自転車」カテゴリーアーカイブ

北アルプス地域サイクリングモデルコース(北側)

長野県の自転車活用推進計画には”Japan Alps Cycling Road”という長野県を一周する自転車ルートの計画図が示されています。これは既存の自転車走行空間や大規模自転車道を活用しながら全県でネットワーク化し、日常の健康増進やサイクルツーリズムに役立つルートを策定しようという試みのようです。

地域別に先行整備区間が存在するのですが、今回はその中の大町・白馬周辺の”北アルプス地域サイクリングモデルコース”をGarmin Connectに落としてみました。

必ずしも周回を前提としたルートではないと思うのですが、一応8の字で環状のルートとなっており、総走行距離は約50km、獲得標高は1,000m程度となっています。

ルートを見ていくと先日のエントリで取り上げた姫川スプリングラインと思われる区間も一部あるほか、青木湖を周回する道路や国道148号などが盛り込まれています。

偶然ですが、昨シーズン走った栂池高原もルートに含まれています。確かに通過交通もなく気楽に走れた記憶があるので、モデルコースに選定されるのも納得という感じです。

難所は千国駅から栂池高原までの登り(平均勾配5%ほど×7km)ですが、これはまず白馬駅周辺から栂池高原に登ってしまうことで下り坂としてクリアできます。ただしその場合は帰りが緩やかな長い(なんと20kmほどの)登り坂になります。

逆に千国駅から栂池高原に登ると、まとまった坂にはなりますがその後が多少楽になります。どっちにしてもそれなりに坂と相対することになるので、このあたりはお好みでというところかもしれません。

走り慣れている人にとっても楽しい、好ルートなのではないかと思います。

姫川自転車道(姫川スプリングライン)

白馬の辺りを走る時に、毎回気になっていた看板がありました。

消えかかっていて読みにくいですが、”姫川自転車道”と矢印が描いてあります。

これは県道33号の土合橋南交差点付近にあるのですが、姫川スプリングラインという自転車道の存在を示す看板です。かなり古そうですが、サイクリングロード的なものがあるのかどうか探検してみました。

姫川沿いで自転車が走行できる舗装路というとこの土合橋南交差点付近になるので、ここから小谷方面にできるだけ川沿いを走ってみました。

ルートをGarmin Connectに落としたものがこちらです。

県道33号から右に入って姫川沿いに出ます。

続きを読む

本庄道路

先日埼玉県自転車見どころスポットルート100の調査をした時に、国道17号の神流川橋の隣に新しい橋を架橋中だったことが気になりました。

かなり事業が進ちょくしている様子だったので、管轄する大宮国道事務所のWebサイトであの辺りの道路がどのような形になるのか調べてみました。

私が見かけた道路は国道17号の通称本庄道路と呼ばれる区間で、事業区間は神流川橋付近から本庄駅と岡部駅の中間地点付近までの約13kmなんだそうです。そのうち群馬寄りの半分ほどの区間が事業中とのことです。

ルートは現道より利根川寄りを並行して走る感じで、既存の道路の拡幅などではないようです。神流川橋も片側1車線かつ老朽化も進んでいるということで新橋にバトンタッチすることになり、完成後は上下線とも2車線が確保された高規格な道路になるようです。

いつものように空中写真上に想定ルートを描いてみました。青のラインが現在の神流川橋、赤の点線が本庄道路です。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

最終的には東側は深谷バイパスと接続し、西側は新町バイパスと接続することになるようです。これらバイパスは既に片側2車線の道路なので、本庄道路の整備により国道17号のボトルネックが解消されることになるそうです。

長野県の舗装工事

自転車で長野県の山間部を走っていると特に気になるのですが、道路の舗装工事をする際に完全に舗装をはがした状態で通行する形式になっていることがあります。

具体的には…

こんな感じです。写真は県道36号の鬼無里手前です。この場所に限らず、こういう形で工事が進められていることが多いように思います。

自動車ならそれほど困らないと思いますが、接地面積の狭いロードバイクだとこのような未舗装路は難敵です。工事中は極力その場所を回避するか、どうしてもという場合は降りて押して歩くようにしています。

国道18号の自転車用矢羽根マーク

国道18号と県道58号が交差する上高田交差点に自転車の通行空間を示す矢羽根マークがペイントされていることに気づきました。

都内では自転車のピクトグラムや交差点の矢羽根マークはすっかりおなじみという感じもしますが、長野県ではまだ珍しい感じがします。こういった道路標示も含めた自転車通行空間の整備は、県の自転車活用推進計画にも数値目標込みで盛り込まれています。

矢羽根マークは出ていますが、 この交差点は左折レーンが交差点手前で分かれるので自転車的には難所の交差点です。一旦左折レーンに入った上で自転車を降りて横断歩道で渡るのが手堅いように思います。この辺りは交通量次第で判断、となるところかもしれません。

元々は”普通自転車の交差点進入禁止”の路面標示がされていた形跡があるので、状況に応じて選択できるようになったという点では走りやすくなったと言えそうです。

長野県道406号入山小市線

裾花川と犀川の間の山を越えて接続している道路はいくつかありますが、そのうち裾花大橋の右岸側と安茂里付近を結んでいる県道406号を走ってみました。

路線名は入山小市線となっており、全区間ということになると長野市大字入山(芋井付近)から安茂里までということになります。入山は県道76号沿いの山の中腹なので、入山から走る場合は下って登って下るといった構成になります。今回は裾花大橋からの調査です。

裾花大橋の右岸側です。

標識が出ています。標識に”入山小市線”と路線名が示されているのは珍しいように思います。裾花川沿いの国道も406号(こちらは国道)なので、誤って鬼無里や白馬方面に抜けたい人が迷い込まないようにの配慮なのかもしれません。

