自転車」カテゴリーアーカイブ

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#61

今回は61番の 入間・米軍ハウスにふらっと行くコース を走ってみました。

ルート100の中でもかなり短い部類に属する全長4km程度のルートです。

まずルート名にもなっている米軍ハウスですが、これは現在の自衛隊入間基地が米軍基地だった時代に、基地周辺に整備された住宅群のことです。

米軍住宅の土地オーナーが独特の景観を残す目的でリノベーションや景観に合う住宅建設を続けてきた結果、日本のまちなかにアメリカンな雰囲気の一角が残されています。

まずは西武池袋線の稲荷山公園駅からスタートです。駅前に広場とトイレがあるので助かります。

自衛隊入間基地の外周をなぞるように走って行きます。自衛隊基地のほかに都市機構の住宅群があるので、道路はかなり広く整備されています。

途中で左折し、彩の森入間公園に向かいます。この時、フェンス越しではありますが入間基地の庭に静態保存されている戦闘機を見ることができます。F-86FやF-104が見られます。

続きを読む

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#18

今回は18番の 新河岸川の自然歴史を訪ねるルート を走ってみました。かつて舟運で栄えたという新河岸川沿いを走るルートです。

まず前提として新河岸川の舟運について触れておかなければいけないのですが、かつて川越から江戸間での輸送手段として、今回出てくる新河岸川を利用した舟運が非常にメジャーな手段だったそうです。川沿いにはいくつもの河岸が整備され、河岸を中心に都市が発展していたそうです。

例えば、志木市役所は東武東上線の志木駅や国道254号からはずいぶん離れた新河岸川沿いにありますが、この立地も川沿いが都市の中心であったことの痕跡と言えると思います。

今回のルートではこの舟運遺構が出てくるというわけです。

スタート地点はおなじみの羽根倉橋の右岸側です。

国道463号の歩道を走り、下南畑交差点で国道254号バイパスに入ります。この道路は非常に車の流れが速く車道走行は厳しいですが、上下線とも広い歩道があります。歩行者と自転車が区画線で分離されているので、比較的走りやすい歩道だと思います。

途中のしののめの里交差点で右折すると難波田城公園があります。

このように堀の跡も残っている大きな城址公園です。資料館や復元された古民家もあります。

続きを読む

本田航空飛行場の自動販売機が復活していた

荒川サイクリングロードの名所である本田航空飛行場には滑走路横に自販機があります。サイクリストの休憩スポットとして重宝されていたのですが、この夏に一度自販機が撤去されてしまいました。

久々に通りがかったところ、無事に全ての自販機が復活していました。

いつもの光景が復活です。自販機は元々あったものが再度設置されたようです。

水・スポーツドリンク→お茶→各種飲み物 の順に売り切れていくのがこの場所ならではといったところです。

右から二番目の大塚製薬の自販機は、商品ラインナップ含めてなかなかレアなものだと思います。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#95

今回は95番の 長瀞羊山芝桜ルート を走ってみました。秩父地域のルートでは標準的なものの一つです。

ルートは西武秩父駅スタートになっています。輪行で秩父までやってくる想定だと思われます。このルートは秩父から寄居方面に向かって全体的には下り基調なので、行きに輪行で標高を稼ぐと帰りは下りが中心で楽しいと思います。もっとも、要所に登り区間は存在します。

まず芝桜で有名な羊山公園です。

毎年5月頃がシーズンで、そのときは周辺道路も大渋滞になるらしいのですが、9月にもなると閑散としていい雰囲気です。

ルート全図はここにあります。

国道140号に出て、一旦道の駅ちちぶに寄ります。もちろんここは秩父餅2個入りを買って道中の補給食にします。

続きを読む

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#55

今回は55番の 三富の歴史を感じるルート を走ってみました。19番の拡張版のようなルートで、所沢周辺も走行エリアに入ってきます。

ルートはこのように複雑な形状ですが、県道126号と国道463号の交差点である松郷交差点からスタートすると、うまいこと一筆書きになります。国道463号沿いなので、スタート地点へのアクセスもしやすいです。

