もこれで一通りご紹介できたのではないかと思います。
長野県道35号の新地蔵峠頂上付近にある公衆トイレです。新地蔵峠の周辺に人家や店舗はほとんど存在しないので、非常にありがたいトイレです。
男女別 | ○ |
小便器 | 2 |
個室 | 和式1 |
多目的 | ○ |
県道35号は長野市松代と上田市真田を結ぶ道路で、裏道的な面白さのある道路です。途中10km以上ほぼ人家のない区間にはなりますが、このトイレのおかげで安心して走れます。
聖高原方面を探検していると、北国西街道(善光寺街道)の痕跡を色々と見つけることがあります。今回はその中でも筑北村にある青柳宿を訪問してみました。
北国西街道は現在の松本市から長野市に至る街道で、主に西国からの善光寺参拝のために利用されたそうです。いわゆる五街道ではありませんが、往来は活発だったと言われています。
青柳宿は会田宿(松本市会田)と麻績宿(麻績村麻)の間にある宿場です。位置をわかりやすく説明するなら、長野自動車道の筑北PA付近というとわかりやすいのではないかと思います。
現在の青柳宿の様子です。ご覧のようにかなり急な坂に沿って宿場町が広がっていたようです。
立派な本陣前です。
この宿場の面白いポイントとして、上の説明看板にもある通り宿場の出口の巨岩を人力で掘って作った切り通しがあることが挙げられます。
こちらが大きい方の大切り通しです。かなりの高さの岩が切り下げられています。
これだけの高さ・長さの岩を削るのはさぞ大変だったろうと思います。この切り通しの開通で街道の通行はかなり便利になったようです。
壁面をよく見ると”のみ”の痕跡らしきものも生々しく認められます。
こちらは先ほどの大切り通しに比べるとコンパクトですが、同様のものです。通称小切り通しと呼ばれています。
大切り通し・小切り通しを抜けると街道は麻績村方面に続いていきます。この先には最大の難所である猿ヶ馬場峠も控えているので、松本から歩いてくることを考えると相当過酷な旅程だったことが想像できます。
通行止めになっていた千曲川サイクリングロードの粟佐橋-千曲橋区間も通行可能になっていることを確認しました。
この区間は元々通行止め前から再舗装がされ、路面は非常にきれいな状態でした。なので今回の工事に当たっても天端の舗装については変化無しなのではないかと思います。
少しずつ作っていた千曲川サイクリングロードの動画も赤坂橋-千曲橋間が未撮影なので、早めにこの区間を撮影して全線分揃えてしまいたいところです。
上田市にある信州国際音楽村に立ち寄りました。
施設名に音楽村とある通り、野外音楽堂を備える施設です。建物周辺の広大な花畑でも知られています。
場所は大屋駅から国道152号を丸子方面に向かい、県道186号で山を登った先です。川沿いからの標高差は100m少々あり、距離こそ短いですが急勾配なので自転車だと登っていくのがまあまあ大変です。
高さがある分眺めは良く、遠くの風景と花畑の組み合わせが美しい施設です。
きれいなトイレもあるので、ツーリングルートに組み込んでみると面白いと思います。
男女別 | ○ |
小便器 | 5 |
個室 | 洋式2 |
多目的 | ○ |
2019年の台風19号災害の影響で長らく通行止めになっていた千曲川サイクリングロードの篠ノ井橋-平久保橋間が通行できるようになっていたので写真を撮ってきました。
篠ノ井橋側は特に改良はされていませんが、通れるようになっています。
篠ノ井線の踏切を渡ったところから撮影した写真です。真新しい路面が始まっています。
軻良根古(からねこ)神社の横です。従来通り自転車歩行者道と車道が隣り合う構造になっています。
平久保橋の手前です。少々分かりにくいですが、自転車歩行者道と車道の間に縁石のような構造物が断続的にあります。表面が路面と全く一緒で存在を認識しづらいので、誤って乗り上げないよう注意が必要です。
路面の骨材もかなり密度の高いものが使われており、大変滑らかで走りやすくなっています。ありがたく通行させていただこうと思います。
7/6から通行止めになっていた国道19号の篠ノ井小松原付近ですが、7/14より6:00-21:00の間だけ片側交互通行で通行可能になったそうです。
VICSの情報を見ていると、混み合いながらも交通は流れている様子でした。本格的な復旧にはかなり時間を要しそうということらしいですが、とりあえずは一安心というところです。
奥裾花渓谷の動画を投稿しました。今回の動画をもって自転車で行ける終点である観光駐車場までの動画が一通り揃います。
最後の区間はほぼ登り坂で、標高差は200mほどあります。道がかなり良い部類なので走りやすいです。観光駐車場は標高が約1,130mあり、これは戸隠-鬼無里間の大望峠よりも高いことになります。
アップダウンを経ての登りなので認識しづらいですが、この奥裾花渓谷ルートは結構本格的な登りルートであることがお分かりいただけるのではないかと思います。
従来は観光駐車場の手前に料金所があり、そこから先へ進む場合には協力金を納める必要があったそうなのですが、2021年現在は料金所が観光駐車場の奥に移転し、観光駐車場まで行くのであれば料金がかからなくなっています。