最初は平坦基調で始まりますが、すぐにつづら折れの急勾配の登りになります。裾花渓谷の風景もチラッと見えるのですが、すぐに林間の道になってしまうので眺望という所で言うと序盤はイマイチです。

登り切って県道401号との重複区間に差し掛かりました。県道401号は頼朝山トンネルを抜けた先の松島橋付近から分岐し、ここで県道406号と合流します。

ここで北アルプス方面の展望が開ける地点があります。調査日は偶然霧(雲?)が谷に立ちこめていたため、写真のように雲海の西山を見ることができました。

ここからは安茂里に向けての下りになるので一安心です。

途中、山中にゴルフ練習場が現れます。この周辺は白い崖が広がっているのが特徴的です。

調べてみたところによると、これは”白土”と呼ばれる目の細かい火山灰質の砂が固まったものだそうです。かつては砕いて研磨用途や田んぼの底に撒く防水用途など産業利用もされていたそうです。新幹線で東京から長野に向かう時に、長野駅手前で左手に見える白い崖も同様らしいです。

さらに下って小市西交差点でゴールとなります。

長野市街に近いながらかなり本格的な登りルートです。途中の眺望ポイントは結構オススメできます。運が良ければ北アルプスの銀嶺や雲海等々、レアな風景に出会えるかもしれません。

山清路地区の国道19号の改良

山清路付近で県道の新しい橋が架橋中であることに先日気づきましたが、付近で国道19号も大幅に線形を改良するための工事が進んでいるようです。

これは県道55号を山清路から八坂方面に少し進んだところの写真です。トンネル工事が進んでいることが分かります。最初は何のトンネルか分からなかったのですが、国交省長野国道事務所の事業概要によれば、これは国道19号なんだそうです。

事務所のWebサイトに詳しい予想図も載っていますが、いつものように古い空中写真で現道と完成予想の線形を並べてみました。松本方から走ってきた場合、山清路手前の大きい右カーブを直進して橋で犀川を渡り、そのままトンネルに入ります。私が今回写真に撮ったのはこのトンネルの出口です。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]
ピンクが現道・青が今回のトンネルの予想線形です。上の写真は黄色の丸印付近で撮影しました。

その先については改めてトンネルで山を貫通し、2つの橋を経て現道に緩やかに接続するようです。事務所のWebサイトに標準断面図が載っていたのですが、トンネル・橋りょうとも片側には歩道が整備されるようです。この点は自転車にとってもありがたい整備になるかもしれません。

オニキスさんオーバーホール完了

自転車がオーバーホールから無事に戻ってきました。今回は前回オーバーホール時のような大がかりなパーツ入れ替えは無く、分解洗浄と消耗品の交換が中心のオーバーホールになりました。

一応変えたところとしてはボトムブラケット(クランク部分のベアリング)とブレーキシューを変更してあります。ボトムブラケットはBB-R9100という良いグレードのものを、ブレーキシューはスイスストップ製のBXPという制動力に優れたものを選択しています。どちらも地味なパーツですが重要なパーツなので効果に期待したいです。

自転車店の店主殿からは「結構乗ってらっしゃるのもあるので、 駆動系に消耗の気配がある。次回オーバーホール時にはコンポーネントの入れ替えを検討されては」とのコメントをいただきました。何となくですが、1年に1回全体点検と消耗品交換<2年に1回オーバーホール<4年に1回コンポーネント入れ替えでサイクルを回していくと良さそうな気がしています。

ブレーキシューです。まだたくさん残っていて頼もしいです。
ボトムブラケットです。とても地味ですがある意味走行を支える心臓部のパーツですから、交換で良くなっていることに期待したいです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #90

今回は90番の 上里町歴史めぐりルート を走ってみました。神保原駅を起終点に上里町の中心部をめぐるルートになっています。

ルートはこちらです。

高崎線の神保原駅からスタートです。休日おでかけパスで来ることができる駅なので、土日の輪行旅行にもオススメできる駅です。

駅から北上し、烏川の河川敷を目指します。

河川敷の手前に池上神社があります。

711年創建と伝わる古い神社です。

河川敷に向かう途中にルート全図があります。

烏川河川敷です。運動公園になっており、仮設ですがトイレの利用も可能です。晴れていれば群馬北部の山々が見えると思うのですが、調査日はあいにく雨でした。

河川敷沿いに少し走って再び国道17号方面に戻ると金久保城跡があります。

続きを読む

塩田城址

先日偶然発見した上田から鎌倉へ至る古道の一部ですが、関連して終点である塩田城とはどのようなところだったのかを調べてみることにしました。ネットで検索すると鎌倉時代に北条氏の居城として作られ、その後武田信玄により占領されたなどの情報が出てきます。

場所は上田市前山という地域です。別所線にはそのものズバリの塩田町と中塩田という駅がありますが、そこから真南に進んだ先の山腹に城があったようです。

自転車で向かうと山腹の城らしく、途中までは短いながらも急な登りが続きます。山の中にひっそりと城跡が残っていました。

この場所はまだ入口で、発掘調査などが行われたのはここからさらに山を登った先だそうです。

見取り図がありました。弘法山という山を背後に山腹に砦を配し、前方は川と堀で守るという防御力の高そうな立地です。

説明板がありました。上田城建設後は使われなくなってしまったようです。確かに千曲川沿いの警戒であれば上田城の方が立地としては優れているように思います。

城跡からの千曲側方向の眺めです。確かに現代にあっても見通しが良く、千曲川沿いを行き来する交通などにも気を配りやすかったことでしょう。

偶然の古道の発見からの試みでしたが、楽しい史跡探検となり満足でした。