早速案内看板も出ています。T字矢印になっているのは結構レアだと思います。

ここからは国道463号で航空公園方面に向かいますが、国道463号はそれほど道が広くなく、また車の流れも速いです。幸い歩道は上下線とも十分に幅があるので、歩道走行がオススメです。

歩道走行をする際に注意したいのが木の根です。国道463号は美しいケヤキ並木の道なのですが、ケヤキの元気が良すぎて歩道の下にも根が張りだしています。結果、歩道に鋭い三角の段差ができている箇所があるので、避けられるようであれば段差を避けて通るのが良いと思います。下手に踏むとハンドルを取られるので要注意です。

続きを読む

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#3

今回は3番の 埼玉農業の歴史を学ぶルート を走ってみました。川口市から行田市に至る、荒川と利根川を連絡する長いルートになっています。

荒川と新芝川が合流する芝川水門がスタート地点になります。ここからしばらくは芝川サイクリングロードを走っていきます。

途中にあるのが芝川マリーナです。荒川河口付近は普通に船の通行もある区間ですが、川沿いにマリーナがあるという風景はなかなかに新鮮なものです。

芝川サイクリングロードの路面状況はこんな感じです。左右に柵があるので安全なのですが、視覚的な圧迫感が結構あります。歩行者含めて通行量は多いので警戒しながら走った方が良いです。

続きを読む

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#19

今回は19番の 三冨新田を中心とした歴史と自然景観を楽しむルート を走ってみました。東京から一番近い”町”とも言われる三芳町を中心とするルートです。

ルートは数字の9のような形状で、ほとんど環状ルートです。国道463号沿いの竹間沢東公園からスタートです。

国道463号からちょっと外れて竹間沢こぶしの里の横を通ります。入口が判然としなかったのですが写真のような里山公園のような雰囲気です。

崖を登ると三芳町歴史民俗資料館があります。

続きを読む

ウエス作り

古くなったシャツを分解してウエスを作りました。チェーン洗い器を導入したとは言え、拭き掃除をする必要が一切なくなったわけではないのでウエスは継続して必要です。

要はシャツを切ってばらすだけなのですが、ちょっとしたこだわりポイントがあります。それは袖口や縫い目とそうでないところを分けてばらすことです。

こんな感じで左にあるひも状の布と、右にあるいわゆる平らな布のウエスができあがります。ひも状の布はスプロケットの間をデンタルフロスのような感じで掃除するのに便利です。チェーンリングのアウターとインナーの隙間なんかもこれで掃除しています。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#77

今回は77番の 熊谷桜堤周遊ルート を走ってみました。熊谷中心部から荒川対岸の旧大里エリアも走る軽めのサイクリングルートになっています。

熊谷のルートではおなじみの星渓園がスタートです。

アンダーパスで線路をくぐって、熊谷駅南口の元荒川通りという道路に出ます。

元荒川通りはこんな雰囲気の走りやすい道路です。

続きを読む

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#94

今回は94番の 秩父七福神を回るルート を走ってみました。ルート100に七福神ルートはいくつかあるのですが、総走行距離50km以上に及ぶ健脚者向け七福神ルートとなっています。

ルート設計的には西武秩父駅スタートだと思うのですが、今回は寄居側から走って行ったので見どころ4番からになります。

長瀞のルートにも出てきた総持寺(福禄寿)です。

ここからは国道140号で皆野方面に南下していきます。国道140号はそれほど幅員がなく、秩父へのメインルートということもあって混雑しています。

親鼻橋交差点で国道140号とは分かれて、親鼻駅前をさらに右折します。

右折するポイントが難しいですが、秩父のルート10の常で案内看板は非常に充実しています。

続きを読む