自転車」カテゴリーアーカイブ

春の長野

去年も実施した春の長野ツーリングです。写真は鬼無里の様子です。

去年は極寒&雨というコンディションでしたが、今年は夏とほぼ同じ感覚で走れるので非常に助かります。

去年はこんなでした。

ホイールマグネットが緩くなった時の固定方法

趣味で自転車に乗られている方の多くはサイクルコンピューターを装備していると思います。サイクルコンピューターでの速度の検出に使うのがホイールマグネットです。

車体に取り付けたセンサーに対し、ホイールのスポークに取り付けたマグネットが一定間隔で通過します。その間隔の長さで速度を算出するというのがサイクルコンピューターの仕組みです。

このホイールマグネットなのですが、キャットアイの製品ではこのように3ピースの部品に分かれており、台座・滑り止めのゴム・マグネットとなっています。

この滑り止めのゴムが付け外ししている間に徐々に潰れてきてしまい、固定力が弱くなってしまうことがあります。こうなるとスポークに対しマグネットは緩くしか取り付けられず、走行中の遠心力や振動でマグネットがずれてしまいます。

こういう時に台座部分にある溝にグルーガンでホットボンドを流し入れ、まだ温かいうちにスポークに止めるとかなり強固に固定が可能です。ほどほどに弾力があるので、マグネットをねじ込むと緩衝材のようにうまく収まります。ホットボンドなので、また緩くなってきたらペリッと剥がして新たに流し入れれば新鮮な状態が復活します。

グルーガンはそれなりにちゃんとしたものでも1,000円くらいで買えるので何かと便利です。万能工具としてオススメしたいです。

 

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #4

今回は4番の 農業用水路を走るルート を走ってみました。ほぼ用水路沿いで走行距離は60kmにも及ぶボリュームのあるルートです。

ルートはこちらです。スタート地点がどこなのか迷いましたが、輪行想定で白岡駅付近としました。

通称”水と緑のふれあいロード”と呼ばれる黒沼用水路沿いの道を走っていきます。

白岡市役所付近です。用水路沿いではない一般道を使う区間はこのように案内が出るので、用水路を見失っても迷う心配はそれほどありません。

白岡市役所付近のふれあいの森公園です。ルート100のPDF地図だと白岡市がまだ白岡町なのが時代を感じさせます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #36

今回は36番の 川越坂戸・史跡めぐりルート を走ってみました。若葉駅前から川越市街まで史跡を見ながら移動していくルートになっています。

おなじみ東武東上線の若葉駅前からスタートです。坂戸関連3ルート分の案内看板があります。

まず県道39号を東に向かって走り、圏央道の手前で左折します。しばらく圏央道沿いに走って県道256号に合流します。

高速道路沿いを走って行きます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #29

今回は29番の 都市と自然の回遊軸ルート を走ってみました。上尾市から伊奈町に抜けるほぼ一直線のルートです。ルートの名前がちょっと洒落ている時点で走る前から高評価です。

まずは荒川にほど近い丸山公園からスタートです。

ルート案内図は公園前にあります。スタート地点にあるというのが分かりやすくて良いです。

丸山公園前の道を上尾の中心部に向かってまっすぐ走って行きます。

国道17号バイパスと交差するところまでは片側一車線の狭い道路ですが、上尾の中心部に向かうにつれ高規格な道路になっていきます。

国道17号バイパスとの交差点付近に愛宕神社があります。 続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #79

今回は79番の 深谷郷土の偉人散策ルート を走ってみました。

深谷を代表する偉人である渋沢栄一ゆかりの地を訪ねるルートになっています。

渋沢栄一は近代日本の経済を作ったとも言われる人物で、名だたる企業の立ち上げや経営に関与した実業家です。深谷では全力で渋沢栄一をプッシュしており、10kmくらい離れた地点からでも渋沢栄一の生家を案内する看板が出ます。

高崎線の深谷駅前からスタートです。深谷駅は東京駅を模した駅のデザインになっています。これはかつて深谷で生産されていたレンガが東京駅に使われていたことにちなむものだそうです。この煉瓦会社は日本煉瓦製造というそうなのですが、この会社も渋沢栄一が設立したものだそうです。

深谷駅前からはかつての貨物専用線の跡を通って北部にあるレンガ工場跡地に向かって行きます。 続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #8

今回は8番の 自転車道体験ルート を走ってみました。埼玉県を代表する自転車ルートと言える荒川サイクリングロードが組み込まれたルートとなっています。

ルートは以下の通りです。

国道463号の下南畑交差点からスタートです。ここは国道463号と国道254バイパスの交差点となっています。国道254号バイパスは北朝霞駅周辺までと下南畑交差点~川越までが供用開始されていますが、志木市の周辺が未供用となっています。

国道254号バイパスはかなり高速で車が流れていますが、上下線とも歩道がかなり広く取られており、区画線で歩行者用と自転車用が分かれています。ここから川越までほぼ同じスペックの歩道が続くので歩道通行が便利です。

あまりロードサイドに店舗はないですが、交差点はそれなりに数があるので左折車に巻き込まれないよう警戒が必要です。道路規格が良い分右折車も遠くから曲がってくるので、こちらも注意が必要です。

川越の小仙波(中)交差点までやってきました。ここで右折して国道16号に入ります。この先で右折しながら国道16号に合流します。Y字型に合流する関係上、先に右側の歩道にスイッチしておくと安全に合流できます。この先の上江橋も右側にしか歩道がないので、ここで先手を打っておくと楽です。

続きを読む

高坂SAを自転車で訪問

NEXCO東日本のWebサイトで、一般道からも買い物目的で入れるとされていた高坂SAに行ってみました。

一般道からは県道248号から入ります。位置的には大東文化大学がある物見山に近く、サイクリストの方にもオススメできる立地ではないでしょうか。

NEXCO中日本のように制度に名前はありませんが、駐車場の案内が一般道に出ています。

 

ちゃんと2輪用の駐輪場があるのもありがたいです。

高坂SAは非常に大規模なサービスエリアで、売店では関東甲信越の代表的なお土産がほぼ入手できます。埼玉県に居ながらにして色々なご当地の品が手に入るので、一般道のドライブついでに寄ってみてもいいと思います。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #34

今回は34番の 川越・田園と川の自然満喫ルート を走ってみました。川越の市街地から離れたエリアをぐるっと回る環状ルートになっています。

スタートは国道254号沿いにあるあぐれっしゅ川越です。

川越城の本丸御殿です。周辺は桜の花が満開でした。

続きを読む