鬼無里のパン屋、ソノマノさんではお菓子も製造しています。お菓子とは言ってもソノマノさんで製造しているものは基本的に無糖で、甘味があるものについてはレーズンなどで味が付いています。
今回購入したふすまクッキーは小麦粉とふすまの他は薪炊き海水塩・圧搾菜種油のみで構成されているシンプルなものです。

クッキーという名前ですが、食感は薄焼きのおせんべいのような感じです。過度に味付けされていない分、クッキーの味をゆっくり楽しむことができます。
長野市周辺では”KURURU”というバス乗車用のICカードが使われています。いわゆる交通系ICカードで、利用できる対象は長野市周辺のバス路線のみです。他の交通機関の利用や電子マネーとしての利用はできません。
使いどころが難しく感じるICカードなのですが、このカードを使ってバスに乗車するとポイントが運賃の5%分たまります。ポイントはKURURUのチャージ額として充当できるので、持っているだけで常にバスが割引になります。
しかも水曜日はポイント還元率が15%にアップ、土日祝日や年末年始・お盆は還元率が25%にもなるので非常にお得です。
そんな独特のシステムを持つKURURUがJR東日本のSuica機能を持つ”地域連携ICカード”にリニューアルされる見込みとのことです。これに伴い現在は現金かKURURUでしか乗車できない長野市周辺のバス路線でSuicaが利用可能になるそうです。
鉄道に関してはJR在来線の篠ノ井線・飯山線、しなの鉄道と長野電鉄はICカード非対応なので、Suica互換になっても使える場面は少ないのが少々惜しく感じるところです。電子マネーとしては長野駅ビルではSuicaが使えるので、こちらは便利に使えそうです。
やはり一番メリットに感じるのはSuicaで長野市周辺のバス(特に長野駅-善光寺を循環しているバス)が利用できるところで、他地域から来た観光客の方にとってはとても便利になるのではないかと思います。
リニューアルは2025年春ということでかなり先ですが、どうなるか注目はしていきたいです。
最近明け方に寒くて目が覚めてしまうことがあったので、冬用の掛け布団を出しました。
まだ日中は暑い日も多いですし早い気もしましたが、去年「日最低気温が17℃前後の日が続いたので掛け布団を出した」という内容のエントリを書いていました。
去年の判断基準に従えば今年はもう冬仕様の布団で良いはずなので、全く早すぎることはなかったということになります。緊急登板になったので布団乾燥機でしっかり目に乾燥させて使い始めることにしました。
来年になったらまた忘れていそうな気もしますが、日最低気温に注目して20℃を下回る日が続いたら布団を出すくらいで良さそうに思います。
長野県地場スーパーのデリシアで販売されているPB商品です。
味噌を液状に加工し、七味の風味を加えた調味料です。単に味噌と七味を合わせているだけではなく、多少甘辛い味に調整されています。比率としては塩気が優勢な味付けとなっています。
七味についてはおなじみの八幡屋磯五郎の七味を採用しています。そこまで辛いわけではなく、風味付け程度の添加となっています。
料理を味噌味にしたい場面は良くありますが、固体の味噌を使って味付けをする場合は味噌を合わせ調味料のようにする工程が必要で結構大変です。
その点、このたれを使うと最初から味は決まっているので非常に簡単です。もうちょっと甘い味が希望という場合は砂糖やみりんを加えて調整することができます。単純につけだれとしても優秀な便利な製品です。
週末自転車に乗っていたこともあってか、花粉症の症状がひどくて困っています。長野県は気候が冷涼なので、スギやヒノキの花粉症については関東地方などと比べると若干遅れてピークがくるようです。
秋の草本類花粉に関しては、過去の自分のエントリを見る限り大体9月中旬に症状を感じているようです。過去のエントリはいずれも関東地方にいた頃に書いたものなので、秋の草本類花粉の飛散時期は長野県と関東でそれほど違いがないのかもしれません。
草本類の花粉は期間が短いのですが、症状がひどいので対応には苦労させられています。
8/28のエントリで取り上げた長野市道浅川東条台ケ窪線には、2ヶ所ほど変わった道路標識があります。
エクスクラメーションマークで表される”その他の危険”という標識です。
しかも気になるのが補助標識で、”火気厳禁”、”ここから30m区間”という内容です。道路標識で”火気厳禁”とされているのは初めて見たかもしれません。
考えられる理由としては直江津-東京間を結んでいる天然ガスパイプラインの存在があります。このパイプラインは坂中峠付近を通っているらしいので、もしかすると台ヶ窪周辺の地中にパイプラインが埋設されているのかもしれません。
ちなみにこのパイプラインが通っているおかげで、長野市や須坂市、小布施町などでは都市ガスを利用することができます。
地下埋設物なので国土地理院の地形図などでは確認できず、推測になってしまうのが少々残念です。